Apple Pay(アップルペイ)とは!?クレジットカード管理が便利
iPhoneユーザーなら既にご存知の方も多いでしょう。2016年10月25日より、日本でもiPhone 7でApple Pay(アップルペイ)がスタートしました。
これまで国内のiPhoneでは使えなかった初のお財布機能で、Appleらしいそのスマートな仕様はとても魅力的です。
今回は、そんなApple Pay(アップルペイ)とはどんなものか、詳しくご紹介します。あなたもiPhone画面でクレジットカードを使いこなしてみませんか?
Apple Pay(アップルペイ)の魅力!iPhone が万能に
- iPhoneがクレジットカードになる
- 複数枚のクレジットカードが一括管理できて便利
- カメラで撮影!データ取込みは瞬時
- レジ支払いはタッチレス
- 改札もSuicaで楽々スルー
- ネットショップはアカウント不要
- セキュリティは2重3重に完璧
- 盗難時も安心!遠隔操作でロックがかかる
iPhone 7から、このような便利なApple Payの利用が実現しています。そのおかげで、お財布やカード、定期券等を持たなくても、iPhoneでの支払いや改札スルーが可能です。今回はこの新しい決済手段について、ご紹介します。
Apple Pay(アップルペイ)は、お手持ちのクレジットカードやSuicaの情報を瞬時にiPhoneに取込んでくれる優れモノですよ。
Apple Pay(アップルペイ)とは?その特徴と使い方の基礎知識
Apple Payが一体どんなものなのか、まずはその基本からご説明しましょう。
Apple Pay(アップルペイ)とは、スマートフォン(iPhone)を利用した決済サービスの事です。
クレジットカードをiPhone に取り込み、取り込まれたカード情報は、Apple Payの「Walletアプリケーション」に保管されます。
iPhoneの中に複数枚のクレジットカード情報を取り込む事ができ、一元管理ができる便利な決済サービスです。
Apple Payの仕組み!iPhone6は店舗や交通機関を利用できない
Apple Payは、非接触型ICの通信技術である「FeliCa(フェリカ)」にiPhone7が対応した事により、日本でも利用できるようになりました。
「FeliCa(フェリカ)」は「Suica(スイカ)」に採用されている日本主流の技術です。一方、世界の主流は「FeliCa(フェリカ)」ではなく「NFC」(TypeA/B)と呼ばれる非接触型ICです。
海外では、iPhone6の「NFC」技術を利用したApple Payが展開されてました。日本では「NFC」が普及していない為、利用できない状態でしたが、今回iPhone7に「FeliCa」が採用された事で、日本でもApple Payが利用できるようになったのです。
iPhone6は、世界標準規格である「NFC」を搭載していて、規格が異なる為、「Suica」などによる店舗や交通機関での支払いに対応できません。
Web上での支払いならiPhone6もApple Payが利用できる
iPhone6シリーズは、読み取り機にかざすだけで利用できる店舗や交通機関の支払いには対応していません。
しかし、アプリ内での支払いとウェブ上での支払いならApple Payを利用できますよ。
Apple Payを交通機関や店舗で利用できるデバイス
Apple Pay(アップルペイ)を交通機関や店舗で利用できるデバイスは以下の通りです。
- iPhone 11 Pro・iPhone 11
- iPhone X・iPhone XS・iPhone XS Max・iPhone XR
- iPhone 8・iPhone 8Plus
- 日本国内で販売されたiPhone 7
- 日本国内で販売されたiPhone 7 Plus
- 日本国内で販売されたApple Watch Series 2
- Apple Watch Series 3・Apple Watch Series 4・Apple Watch Series 5
Apple PayはクレジットカードをiPhoneに取込む
Apple Payは、簡単に言うとクレジットカードをiPhone に取り込んでしまう仕組みです。そして取り込まれたカード情報は、Apple Payの「Walletアプリケーション」の中に安全に保管されます。
まるでクレジットカードがスマートフォンの中にそのまま移動したかのようなイメージですね
。取込み後もプラスティックのカードは勿論そのまま残りますが、読み取られたカード機能は本当に携帯端末に移動したかのように、iPhone内で自由に使えるようになります。
カード取込みはカメラでスキャンするだけでOK
取込み方法は非常に簡単です。iPhoneのカメラで、クレジットカードの券面をスキャン(撮影)するだけ。カード会社への届出や手続きなどは一切必要ありません。
これならカードが何枚あっても、簡単にしかも間違いなく取り込むことができますね。
たったこれだけで、複数のクレジットカードやプリペイドカードをiPhone の中で一括管理し、必要に応じて利用できるようになるのです。もう何枚ものプラスティックカードを持ち歩く必要はありませんよ。
Apple Payは「iD」「QUICPay」「Suica」対応店で使える
取り込みもシンプルですが、利用も同様に手間いらずです。支払いはiPhoneをレジでかざすだけでOK。Apple Payは非接触型の決済メディアです。
でもiPhoneをかざすレジ端末は、実はApple Pay専用のものではありません。Apple Payの決済には、既存の「電子マネー端末」を使うことになっているからです。その電子マネーの種類は下記の3つです。
iDとQUICPayとSuica。Apple Payは、クレジットカードをこの3つの電子マネーのいずれかに割り当てて決済を行う仕組みになっています。
従って「iD加盟店」、「QUICPay加盟店」、「Suica加盟店」、「PASMO加盟店」のレジならば、Apple Payで決済が可能ということになります。
具体的には、店頭レジで「iD」もしくは「QUICPay」か「Suica」、「PASMO」いずれかの利用を伝えた上で、用意された端末にiPhoneをかざすことで精算が完了します。
このようにレジでいちいち財布やカードを取り出す手間もなく、自らの手で安全に精算できます。勿論サインなど面倒な手続きは一切必要ありません。
電子マネーの種類が「iD」と「QUICPay」のどちらになるかは、利用するクレジットカードの種類によって異なります。
端末にかざせばスマートに支払いが完了しますよ。もちろんネットショップでも同様に使えます。
Apple Pay(アップルペイ)が使えるクレジットカードをご紹介
ここで、ブランドについての対応やApple Pay(アップルペイ)が利用できるクレジットカードをまとめておきましょう。
Apple Payが利用可能なカード一覧
2017年3月1日より、エポスカード、セディナカード、ライフカード、アメリカン・エキスプレスカード、ポケットカード、ジャックスカード、アプラスカードの7社がApple Payに対応し、一気に利用できるカードの種類が広がりました。
また、2017年3月3日よりYahoo! JAPANカード、2017年3月17日よりUCSカードもApple Pay(アップルペイ)が利用できるようになっています。
更に2018年2月7日よりDCカード、2018年6月14日からNICOS(ニコス)カードもApple Pay(アップルペイ)に対応しました。2018年6月現在日本国内発行のほとんどのクレジットカードがApple Pay(アップルペイ)に対応しています。
以下がApple Pay(アップルペイ)に対応しているクレジットカード一覧です。
- JCB
- d カード
- オリコカード
- 三井住友カード
- MUFGカード
- 楽天カード
- au WALLET クレジットカード
- クレディセゾン
- ビューカード
- SoftBank
- TS CUBIC CARD
- イオンカード
- エポスカード
- ライフカード
- アメリカン・エキスプレスカード
- セディナカード
- ポケットカード
- ジャックスカード
- アプラスカード
- Yahoo! JAPANカード
- DCカード
- NICOS(ニコス)カード
- UCSカード
Apple Payが利用できる店舗で高還元!JCB CARD W(plus L)
「JCB CARD W」と「JCB CARD W plus L」は、2017年10月に新登場した高還元クレジットカードです。
39歳以下の方限定のハイスペックカードで、一度入会してしまえば、40歳以降も引き続き利用頂けます。
年会費無料にも関わらず、還元率・付帯保険・優待内容などトータルバランスが非常に優れたクレジットカードで、メインカードとしても大活躍してくれること間違いなしですね。
しかも、JCB CARD W(plus L)ならApple Pay(アップルペイ)が利用できるセブン-イレブンでポイント4倍(還元率2.0%)になるなど、Apple Payととても相性がよい1枚なのです。
基本還元率も1.0%と高いので、Apple Pay登録におすすめのクレジットカードですよ。女性の方は、女性向けの特典が付帯するJCB CARD Wplus Lがおすすめです。
カード名 | JCB CARD W JCB CARD W plus L |
---|---|
年会費 | 無料 |
海外旅行傷害保険 | 2,000万円 利用付帯 |
国内旅行傷害保険 | - |
ショッピング保険 | 100万円(海外利用分のみ) |
その他特典 | ・セブン-イレブン、Amazonで還元率2.0% ・JCBたびらば提携店で優待サービス 【JCB CARD W plus L 限定サービス】 ・お守リンダ ・LINDAリーグ ・オプションで女性疾病保険に加入可能 |
マツモトキヨシで4%、マクドナルドで2%の高還元!dカード GOLD
dカード GOLDもApple Pay(アップルペイ)と、とても相性がよく、Apple Payが利用できるマツモトキヨシで4%、マクドナルドで2%とかなりの高還元です。
ポイントだけで簡単に元が取れる上にゴールドカードならではの充実したサービスが利用頂けますからね。つまり、ドコモユーザーの方なら実質無料でワンランク上の上級カードの特典を享受できるということになります。
カード名 | dカード GOLD |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 自動付帯 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 利用付帯 |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
その他特典 |
・空港ラウンジ無料 ・dカードケータイ補償 ・dポイントクラブクーポン優待 ・ドコモ料金10%還元 |
まだApple Pay(アップルペイ)にクレジットカードを登録していない方は、是非Apple Pay(アップルペイ)におすすめクレジットカードをご紹介した記事も参考にしてみてくださいね。

ローソンならPonta(ポンタ)ポイントにも対応
2018年11月7日より、Apple PayがPontaポイントに対応しました。PontaカードをWalletアプリに追加すれば、全国のローソンでApple Payを使ってPontaポイントを貯めたり使ったりすることができます。
Apple Pay(アップルペイ)なら、精算時にPontaカードを提示したり、バーコードやQRコードのスキャンをしてもらったりする必要もありません。
わざわざPontaアプリケーションを起動しなくても、Apple Pay(iD・QUICPay・Suica)で支払うことでPontaポイントを同時に貯めることができるので、とてもスマートですね。
現在Apple PayでPontaポイントに対応している店舗はローソンのみですが、今後の更なるサービス拡大に期待しましょう。
Pontaカードの設定方法や、Apple Payの使い方については、下記記事で分かりやすくご案内していますので、是非あわせてご覧くださいね。

Apple Payが利用できる交通系電子マネーはSuicaのみ
Apple Payには、交通系電子マネーSuicaが対応します。PASMOやICOCAなど他の交通系電子マネーはApple Payで利用できません。
JR東日本には、既にスマホ対応のモバイルSuicaの取り扱いがありますが、Apple機種対応は今回が初めて。
iPhoneユーザーも、これまで以上に快適に鉄道やバスが利用できるようになりますよ。Apple PayでSuicaを取り込めば、日本全国の駅やバス、対応店舗にて、iPhoneでの改札スルーや決済が可能となるのですから、その影響力は相当なものです。
Suicaカードの取り込みはタップするだけ
ところで電子マネーに関する手続きって、意外と手間がかかるってご存知ですか?
例えばもしもSuica定期券をモバイルSuicaに切り替えるとしたら、先ずはネットに接続、所定のアプリを起動、会員規約の確認から始まって一連の入力作業が待っています。
でもApple Payならどうでしょう?利用開始まではほんの一瞬!Suicaカードや定期券をiPhoneにタップすればそれで完了です!
嬉しいのはチャージもiPhone内で可能なこと。「Walletアプリケーション」の中に入っているクレジットカードからいつでもSuicaにチャージすることができ、カードとの連動もバッチリですよ。
Apple PayによりiPhoneでもオサイフケータイのような機能が使えるようになりましたね。
Apple Pay(アップルペイ)のセキュリティは安心か?万全な対策の全容
しかし気になるのはセキュリティについてです。Apple Payの便利さに大いに魅力を感じても、一方でiPhoneの中にクレジットカードの情報を入れておくことに不安を感じる方は多いはず。
大事なカード情報が抜き取られる、第三者に不正使用されるといったことはないのでしょうか?
Apple Pay(アップルペイ)の個人情報保護機能は万全
でもご安心ください。Apple Payはスキミング犯罪の多いアメリカで開発されたこともあって、セキュリティに関しては相当気を配った作りになっています。
まずiPhone内に取り込まれたクレジットカード情報ですが、すべて暗号化されたうえで保存されます。画像やカード番号がそのままの形で入っている訳ではないので、あなたの情報が外部に漏れる心配はありません。
しかも実際の決済でやり取りされるのはこのカード情報ではなく、単なる割り当て番号なのです。
この番号は決済の度に更新され、万が一第三者の手に渡ったところで個人情報には何ら影響はありません。
Apple Pay(アップルペイ)ではあなたの個人取引情報はしっかり守られる
でもこれだけではありませんよ。Apple社は、Apple Pay(アップルペイ)は個人情報が保護される設計になっていて、ユーザーが特定できる可能性がある情報取引は一切収集しないと発表しています。
Apple Payの利用において、あなたの取引情報が企業に渡る心配は一切ないのです。
不正使用にしろ商用目的にしろ、個人情報は徹底的に守られているということが、ここからもよく分かりますね。
iPhoneを手放すことなくレジ決済ができる
しかし電子データの抜き取りについては万全でも、iPhoneの本体そのものが第三者の手に渡る危険性もあります。でもその点もAppleなら大丈夫。
まず店頭レジでの決済時ですが、先にご説明した通りApple Payは非接触型の決済です。支払い時にはTouch IDで指紋認証し、あなたは決してiPhone本体を手放すことはありません。
クレジットカードのように店員に預ける必要がないので、安心です。
紛失や盗難時には遠隔操作でロックできる
また紛失や盗難といった最悪のケースについても、iPhoneの場合二重三重に不正使用を防ぐための手段が講じられています。
iPhoneやApple Watchを紛失しても、「iPhoneを探す」機能より他デバイスからApple Payの使用を停止する事ができます。
大切なクレジットカード情報が入ったiPhoneが紛失や盗難に遭っても、このように即座に自分で対処することができるんですね。
Apple Payにクレジットカードを取り込んだら、万が一に備えて遠隔ロックやワイプの手順は必ず一通り覚えておきましょう。
Apple Pay(アップルペイ)ならネットショッピングも安心
しかし実店舗はいいにしても、未知の相手と取引するオンラインショッピングでのクレジットカード情報の流出も気になります。
でもApple Payを使えば、ショップごとにクレジットカード情報を登録する必要がありません。
実店舗同様、iPhoneで毎回スムーズに決済できますし、その際にあなたのカード番号がショップに届くこともないのです。
先ほどもご説明した通り、Apple Payでやり取りされるのはカード番号やパスワードではなく、利用者を特定できない安全なナンバーだけ。
これなら何時でも安心してオンラインでの取り引きができますね。
Apple Pay(アップルペイ)でカードも現金も財布も不要
ただ日本の場合クレジットカード犯罪が海外よりも少ないせいか、セキュリティ対策のためだけにApple Payを使おうと考える方は少数派かもしれません。
しかしクレジットカードやキャッシュカード以外にも、プリペイドカードやポイントカードなど生活に必要なカード類は増える一方ですから、今よりもスマートにカードを管理したいと考える方は多いはず。
スマートかつ安全にカード類を一括管理できる手段として、Apple Payは非常に魅力的です。今後対応可能なカードが増えれば、近い将来本当にお財布が不要になる世の中が来るかもしれませんね。
Apple Pay(アップルペイ)とおサイフケータイとの違い
ところで日本国内には、既におサイフケータイという携帯端末を利用する決済メディアが存在します。
ケータイやスマホでレジ精算や改札スルーは特に珍しくもない光景ですが、Apple Payとはどこがどう違うのでしょうか?以下に両者の比較を表にしましたのでご覧ください。
違い | 【おサイフケータイ】 | 【Apple Pay】 |
---|---|---|
端末の種類 | NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの端末 | iPhone7、7Plus iPhone8、8Plus iPhoneX、iPhone XS iPhone XS Max・iPhone XR |
設定方法 | サービス毎に設定手続き | カメラでカードを取込む (※1) |
盗難・紛失時 | サービス提供先に連絡し対処 (※2) |
自分で遠隔ロック等が可能 |
機能 | 電子マネー、、 乗車券、会員証、ポイント、その他 |
クレジット、乗車券、搭乗券、 プリペイドカード、ギフトカード、その他 |
(※1)手入力も可
(※2)一部の携帯会社では遠隔ロックも可能
スマホのおサイフケータイ対応機種が出たのが2010年のことですから、iPhoneは実に5年以上も遅れをとったことになります。
サービス拡充は今後の課題ですが、設定のシンプルさやセキュリティの高さのほか、クレジットカードをそのまま取り込める操作性の良さはやはりApple製品だけのものです。
ところでおサイフケータイで人気なのが乗車券や定期券機能の電子マネーSuicaですが、Apple PayでもSuicaが使えます。これについては次章で詳しくご説明しましょう。
ところでスマホではおサイフケータイが使えますが、実際のところ、教授はおサイフケータイとApple Pay、どっちがいいと思いますか?
何と言っても手続き不要で手持ちのカードをそのまま取込める便利さは、やはりApple Payの大きなメリットですね。
Apple Pay(アップルペイ)のここが困る!気をつけたい注意点
Apple Payは非常に魅力的な決済手段であることに違いないのですが、実際にApple Payを使ってみれば様々な不便が出てくるかもしれません。
ここでは現時点でわかっているApple Payの注意点を取り上げてみたいと思います。
Apple Payで損するケースもある
JALカードSuicaなどJALカードには、特約店で利用するとマイルが2倍貯まる特典があります。
ところが、Apple Pay(アップルペイ)でJALカードを利用すると、一部をのぞき、特約店積算対象外となり、マイルが2倍とならないのです。
これは、お店側がJALカードSuicaで決済していると認識できず、電子マネーでの決済と判断してしまう為です。
その他、Apple Payのデメリットをご紹介した記事もご用意していますので、あわせてお読み頂き、Apple Payで損しないよう注意してくださいね。

Apple Payに取り込み後のSuicaカードはもう使えない?
Suicaカードはとても簡単にApple Payに取込むことができることを先ほどご紹介しましたが、問題は読み取ったあとのカードです。
カードタイプのSuicaも併用したい場合や、複数の機器でSuicaを使いたい時には、今のところSuicaカードを必要枚数分作るしかないようです。
電池が切れると改札を出られずカードも使えない?
しかし何と言ってもApple Payの利用で一番困ることは、iPhoneの電池切れでしょう。
iPhoneでSuicaを利用する場合、スリープ状態のままでも改札をスルーできますし、電池が減って通話ができなくなっても改札を通ることは可能です。
しかしそれも電池が完全に底をつくまでの話。こうなると、もう改札を通過することもできません。それと同時にクレジットカード利用もアウトですし、当然通話もできない状態になります。
便利なiPhoneも電池がなくなればまったく役に立たないどころか、却って通信・交通・決済の全手段を一気に失うという恐ろしいことに。
もしも乗車中に充電が完全に切れて改札を出られなくなってしまったら、JR東日本では利用区間の運賃を現金で支払わなければなりません。
お出かけの際には、くれぐれも端末の電池残量にご注意ください。
VISAはApple Payでネットショップ決済できない
Apple Pay対応のクレジットカードであっても、国際ブランドの種類によっては利用が一部限定されることにご注意ください。
Apple Payでのネットショップ決済については、今のところVISAブランドのカードは対応していません。ただし、VISAブランドでも店頭での決済なら可能ですよ。
Apple Pay(アップルペイ)ならiPhoneでクレジットカードが使えます
セキュリティも極めて高く、クレジットカードを持ち歩くよりもむしろ安全です。ただ決済や通信などの機能をiPhoneに集中させる訳ですから、くれぐれも電池切れには注意です。
Apple Payに交通や決済機能のすべてを委ねていると、外出先で突然iPhoneが使えなくなるのは正に致命的。充電対策はいつも万全にしておきましょう。
その点さえ気を付ければ、Apple Payで便利かつ安全なスマホ決済が可能になりますよ。





