百貨店で得するクレジットカード特集!百貨店以外にも特典や優待が豊富
あなたは普段どのくらいの頻度で百貨店を利用していますか?年に数回程度しか買物しないという方にも是非おすすめしたいのが、百貨店クレジットカードです。
このタイプのカードは還元率が高く、サービス特典や優待も多いので、どなたにもメリットがあるんですよ。
今回は全国9種類の百貨店で使えるクレジットカードを一堂に集めました。是非この中から、あなたにピッタリの1枚を見つけてください。
百貨店クレジットカードは1枚は持つべき!?その3つの理由
普段のお買物は近くで済ませていても、ここぞという時に頼りになるのが百貨店。お使い物も含めると、どなたも年に数回程度は利用しているのではないでしょうか。
百貨店クレジットカードは、実はこの程度の利用でもメリットがあるんですよ。その理由をこれからご説明しましょう。
10%はザラ!百貨店での還元率が超高い
百貨店クレジットカードをおすすめしたい第一の理由は、百貨店で大幅なポイント還元があることです。
百貨店系クレジットカードは系列店舗で利用すると大きな還元を受けられ、特典も豊富な為、年に数回でも利用するなら作る価値があるといえるでしょう。
貯まったポイントは1ポイント=1円として使えるので、10%還元なら実質1割引きと同じ。これは大きいです。
但しどの百貨店クレジットカードも、食料品やセールス品などは例外で一律1%還元となります。また商品券など、そもそもポイントがつかない商品があることにもご注意ください。
系列サービスの特典が豊富!鉄道利用もおトク
でも百貨店クレジットカードのメリットはお買物だけではありません。百貨店は大きな企業グループに属しているため、関連施設が豊富だという特徴があります。つまりカード会員は、それだけ多くの特典やサービスが使えるのです。
多くの百貨店の経営主体は鉄道会社ですから、その場合は鉄道利用や沿線施設にも特典は広がります。テーマパークなどの割引は、ご家族揃ってのお出かけなどには大いに役立つことでしょう。
ポイントカードよりもお得で便利
「ポイントカードで十分」という方もいますが、百貨店での還元率は変わらなくても、こういったサービス特典に関しては、やはりクレジットカードが断然有利です。
それにクレジット決済はスマートですよね。現金や小銭を出すあの煩わしさから解放されれば、百貨店でのお買物がもっと楽しくなります。
そして勿論、クレジット決済分のポイントもつく分、クレジットカードの方が結果的にはお得になるのです。
行きつけの百貨店に絞ってカードを作る事がお得への近道
百貨店系の殆どのクレジットカードには年会費がかかることを忘れてはいけません。やはり入会にあたっては、年会費とメリットを一度は天秤にかけてみるべきでしょう。
しかし百貨店クレジットカードは還元率が高いですから、年間に1・2回お買物をすれば、ほぼ年会費の元が取れてしまうことが殆どです。
百貨店系クレジットカードは本店、系列店の利用は破格の還元率が設定されていますが、年会費がかかる為、行きつけの百貨店に絞ってカードを作る事がお得な買い物への近道となります。
一年間に一度も使わないという極端な例を除けば、百貨店クレジットカードはどなたにもメリットをもたらしてくれるでしょう。ではこれから全10種類の百貨店クレジットカードを一気にご紹介していきます。
クレジット機能付きは、どんな点が優れているんですか?
問題は年会費ですが、これも利用次第で元が取れます。その他特典や優待が多いので、総合すればかなりお得ですよ。
阪急阪神百貨店を利用する方におすすめ!ペルソナSTACIAアメックスカード
- 阪急阪神百貨店で合計11%の高還元
- 入会直後から阪急阪神で10%付与
- 1,800以上!関連施設の優待が多数
- VIP待遇!?ワンランク上の特典
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードは、大阪近郊の方には一押しの百貨店クレジットカードです。現在は同一傘下になりましたが、阪急も阪神もそれぞれ個性的な2大百貨店。
どちらでもポイントの貯まるクレジットカードは、両百貨店が並ぶ大阪梅田へのお出かけには必携です。では早速その詳細をご説明しましょう。
阪急阪神百貨店で入会直後から還元率驚異の11%
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード最大の特徴は、入会直後から買上額に対して10%のポイントが付与されることです。
利用実績を積む必要もなく初年度から10%還元で、たまにしか百貨店でお買物をしなくてもこの還元率はずっと変わりません。
また10%は店頭で付与されるポイントなので、毎月のカード代金支払い時には更に1%加算されて合計で11%になります。
カード提示のみでも10%還元ですが、ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードは基本の還元率が1%とそこそこ高いため、クレジット決済がお得です。
1,800以上の関連施設の優待が利用できる
また阪急・阪神は、どちらも大阪の中心に乗り入れる私鉄グループですから、関連店舗や沿線施設もドッサリ!その数なんと1,800以上です。
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カード会員になると、この2大鉄道会社が提供する多くのメリットを得ることができるのです。またペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードには、アメックスブランドの特典も適用されます。
高額補償の旅行保険や各種のお買物保険、また旅行に関する特典が充実しているのも、アメックスブランドならではです。
基本還元率も高く付帯保険が充実!メインカードにもおすすめ
ペルソナSTACIA アメリカン・エキスプレス・カードは還元率も特典も非常に充実していますが、年会費も今回ご紹介する中ではもっとも高く、14,000円(税抜)です。しかしこのカードで年会費の元を取ることは、実はそれほど難しくはありません。
例えば阪急や阪神で年間13万円お買物すれば、11%還元で計算すると14,300円分があなたのお財布に戻ってくることに。
基本還元率が1%と高く、充実の付帯保険と豊富な優待が利用できますから、メインカードとしても遜色ない1枚です。
豊富なサービス特典で満足度も高く、年間13万円程度の百貨店利用で年会費分のポイントが戻ってきます。
三越伊勢丹グループを利用する方におすすめ!エムアイカードプラス(MICARD+)
- 三越伊勢丹グループで5%~10%還元率
- 海外利用1%還元
- 年間買上額に応じてボーナスも
- 最短即日発行に対応
- ANA/JALマイルと相互交換できる
エムアイカードプラス(MICARD+)は、三越伊勢丹の利用がおトクな百貨店クレジットカードです。実はこのカード、陸マイラーにも注目の一枚なんですよ。
三越伊勢丹などでは還元率5%~10%
エムアイカードプラス(MICARD+)は2,000円という手頃な年会費ですが、三越伊勢丹での還元率は最低でも5%で、それが買上額に応じて最大10%までアップします。
またそれとは別にボーナスポイントも付与されるので、使えば使うほどおトクに!しかも使える店舗の数が多いのも、エムアイカード(MICARD)の特徴です。
一例をあげますと、5%~10%還元は三越伊勢丹百貨店以外にもオンラインストアやMI PLAZAなどが含まれます。エムアイカードプラス(MICARD+)はこのように利用先が多いので、どなたでもポイントが貯めやすいんですね。
また、海外での利用も還元率が1%と高還元なのも魅力の1つと言えますね。
生保や資産運用・オプションのサポートサービス付帯
またエムアイカード(MICARD)会員になると、生命保険や資産運用の無料相談「フィナンシェルジュ」というサービスを利用できます。
こういった相談は興味があってもなかなか手を出しにくいものですが、無料のカード特典なら思い切って使ってみようという気になりますね。
また有料オプションとして、住まいのサポートサービス(月額300円)にも加入できます。これは窓ガラスの破損や水漏れといったよくある家庭のトラブルに、電話1本で緊急対応してもらえるという大層便利なサービスです。
エムアイカードプラス(MICARD+)への入会は、こういったサービス利用の良い機会にもなるでしょう。
年会費無料を希望するならMICARD(エムアイカード)スタンダード
また、年会費完全無料のカードをご希望の方には、MICARD(エムアイカード)スタンダードもおすすめですよ。このカードなら初年度年会費無料、次年度以降も年に1度でも利用すれば無料ですから、実質無料で利用できます。
コストがかからない分、三越伊勢丹グループでの還元率は1%ですが、ビックカメラなどの特約店でも1%の高還元で利用頂けますし、レジャー施設入場料での割引などお得な優待が多数利用頂けますので、お出かけにも役立ってくれることでしょう。
還元率が2倍!エムアイカードプラス ゴールド
MICARD+ GOLD(エムアイカードプラス ゴールド)は、基本の還元率が倍の1%になるほかにゴールド特典も付きますから、年会費相応の価値ある百貨店クレジットカードです。
海外利用時は1.5%還元、三越伊勢丹グループ百貨店では5~10%の超高還元で利用頂けます。
更にゴールド会員の方なら、三越伊勢丹グループ百貨店で利用できるお得なクーポンが毎年4,200円分(300円×14枚)届きます。
最高1億円の海外旅行保険に空港ラウンジ無料サービスなど大変充実したサービスが多数利用頂けますので、メインカードとしても大活躍してくれることでしょう。海外旅行に行く機会が多い方なら、ゴールドの方がおすすめですね。
また、ゴールドカードにも関わらず即日発行のサービスにも対応してますので、お急ぎの方にもおすすめですよ。
ANAマイルとJALマイルの両方に交換できて還元率も高いため、陸マイラーにとってもエムアイカード(MICARD)は貴重な存在ですよ。
東急百貨店を利用する方にはTOKYU CARD(東急カード)
- 東急百貨店での還元率は3%~10%
- PASMOオートチャージで1%還元
- 交通やホテル利用にもメリットがある
- JALマイルとの相互交換が可能
東急線ユーザーの方には東急カードが一押しですよ。定期券購入で1~3%の還元が受けられる上に、PASMOチャージで1%のポイントも貯まります。
TOKYU CARD(東急カード)は東急百貨店で3~10%還元
TOKYU CARD(東急カード)の還元率は、東急百貨店で使った時が一番高く、最大10%です。そのほか系列店舗やホテルでもポイントが貯まります。
またPASMO一体型なので、電車やバスの利用がとっても便利。しかも定期券購入やオートチャージでのポイント付与率も高く、交通利用が大変おトクです。
それにJMB機能付きなのでJALマイルも貯まってポイントとマイルの相互交換も可能。TOKYU CARD(東急カード)は、陸路も空路もおトクな百貨店クレジットカードです。
東急線沿いにお住まいの方には必携のクレジットカードと言えますね。
西武そごうを利用する方ならクラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
- 年会費は永年無料
- 西武そごうなら最大還元率7.5%
- 永久不滅ポイントがダブルで貯まる
- セブンイレブンやデニーズもお得
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、毎日お得に使えて、しかも同時に2種類のポイントが貯まる楽しみな百貨店クレジットカードです。
一度のお買物で2種類のポイントが貯まる
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの利用が一番おトクなのは、やっぱり西武そごう百貨店です。
その還元率は、前年度の買上額に応じて4段階!スタート時は2%ですが、最大7%までポイント付与率がアップします。
この時貯まるのは百貨店のポイントですが、クレジット決済時にはこれとは別に0.5%のセゾン永久不滅ポイントが貯まります。
百貨店のポイントは1ポイント=1円としてすぐお買物に使えますが、永久不滅ポイントには有効期限がないので、そのまま貯め続けることも可能です。
セブンイレブンなどでも2種類のポイントが貯まる
またクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、西武そごう百貨店以外でもしっかりポイントが貯まります。
セブンイレブン、デニーズ、イトーヨーカドーなどの支払いに使えば、付与率はやや低いものの、同じように百貨店ポイントと永久不滅ポイントの両方をゲット!
毎日百貨店でお買物という訳にはいきませんから、スーパーやコンビニでも効率よくポイントを獲得できるクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、とても使い勝手の良い百貨店クレジットカードです。
またセブンイレブンやイトーヨーカドーなどでもポイントが貯まるので、毎日使える百貨店クレジットカードとしてオススメです。
高島屋を利用する方におすすめ!高島屋で還元率8%!タカシマヤカード
- 高島屋なら還元率は最大10%
- 年会費の異なる3タイプから選べる
- 買上額の少ない人にもメリットがある
- ゴールドはANAマイルとの相互交換が可能
高島屋カードは、以下3タイプから選べるようになっています。
- ①タカシマヤセゾンカード(年会費永年無料)
- ②タカシマヤカード(年会費2,000円 初年度無料)
- ③タカシマヤカードゴールド(年会費10,000円)
この3つは年会費も異なればポイントの貯まり方にも差があるので、カード別にそれぞれの特徴をご説明しましょう。
①タカシマヤセゾンカードは年会費永年無料
高島屋はたまにしか使わないという方には、タカシマヤセゾンカードがおすすめです。年会費は不要ですし、どこで使っても最低1%還元なので、毎日の生活の中で安定してポイントを稼げます。
高島屋での還元率は買上額に応じてグレードアップしていくタイプで、さほどお買物しなければ2%止まりですが、買上額次第では最大5%までアップします。
②タカシマヤカードの年会費は2,000円
年間25,000円程度を高島屋で使う方なら、スタンダードのタカシマヤカードを。こちらは年会費2,000円で、基本の還元率は0.5%です。
しかし高島屋でならいつでも8%還元ですし、ポイントアップ期間中なら10%に。高島屋利用の多い方ほどおトクなカードです。
③タカシマヤカードゴールドは年会費10,000円
高島屋ファンの方なら、タカシマヤカードゴールドですね。高島屋での還元率はスタンダードタイプと同率です。ただ年会費が10,000円と一気に高額になるため、月に1万円程度は高島屋で使わないと元は取れません。
しかし基本の還元率が1%と高いので、ご家庭のメインカードとしてもドンドン使って頂けます。またレベルの高いゴールド特典も楽しみです。
例えば高島屋駐車券の優待やメンバーズサロン利用のほか、空港ラウンジの無料サービスやレストランやレジャーの施設優待など、利用価値の高い特典揃い。
またタカシマヤカードゴールドなら、ANAマイルとの相互交換が可能です。タカシマヤカードだとポイントからANAマイルへの交換しかできませんし、タカシマヤセゾンカードにはマイル交換機能がありません。
スタンダードタイプとゴールドは高島屋では8%還元で、お買物が多ければ多いほどお得です。滅多に高島屋を使わないという方には、年会費無料のタカシマヤセゾンカードがおすすめです。
大丸松坂屋を利用する方におすすめ!大丸松坂屋(JFR)カード
- 大丸松坂屋なら還元率5%~10%
- サンリオピューロランドなど多数の施設優待
- 2年目以降の年会費は実質無料
大丸松坂屋(JFR)カードは、全国の大丸や松坂屋で5%~10%還元される百貨店クレジットカードです。また沿線施設の優待も多く、ご家族のお出かけにも大活躍する1枚です。
大丸松坂屋とオンラインショッピングが常時5%還元
大丸松坂屋(JFR)カードは、大丸と松坂屋なら常時5%還元です。しかし店舗によって対応が異なり、一部1%しかポイントのつかいないお店も。
でもその場合は、オンラインショッピングを活用するという手があります。
大丸松坂屋オンラインショッピングなら、大丸松坂屋(JFR)カードで決済すれば、全国どこから利用しても常時5%のポイントが貯まります。
ボーナスポイントの加算で最大10%還元
またこれ以外にもボーナスポイントが加算されるため、これとの合算で最大10%還元が可能になるのです。ボーナスポイント加算は買上額に応じて決まり、10%還元を達成するには半年間で30万円の買上が必要です。
しかしもっと低い買上額に対してもそれなりの加算があるため、多くの方が5%以上のポイントを獲得できるでしょう。
サンリオピューロランドの優待がある
また大丸松坂屋(JFR)カードには、沿線の優待も見逃せません。特に女性やお子さんにとってラッキーなのは、あのサンリオピューロランドが優待施設のリストに入っていることです。
大丸松坂屋(JFR)カード会員には、「JFRカード特典」と「JFRクラブオフ」という2種類の特典が適用されるので、これ以外にも多数人気レジャー施設で優待サービスを受けることができますよ。
百貨店も電車もお得百貨店系クレジットカード3枚をご紹介
さて、ここからは電車の利用もおトクな3つの百貨店クレジットカードのご紹介です。
移動とお買物の両方にメリットのある百貨店クレジットカードなら、家族のお出かけを一層便利でおトクにしてくれること間違いナシ。沿線住民の方は要チェックですよ。
小田急百貨店を利用する方にはOPクレジット!
- 小田急百貨での還元率は5%?10%
- PASMOのチャージでポイントを二重取り
- 多彩な小田急沿線施設の優待
小田急百貨店を利用する方ならOPクレジットが一押しです。このカードはPASMOの利用がとってもおトク。
お買物と電車の両方が高還元の百貨店クレジットカードです。年会費は初年度無料の500円で、年に一度でもカードを使えば無料になります。
小田急百貨店で5~10%還元!PASMOで鉄道もお得
OPクレジットを小田急百貨店で使えば、その還元率は最低5%で、後は利用額に応じて最大10%までランクアップします。
またOPクレジットはPASMOとの連携がおすすめ。チャージに加えて小田急の乗車ポイントが付与されるため、最大7.5%ものポイントを獲得できます。
その他小田急沿線では、豊富な優待サービスも楽しめます。
京王百貨店を利用する方は京王パスポートPASMOカードVISA
- 定期券購入で1.5%還元
- PASMOオートチャージでポイントが貯まる
- 電子マネーPASMO利用で1.5%還元
- 京王百貨店で5~10%還元
京王パスポートPASMOカード VISAは定期券も兼ねた百貨店クレジットカードで、通勤と通学とお買物がこれ1枚でOK。年会費は239円で、年間1度でもPASMOオートチャージを使えば無料になります。
京王パスポートPASMOカード京王百貨店で5~10%還元
京王パスポートPASMOカード VISAは京王百貨店で使うと、前年度の買上額に応じて5%・8%・10%のポイントが貯まります。
クレジット決済でも電子マネーPASMOでも、どちらでもお好きな方法で支払えるのが便利ですよね。
また店内の「ポイントみ~る」はポイント残高を確認できるツールですが、ここにカードを通せば1日1回5ポイントが貯まるという楽しみも。
定期券購入やPASMOオートチャージでもポイントが自然に貯まる、まさに理想的な百貨店クレジットカードです。
会員向け優待も数多く、国内外200,000カ所以上の施設が利用できる京王パスポートVisaクラブオフのほか、600以上の沿線レジャー施設での割引が利用できます。
名鉄百貨店を利用する方は名鉄ミューズカード
- 名鉄百貨店で5~11%還元
- manacaチャージでポイントが貯まる
- 沿線レジャー施設にワンコインで入場可能
名鉄沿線にお住まいの方におすすめしたいのが、名鉄ミューズカードです。これは名鉄百貨店やmanacaのチャージでポイントが貯まる百貨店クレジットカードです。
年会費は初年度無料の1,250円。次年度以降の年会費は、年間5万円以上(税込)のショッピング利用で無料になります。
名鉄ミューズカードは名鉄百貨店で5%以上の割引率
名鉄ミューズカードは名鉄百貨店で使うと、割引とポイント付与のダブルでおトク。合算すると、その還元率は最大11%にもなります。
但し割引率は前年度の名鉄百貨店での買上額に応じて決まるため、最初は5%オフからのスタートとなります。でもこれだけでも凄いですよね。
またmanacaにクレジットチャージするとポイントが貯まるので、名鉄ミューズカードはmanacaとの2枚使いがおすすめ。ポイント獲得には登録が必要ですので、手続きを忘れないようにしましょう。
またリトルワールドなど沿線の人気施設では、シーズンオフ時にワンコインで入場できるという超お得なサービスも。これは名鉄ミューズカード会員限定の特典です。
もちろん百貨店でも高還元率ですし、沿線のレジャー施設優待も豊富です。このタイプの百貨店クレジットカードは、お出かけには必携ですね!
百貨店クレジットカードは超お得!年数回使えば元が取れる
百貨店だけでなく電車やバスでもポイントが貯まり、レジャー施設やホテルもお得です。また年会費も年に数回程度の利用で元が取れるとあっては、入会しない手はありませんよね。
あなたも是非、沿線の百貨店クレジットカードへの入会をご検討ください。








