【セディナカードクラシック】ポイント3倍の店舗多数で買物がお得
あなたもクレジットカードで家計を節約してみませんか?でもありきたりなカードでは、その効果はあってないようなもの。やはり節約にはそれなりのクレジットカードを持たねばなりません。
そこで是非おすすめしたいのがセディナカードクラシックです。このカードなら、毎日スーパーでお買物する度にポイントがドンドン貯まる上、旅行に関するメリットもついてきます。
当記事では、セディナカードクラシックで上手に節約する方法をご紹介!じゃんじゃん使ってしっかりポイントを貯めましょう。
セディナカードクラシックの魅力!還元率最高1.5%でおトク
- ダイエーやセブンイレブンでいつでも還元率1.5%
- マルエツ等の優待デーはほぼ全品5%OFF
- セディナポイントモール経由で還元率1%~10.5%
- 海外・国内パッケージツアーが3~8%OFF
- 旅行保険は傷害・疾病治療費も補償
- 若者やステータス志向の方向けの選択肢
生活費の節約を目的に選ぶなら、やっぱり日常的な利用がお得なクレジットカードに限ります。セディナカードクラシックはその点一押し!毎日のお買物でしっかりポイントを貯める方法をご紹介します。
セディナカードクラシックは買物がおトク!毎日還元率1.5%
クレジットカードでは還元率という言葉がよく使われます。これはカード利用額の何パーセントが戻ってくるかを表したもの。
一定のお店で還元率が高くなるカードの場合、還元率の数字と同じくらい対象店のラインナップも重要です。さてセディナカードクラシックは、一体どんなお店でどのくらい還元されるのでしょうか?
いつでもポイント3倍(還元率1.5%)の対象店が多い
セディナカードクラシックが節約上手なカードと言えるのは、「いつでもポイント3倍」の対象店がとっても多いからです。
還元率が高くても適用されるお店が少なければ意味がありません。でもセディナカードクラシックなら、このように日常的に使う店舗が数多く網羅されているため、その使い勝手は最高です。
- セブンイレブン
- ダイエー
- グルメシティ
- イオン
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- フーディアム
- ピーコックストア
- サンデー
- ジョイ
- ザ・ビッグ
- ボンベルタ成田
- ホームワイド
- 光洋
- マルナカ
- 山陽マルナカ
ポイント3倍は還元率に直せば1.5%と非常に高還元ですから、日常的に使っているお店がこの中に含まれているのなら、セディナカードクラシックは是非入会をおすすめしたいカードと言えますね。
マルエツなどでは日曜日はほぼ全品5%割引き
またセディナカードクラシック会員は、更に他の系列店の優待デーが適用されます。以下の店舗では、特定の曜日に限りほぼ売り場全品5%OFFに。
・マルエツ
・マルエツ プチ
・リンコス
・魚悦
・三春屋
・棒二森屋
・中合福島
・今治デパートグループ
(ショッパーズ・ライフショップ・ショッピングセンター保内・フジマート野村)
・東武イーストモール
・東武サウスヒルズ
このようにセディナカードクラシックは、割引価格で日用品を購入できる大変お得なクレジットカードなのです。割引対象外商品もありますので、ご紹介しておきますね。
マルエツ割引対象商品
- 酒類
- 本みりん
- たばこ
- 雑誌・書籍
- 商品券・ギフト券・食事券・切手・はがき
- 自動販売機の商品
- 配送料
- 専門店での購入
マルエツ以外の割引対象商品
- たばこ
- チケット・書籍
- ゲーム・CD
- 切手・はがき・印紙・商品券・ギフト券・食事券
以上が割引対象外商品ですが、日用品や食品などは割引対象となりますので、十分節約になりますね。
セディナポイントモール経由で最大ポイント21倍
セディナカードクラシックは実店舗で多くのポイントを稼げますが、オンラインモールも負けてはいません。セディナ運営のセディナポイントモールを経由すれば、最大21倍もポイントが貯まります。
更にこのカードで決済すれば、表示倍率+1倍分ポイントが貯まります。ポイントアップは随時変更されますから、定期的なチェックも欠かせませんよ。
店舗名 | 倍率 | 還元率 |
---|---|---|
Amazon | 2倍(+1倍) | 1.5% |
Yahoo!ショッピング | 2倍(+1倍) | 1.5% |
DHC | 4倍+1倍(通常は2倍) | 2.5% |
オンワード・クローゼット | 5倍+1倍(通常は3倍) | 2.5% |
じゃらんnet | 6倍+1倍(通常は3倍) | 3.5% |
上記は人気の店舗の紹介ですが、ポイントアップ中の店舗なら、もっと高倍率で利用頂けます。
同じ品物も他で買うのとは大違いですね。これを見れば、セディナポイントモールを活用しない手はありません。
三井住友銀行の時間外ATM手数料が無料
セディナカードの引落し口座(決済口座)を三井住友銀行のSMBCポイントパック契約口座にすると、三井住友銀行の時間外ATM手数料が無料になります。
SMBCポイントパックとは、三井住友の普通預金口座とネットバンキングを利用する事により手数料の割引やポイントが貰えるサービスの事です。
時間外ATM手数料無料サービスは、三井住友銀行のATM※については制限がありませんが、下記提携ATMは月3回迄です。
- イーネットATM
- ローソンATM
- セブン銀行ATM
※一部の出張所にあるATMは手数料無料の対象外
SMBCポイントパック契約口座のキャッシュカードのみ対象となり、ATM手数料が無料になるのはセディナカードの引き落としがされた月の翌々月からです。
SMBCポイントパックを申込した場合、申込をした日から翌々月末まで、一律ATM手数料無料となります。
セディナカードの決済口座を三井住友銀行の口座に設定するだけですし、三井住友銀行の口座開設もネットバンキングも無料です。
三井住友銀行の時間外手数料は108円ですから、三井住友銀行をメインバンクとして利用している方は無駄な費用を抑えられますね。
スマホでいつでも残高やポイントが確認できる無料アプリ誕生
2017年2月28日より、スマートフォンでいつでも簡単に残高やポイントが確認できる無料アプリ、「セディナアプリ」のサービスが開始されました。
オートログインを設定すれば、次回以降ID・パスワードの入力を省略できます。オートログインの設定はとても簡単で、最初にログインした際に「次回からオートログインを利用する」を「ON」にして「ログイン」するだけです。
セディナアプリは、任意でパスワードを設定したり、指紋認証設定も利用できますよ。ポイント交換手続きなども、スマホからいつでも簡単にできて便利です。
【対応のOS】
- iPhone:iOS 9.0以上
- Android:OS 4.4以上
カード加入から30日間は無利息キャッシングのチャンス
このような節約は、健全な家計でこそ成り立つもの。でも時にはピンチに陥ることだってありますよね。
実はセディナカードクラシックのキャッシングには、新規カード加入から30日間だけは「7日間無利息(ゼロプラン)」が適用されるのをご存知ですか?
「7日間無利息キャッシング(ゼロプラン)」とは?
「7日間無利息キャッシング(ゼロプラン)」の特徴は以下となります。
- カード新規加入から30日間のみ適用される
- 利用日から7日間は利息がかからない
- 8日目から利息計算が始まる
- ※新規申込は利用上限50万円まで
- ※年利は18.0%以下
例えば給料日直前にお金を借りた場合も、7日間の間に全額返済するならば利息は0円です。ただし8日目からはもう年利18.0%で利息加算が始まり、返済期間が長くなるとコストも多大に。クレジットカードのキャッシング機能はとても便利なものですが、長期利用はおすすめできません。
なおゼロプランはカード加入後30日間だけの期間限定サービスですので、これを過ぎれば通常利息です。
本当に節約に繋がるクレジットカードはどんなカードなのか、是非教えてください。
セディナカードクラシックなら、セブンイレブンやダイエーなど、普段よく利用するお店を使えばいつでも還元率は1.5%!他のお店やネットショップでも、割引やポイント加算のチャンスが一杯あります。
セディナカードクラシックで旅行もおトクに!懸賞と割引の活用術!
セディナカードクラシックは旅行に関するメリットの多いカードです。
パッケージツアーの割引きや、また海外旅行・国内旅行が当たる懸賞にも毎月応募のチャンスが!旅行好きの方には絶対に見逃せない内容ですよ。
最大8%割引き!海外も国内も旅行がおトク
セディナカードクラシック会員の旅行の予約はセディナトラベルデスクへ!こちらで申し込めば、国内外のパッケージツアーが何と最大8%も割引きになります。
セディナトラベルデスクは旅行専門予約サイト。国内外のパッケージ旅行がズラリ揃っています。
取り扱うツアーの種類はこのように多様。いずれも基本料金からの割引きとなります。
・レインボーツアー・・・・・8%OFF
・クラブメッド・・・・・・・7%OFF
・JALパックなど9社・・・・・5%OFF
・ビッグホリデーなど9社・・・3%OFF
・クラブメッド・・・・・・・7%OFF
・JALパックなど7社・・・・・5%OFF
・名鉄観光など4社・・・・・・3%OFF
セディナトラベルデスクWeb予約は24時間対応
予約は電話やWebからカンタンです。インターネットなら24時間対応ですので、夜遅くても大丈夫。これならお仕事に多忙な方でも、余裕を持って予約手続きができるでしょう。
サイトには電子パンフレット(PDFファイル)がどっさり。思い立ったらすぐに、自宅に居ながらそれぞれのツアーの詳細を心ゆくまで検討できます。
疾病治療費や傷害治療費も補償の旅行保険
ところで実際に旅行に出かける際に、気になるのが保険のこと。特に海外旅行時に現地で医師の治療を受けると、多大な医療費が発生するケースもあるので要注意!
海外旅行保険には、死亡補償の金額の高さよりも補償項目の充実が重要です。そこでセディナカードクラシックの付帯保険はどうなっているのか見てみましょう。以下が海外旅行傷害保険の補償内容です。
補償項目 | 金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
傷害/疾病治療費用 | 最高100万円 |
賠償責任 | 最高1,000万円 |
携行品損害 | 最高10万円 |
救援者費用 | 最高100万円 |
このように病気や怪我の治療費のほか、緊急時の移送などにかかる費用(救援者費用)もカバーされています。
また国内旅行傷害保険も、死亡・後遺障害時は最高1,000万円、また入金保険金のほか珍しく通院にまで保険金がおりる充実の補償内容です。
ただしセディナカードクラシックの保険はすべて利用条件つき。このカードで旅行代金を支払わない限り保険が適用されませんが、パッケージ旅行の代金をカード決済すれば大丈夫ですね。
ショッピング保険の補償期間が長い点も魅力
セディナカードクラシックの魅力の1つに、ショッピング保険の補償期間が長い点があげられます。ショッピング保険とは、カードで購入した商品が破損したり盗難にあった際に補償してくれる保険のことです。
- ショッピング保険:50万円まで
- 補償期間:購入日から180日間
一般的なカードのショッピング保険補償期間は90日間が大半ですが、セディナカードクラシックの補償期間はその倍の180日も補償してくれます。補償期間が長いのは大きなメリットと言えるでしょう。
毎月旅行が当たる!ウキウキトラベル賞
またセディナカードクラシックをご利用の方は、毎月海外旅行や国内旅行の懸賞にも応募できますよ。これはウキウキトラベル賞というこのカードの特典です。
・毎月のショッピング利用額1万円を一口として応募できる
・50名に海外旅行が当たる
・50組100名に国内旅行が当たる
海外旅行・国内旅行のコースに応募し、行き先は当選後に選択します。海外コースはの行き先はハワイと台北で、国内旅行のニッポンコースには全国の温泉自慢の宿泊施設から選べます。
この懸賞の最大の特徴は、ほとんどの会員に旅行のチャンスが与えられること。
ウキウキトラベル賞は、月に1万円以上カードショッピング代金を支払っていれば、どなたにも応募資格があります。
但し海外旅行コースを選ぶ場合、ペア旅行ではないことや、条件によって旅行代金が一部負担となるケースもあることにご注意ください。
また懸賞で毎月旅行が当たるウキウキトラベル賞にも是非チャレンジしてください。
セディナカードクラシック以外のバリエーションをご紹介します!
ご紹介したセディナカードクラシック以外にも、セディナにはいろんなタイプのカードがあります。ベーシックタイプのクラシックを基準に、様々なバリエーションが展開されているのです。
そこでクラシックにちょっと物足りなさを感じた方に、異なる2種類のセディナカードをご紹介しましょう。
セディナカードクラシックの年会費は1,000円
ここまで年会費のことをお伝えしていませんでしたが、実はセディナカードクラシックは毎年1,000円の年会費が必要です。
しかも初年度無料のサービスや次年度以降の免除条件もないため、カードを使っても使わなくても毎年必ず1,000円を徴収されます。
ただセディナカードクラシックは、ご紹介してきた様に還元率の高いカードですから、年間7万円程度を対象店で使うなら、これだけで年会費分の元が取れることも確かです。
しかしそうは言っても、コストは出来る限り抑えたいもの。そこで年会費無料になるタイプのカードをご紹介します。
セディナカードファーストは25歳までのカード
ただこの「セディナカードファースト」には年齢制限があるため、年齢が一定以上になると申し込むことができません。
セディナカードファーストの申し込み時の年齢は18歳?25歳。初めてカードを持つ学生(高校生不可)やフレッシュマン対象です。
若者限定のセディナカードファースト最大の特徴は、カードを年間一度でも利用すれば年会費が免除されることです。
従ってもしもあなたの年齢が現在25歳以下ならば、クラシックよりも絶対にこちらのファーストがおすすめです。
勿論基本のサービス特典はクラシックと変わりません。
26歳になれば自動でクラシックに切り替わる
但しこれは25歳までが対象のカードですから、いつまでも利用を続けることはできません。セディナカードファーストは26歳になった最初の更新時に、自動でセディナカードクラシックに切り替わります。
そうなれば、これまで年1度カードを使えば無料だった年会費も、以降は毎年徴収されることになります。
「年間一度の利用で年会費無料」は若者限定の貴重なサービスです。25歳以下の方は、是非セディナカードファーストからスタートしてみてくださいね。
セディナカードゴールドカードでステータスとサービスアップ
セディナゴールドカードは、空港ラウンジ無料サービスや海外旅行保険が最高1億の付帯、国内旅行傷害保険も充実しています。
年会費も6,000円とゴールドカードの年会費にしてはリーズナブルな価格設定です。
ゴールド会員専用デスクが利用できたり、海外旅行時はセディナ海外デスクが日本語で対応してくれますので、海外旅行によく出かけられる方には、ゴールドカードもおすすめですね。
セディナには1,905円という格安年会費で持てる「セディナカードゴールド」があります。実はセディナからは非常に多くのゴールドカードが発行されているため、間違えないようここで一覧をまとめておきたいと思います。
下表をご覧になれば分かるように、この中で年会費が最低なのがセディナカードゴールドです。
ゴールドカード商品名 | 年会費 |
---|---|
セディナカードゴールド | 1,905円 |
OMC GOLDカード | 6,000円 |
セディナゴールドカード | 6,000円 |
SMBC JCB CARD ゴールドカード | 6,000円 |
Cedyna CF Card GOLD | 6,000円 |
フラレアGOLDカード | 6,000円 |
KGA Golfer’s GOLDカード | 10,000円 |
慶應OMCGOLDカード | 6,000円 |
このようにほんの少し年会費を増やすだけで、カードの外見も質もレベルアップできますよ。
セディナならキティちゃんデザインも選べる!
さて、ここまではカードの機能のことばかりお伝えしてきましたが、カードフェイスのことにも触れておきましょう。
セディナカードクラシックの券面はあっさりしたデザインで、特に魅力的とは言えません。カードフェイスにこだわりのない方はいいのですが、ちょっと不満という方には別バージョンがあります。
文章セディナカードクラシックやセディナカードファーストは基本デザインの他に「ハローキティ」タイプが選べるのです。
勿論これについて新たな費用は一切かかりません。
【セディナカードファーストのキティちゃんデザイン】
【セディナカードクラシックのキティちゃんデザイン】
【セディナゴールドカードデザイン】
但し一旦発行されたカードデザインを変更するには別途手数料がかかりますので、入会の際にはよく検討して選んでくださいね。
年会費のかからないセディナカードファーストにも興味がありますが、このカードに何か注意点があれば教えてください。
また26歳になれば、更新時に自動的にセディナカードクラシックに切り替わります。セディナカードファーストが年会費無料になるのは、若い間だけの特典なんですね。
セディナカードクラシックの基本情報
最後にセディナカードクラシックの基本情報をまとめましたのでご覧ください。なおチャージ不要の電子マネーも追加できますが、カード一体型ではなく、別カード発行かモバイルタイプのいずれかを選べます。
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 1,000円 |
申込資格 | 18歳以上 |
家族カード | 300円 |
ETCカード | 発行手数料1,000円 |
海外旅行傷害保険 | 最高1,000万円 利用付帯 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 利用付帯 |
その他付帯保険 | ショッピング保険 最高50万円 |
電子マネー | iD、QUICPay追加可能 |
還元率 | 0.5%~1.5% |
対象店はセブンイレブンやイオンなど大型チェーン店が揃っているので、どなたでも1.5%という高い還元率を実感できるでしょう。また旅行に関する特典も是非ご活用ください。
セディナカードクラシックなら毎日ポイントがしっかり貯まります
ポイント3倍になる対象店舗も多く、ショッピング保険の補償期間も180日と一般的なクレジットカードより長い点も魅力のカードです。
ポイントを稼ぐのに難しい工夫は一切不要!ただお買物をするだけで確実に多くのポイントを貯めることができるので、自然と家計の節約につながります。またセディナカードクラシックは旅行の特典も多く、楽しみの多い1枚ですよ。





