【電子マネーWAON(ワオン)】JALマイルも効率よく貯まって便利
あなたはWAON(ワオン)を十分に使いこなせていますか?WAONはイオングループが展開するプリペイド式(前払い)電子マネー。
毎日のお買い物に便利な決済方法としてすっかりお馴染みですよね。しかし支払いはカンタンにできても、より多くのポイントを貯めるには正確な知識が欠かせません。
そこで、WAON利用とポイント獲得法について、初心者の方にもわかりやすくご説明したいとおもいます。是非あなたの電子マネーライフにお役立てください。
電子マネーWAON(ワオン)の魅力
- WAON(ワオン)は決済音もかわいい電子マネー
- イオンやミニストップでかざすだけで決済可能
- ポイントが2種類あることを知って使いこなそう
- 貯めたポイントは電子マネーWAONにチャージ可能
- JALマイルを貯めることも可能
WAON(ワオン)はイオンやダイエーなど毎日のお買物に使えてとっても便利。チャージに使うカードを賢く選べば、WAON(ワオン)は様々なシーンでポイントを獲得できますよ。
電子マネーWAON(ワオン)利用がおすすめなタイプ
- コンビニはミニストップをよく利用する方
- イオングループでよく買い物する方
- JALマイルを貯めている方
- イオン銀行に口座を持っている方
WAONが使えるお店は全国に約71万か所もあり、ミニストップやイオンを中心に利用する方にはもちろん、幅広い方々にオススメできる電子マネーです。
次章より、電子マネーWAON(ワオン)の魅力を徹底解説していきます。
利用できるお店も拡大中でポイントもどんどん貯まるWAONは、持っていて損のない電子マネーです。
WAON(ワオン)はいろんな場所で使えポイントも貯まるお得な電子マネー
毎日のお買い物で使える電子マネーほど便利なものはありませんよね。WAON(ワオン)を使えば、スーパーのレジでも紙幣や小銭を出さなくていいので、いつでもスマートかつ楽チンに支払えます。
しかもポイントまで貯まるというのですから、使わない手はありません。
レジでWAON(ワオン)利用を告げてかざすだけ
電子マネーというと何となく身構えてしまう方もいるのですが、その支払い方法はとってもカンタンです。レジで「WAON(ワオン)で払います」と伝えて、後はWAONをリーダーにかざすだけ。
決済音が聞こえたらもう清算は済んでいます。暗証番号の入力やサインなどは必要ありません。
WAONの決済音は「ワオン!」という可愛い犬の鳴き声です。可愛すぎてちょっと恥ずかしいと言う方もいますが、これはWAON(ワオン)で決済できましたという大切な合図。
WAON(ワオン)だけでなく、どの電子マネーも固有の決済音を持っています。
モバイルやカードなど多彩なラインナップ
電子マネーWAON(ワオン)には以下のように様々なタイプがありますが、どれも決済時には同様に「ワオン!」が聞こえます。
- WAONカード
- クレジットカード一体型WAON
- モバイルWAON
電子マネーの種類は多様ですから、間違いがないとは言い切れません。決済時に固有の音で確認できることには、利用者だけでなくレジ担当者にとっても重要なことなんですね。
なおクレジットカード一体型とモバイルタイプの場合、WAON利用に関する費用は一切必要ありませんが、WAONカードだけは発行手数料が300円かかります。
WAONカードは水色地にロゴマークの一般タイプのほか、名古屋城などのご当地タイプ、吉野家といった企業提携タイプなど、多彩で楽しいカードフェイスが特徴です。
WAON(ワオン)はイオングループをはじめ多くのお店で使える
次にWAONが使えるお店をご紹介しましょう。以下はほんの一例です。
- イオン
- ダイエー
- ミニストップ
- ファミリーマート
- ローソン
- セイコーマート
- ドラッグユタカ
- ウェルシア
- 紳士服はるやま
- マクドナルド
- 吉野家
- ビックカメラ
- ヤマト運輸
- コスモ石油
スーパーやモール、コンビニ、飲食店など実に様々なお店でWAON(ワオン)が使えます。
利用とチャージで2度ポイントが貯まる
電子マネーWAON(ワオン)を使うと200円(税込)につき1ポイント貯まりますが、これもWAONを使う大きな楽しみです。
WAON(ワオン)へのチャージは現金でも可能ですが、クレジットチャージすればカードの方にもポイントが貯まります。
つまりチャージするならクレジットカード、そしてなるべく還元率の高いカードがいいということになります。
でもWAONにチャージできない、あるいはチャージはできてもポイントがつかないなど、中にはWAON利用に向かないカードもあるので、クレジットカード選びは重要課題です。
ここでWAONチャージで唯一ポイントが貯まる、おすすめのクレジットカードをご紹介しておきましょう。
WAONチャージで唯一ポイントが貯まるイオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード機能とWAON機能が一体となったクレジットカードです。
年会費無料なので、初めての方も初期費用0円でWAON(ワオン)をスタートできます。それに何と言ってもWAONチャージがおトクです。
他のイオンカードを使うと、WAONへのクレジットチャージはポイント付与対象外ですが、このカードだけはチャージで0.5%のポイントが貯まるうえに、オートチャージも可能なのです。
イオンカードセレクトならWAON POINT会員登録も不要です。さらにイオングループ店舗はいつでもポイントが2倍、20日・30日はイオンを5%OFFで利用できるなど、イオングループ店舗をお得に楽しめます。
イオン銀行普通預金金利がアップするなどの特典も見逃せませんよ。
55歳以上の方にはイオンカードセレクト(G.Gマーク付)
55歳以上の方ならイオンカードセレクト(G.Gマーク付)の方を選びましょう。こちらは55歳以上の方しか申し込めないカードです。
基本特典は先にご紹介したイオンカードセレクトと変わりませんが、20.30日以外に15日もイオンを5%OFFで楽しめます。
イオン銀行の取引で毎月ポイントが貯まる
さらに、イオンカードセレクトをお持ちの方は、イオン銀行の普通預金金利アップや下記の銀行取引で、電子マネーWAONポイントが貯まるのです。
- NISA口座での投資信託購入手数料の全額をポイントで還元
- 給与口座指定で毎月10ポイント
- 公共料金の支払い1件につき5ポイント
給与振込や各種公共料金の引落しで、毎月ポイントが貯まっていきますので大変お得ですよ。
また、イオンシネマにて映画を優待価格で観られる特典なども付帯しますから、イオングループを利用する方には必携のクレジットカードと言えるでしょう。
イオングループでのWAON決済でいつでも1.0%還元
先ほど、WAONを使うと200円につき1ポイントが貯まるとお伝えしましたが、2019年7月1日より、下記のイオングループのお店ならいつでもポイント2倍になります。
・マックスバリュ、 ・イオンスーパーセンター、 ・ザ・ビッグ、 ・アコレ、
・ピーコックストア、 ・サンデー、 ・KOHYO、 ・まいばすけっと、
・マルナカ、 ・イオンモール、 ・ビブレ、 ・フォーラス、 ・OPA、
・イオンリカー、 ・イオンバイク、 ・R.O.U、 ・イオンボディ、
・ホームワイド、 ・ミニストップ 等
これらのお店でWAON決済すれば200円(税込)ごとに2ポイント、還元率としては1.0%となりますから、大変お得です。
しかし、事前にお手持ちのWAONを「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)」の会員登録をしておくことがポイント2倍の条件となります。
イオンカードやモバイルWAONなど、発行時にすでに会員登録されているものもありますが、そうでない方は公式サイトか郵送で登録を行ってください。
ただし、後ほどご紹介する各種JMB WAONは、このイオングループでいつでもポイント2倍特典の対象外となりますので、JALカードと紐づけて利用したい方はご注意ください。
イオンでお得に貯まるサービス満載
さらにイオンでは、WAONポイントがお得に貯まるサービスの数々が用意されています。
サービス | 内容 |
---|---|
お客様わくわくデー (毎月5日・15日・25日) |
ポイント2倍(税込200円につき2ポイント) |
ありが10デー (毎月10日) |
ポイント5倍(税込200円につき5ポイント) |
G.G感謝デー (毎月15日、55歳以上の方が対象) |
5%OFF |
ボーナスポイント | 対象商品購入で所定の ボーナスポイントプレゼント |
これらの日にはイオンにて電子マネーWAONで支払うことで、お得にポイントを貯めることができますよ。
マイナポイントでWAONを申込めば25%還元+2,000ポイント
2020年9月1日より始まるマイナポイント事業にWAONを申込めば、WAONへのチャージで25%還元(上限5,000ポイント)に加えて、2,000WAONポイントが貰えます。
WAONマイナポイント申込アプリをダウンロードして、そこから申し込めば、番号の入力の手間が省けて簡単です。
マイナポイントの申し込みには、マイナンバーカードの作成が必要です。
申込は2020年7月1日からスタートしてますので、早めに申し込みしておいてもいいですね。
またチャージと利用でポイント2重取りが可能ですので、チャージには現金よりも適切なクレジットカードを使うのがオススメです。
WAON(ワオン)をもっと効率的に使うためのタイプ別活用術
WAON(ワオン)は便利でポイントも貯まりやすいのですが、やはり使う方のライフスタイルに合わなければ満足いく利用はできません。
そこで次に、利用者のタイプ別にWAON(ワオン)活用術をご紹介したいと思います。またオススメのカード情報も併せてご覧ください。
ゆうパックや切手もWAONで決済できる
ミニストップでは以下の支払いにもWAONが使えます。ゆうパックや切手を沢山使う方は、大量ポイント獲得のチャンスですね。
- ゆうパック
- 切手・はがき・印紙
- たばこ
- ギフトカード
ただし、上記のうちギフトカードだけはWAON決済によるポイントも貯まりますよ。
ミニストップにてWAONで自動車税が支払える
さらに、2020年5月より、ミニストップにてWAONで自動車税・軽自動車税が納税できるようになりました。
ただし、WAON決済でのポイントは貯まらないので、やはりチャージ時のクレジットポイントのみの付与となります。
とはいえ、現金で納税しても何の還元もなかったところに、税金支払いでポイントが貯まるようになったのは、とっても嬉しいメリットですね。
WAONはJALマイルを貯めている方にもお得
JALマイルを貯めている方にもWAON(ワオン)利用がオススメです。JALカードとJMB WAONを紐づけすれば、チャージでマイルが貯まるからです。
手順は以下の通り。これだけでWAON加盟店でもマイルを獲得できるようになります。
- ①対象のJALカードに入会する
- ②同じお得意様番号でJMB WAONカードを申し込む
- ③対象JALカードでJMB WAONカードにクレジットチャージ登録する
こうすることで、例えばJALカード特約店以外でも、WAON(ワオン)が使えるお店ならJALカード単体よりもマイルが余分に貯まります。
もちろん手数料や年会費は一切不要。JALマイラーには見逃せない利用法ですよね。なおこのサービスの対象となるのは以下のJALカードです。
- JALカード(JCB、Mastercard、Visa)
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
WAONチャージでマイルが貯まるJALカード
- 年会費2,200円(税込)は初年度無料
- ショッピング利用200円につき1マイルが貯まる※
- 200円チャージにつき1マイルが貯まる※
- 海外・国内旅行保険が付帯
- 3種類のボーナスマイル付与
- AMEXブランドはJMB WAONとの紐付け不可
※ショッピングマイルプレミアム(年会費3,300円税込)登録で100円につき1マイル
JALマイルを貯めている方におすすめの組み合わせが、JALカードとJMB WAONカードの組み合わせです。チャージでマイルが貯まるだけでなく、利用でもマイルが貯まりますので、ダブルでお得ですよ。
国際ブランドはJCB、Mastercard、VisaのほかAMEXもありますが、AMEXだけは年会費が6,000円(税抜)で、JMB WAONとの紐付けもできないのでご注意くださいね。
海外・国内旅行保険が付帯するほか、ボーナスマイルも付きますし、マイル交換手続きや手数料が一切不要で直接マイルが貯まる点も魅力です。
1回あたりのチャージ限度額が49,000円にアップ
2017年10月23日より、WAON(ワオン)への1回あたりのチャージ限度額が、20,000円から49,000円にアップしました。1,000円単位のチャージには変更ありません。
チャージ金額の変更は、イオンなどの店頭に設置されているWAONステーションで対応できます。
チャージの上限金額が2万円から5万円にアップされたことにより、5万円までの商品をWAONで支払うことが可能になったため、より便利でお得になりました。
チャージ限度額の設定変更は1回しか受け付けされず、一度設定すると元に戻せないので注意が必要です。
つまり、1度チャージの上限を5万円に変更すると、再度2万円の設定に変更できないという事ですね。
チャージでポイントが貯まるカードを使えば、税金の支払い等でもポイントを獲得する絶好の機会ですよ。
WAONで貯まるポイントには電子マネーとポイントカードの2種類がある
利用の度にポイントが貯まり、貯めたポイントでチャージすることもできるので、WAON(ワオン)は使えば使うほどおトクです。
でもそのためには、ポイントプログラムをよく理解していることが大切ですが、WAONには2種類のポイントがあってちょっとややこしいのです。
そこで、それぞれのポイントについてじっくりご説明しましょう。
WAON POINTと電子マネーWAONポイントは違う
現時点では、WAON(ワオン)に関するポイントは以下の2種類です。どちらも読みが同じでややこしいのですが、実はこの2つは全く種類の異なるポイントです。
- ①電子マネーWAONポイント
- ②WAON POINT
それぞれのポイントについて、順番にご説明しましょう。
電子マネーWAONポイントはWAON利用で貯まる
①電子マネーWAONポイントは、WAONカードや、WAON一体型のクレジットカード等でWAON決済をした時に貯まるポイントで、200円ごとに1ポイント貯まります。
ロゴマークはこのリンゴ付きのワオンです。
WAON POINTは現金払いでもポイントが貯まる
一方の②WAON POINTはWAON POINT 加盟店で貯まる&使える共通ポイントで、現金払い限定で200円(税込)につき1WAON POINTが獲得できます。
つまり、一般的なポイントカードとしての位置づけというわけですね。
イオンなど加盟店ではワインカラーのポイントカードを無料配布しており、どなたも持つことができます。
ただしポイントを確認したり使ったりするには、会員登録が必要です(会員登録しなくてもポイントは貯まっています)。ロゴマークはこちらの正面向きのワオンです。
電子マネーWAONの会員登録は必ずしておこう
電子マネーWAONもポイントカードとしてのWAON POINTカードも、そのままポイントを貯められますが、より便利に使うためには会員登録が必須です。
「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)」に登録をすると、自動的に「WAON POINT会員登録」も行われますので、ぜひサイトから登録しておきましょう。
会員登録することで得られるメリットには、以下のようなものがあります。
- イオングループでいつでもポイント2倍になる(電子マネーWAONのみ)
- 加盟店で1WAON POINT=1円としてそのまま使える(電子マネーWAONは不可)
- カード紛失・盗難時に残高の引き継ぎができる
- 買い物以外(リサイクルやウォーキング)でもポイントが貯められる
- 複数のカードで貯めたポイントをまとめることができる
- ポイントを家族間でシェア・友達へプレゼントが可能
WAON POINTはイオンなどの加盟店でそのまま使えますが、それはポイントカードの場合で、電子マネーWAONカードは電子マネーWAONにチャージしないと使えません。
電子マネーWAONポイントはチャージしないと使えない
電子マネーWAONポイントを使えるようにするためのチャージは、イオンなどの店頭に設置されているWAONステーションで行うことができます。
WAONステーション以外にも、下記の方法でポイントチャージが可能です。
- WAONチャージャーmini
- イオン銀行ATM
- Famiポート(ファミリーマート設置の端末)
- モバイルWAONアプリ
- 自宅PC等でのWAONネットステーション(要ICカードリーダライタ)
上記いずれかの方法でチャージすることにより、初めて電子マネーWAONとして利用することができるようになります。
1ポイント=1円として利用できますよ。ちょっと面倒ですが、よく覚えておいてくださいね。
WAONポイントは電子マネーを使って貯められるポイントで、WAON POINTはカードの提示で貯まるという理解でいいんですよね?
どちらも会員登録をしておくことを強くオススメしますよ。これからWAONを始めるなら、電子マネーWAONの登録だけでOKですよ。
WAON(ワオン)はクレジットチャージでよりお得になります
例えばJALカードはJMB WAONとの紐付けがお得ですし、イオンカードセレクトならオートチャージ設定で還元率は合計1.0%に。イオングループでの利用なら、いつでもポイント2倍ですから最大1.5%になります。
ポイントが2種類あるなど少々分かりづらい点もあるWAONですが、仕組みをよく理解して活用すればかなりお得な使い方ができますよ。





