クレジットカードの海外旅行保険は付帯していればお得
海外旅行は今や一般的なレジャー先。安いツアーやパックで誰でも気軽に行けるようになりました。でもどなたも無縁とは言い切れないのが、旅先での病気や事故による怪我といったトラブルです。
そんな時には、どう対処して良いのか判らないのが普通ですよね。でもクレジットカードがあれば安心です。
クレジットカードには海外旅行保険が付帯するため万一の補償を受けることが出来ますし、日本語でのサポートが受けれるのでどなたも安心して旅行を楽しめるでしょう。
今回は、海外旅行で利用出来るクレジットカードの海外旅行保険について詳しく調べました。ぜひ次の旅行時のお役に立ててくださいね。
クレジットカードの海外旅行保険とはどんなもの?現地での活用術
クレジットカードに付帯する海外旅行保険とは、海外の旅行先での思いがけないトラブルや、急病や怪我による医療費を補償するものです。
外国で予想外のトラブルに遭遇してしまった場合、誰だってどうしていいか判らなくなることは容易に想像がつくでしょう。
そこで万が一の時にはどうすればいいのか、クレジットカードの機能に沿って解説します。
海外旅行先では言葉が通じないことが一番困る
海外旅行先で何が一番困るかといって、やはり現地では言葉や勝手が通じないことです。例えばもしもあなたが外国でこうなったとき、具体的にどう動けばいいか分かるでしょうか?
- 転んで足を挫いてしまった
- 子供が発熱したので病院で診てもらいたい
- 持病の薬を処方してほしい
国内でならすぐに解決できることも海外ではそうはいきません。こういった現地でのトラブルにこそ役立つのが、クレジットカードなのです。
クレジットカードは、海外でのショッピングやキャッシングに便利なだけではないんですね。
クレジットカードには海外サポートサービスがついている
クレジットカードでトラブルに対応できるのは、大抵のカードには以下2種類のサービスが付帯するからです。
- 日本語によるサポートデスク
- 海外旅行傷害保険
海外に不慣れな人も、日本語対応の窓口で相談すれば、とりあえずどうすればいいかがわかるでしょう。またかかった費用についても、カードに付帯している保険がカバーしてくれます。
海外旅行保険には自動付帯と利用付帯がある
クレジットカードに付帯する海外旅行保険は、正式には「海外旅行傷害保険」ですが、ここでは判りやすく「海外旅行保険」と呼ぶことにしますね。
先ず知っておいて頂きたいのは、付帯保険には「自動付帯」と「利用付帯」という2種類の付帯条件が存在することです。
一言に海外旅行保険と言っても、クレジットカードによって自動付帯と利用付帯の2種類があるんですね。
付帯条件を理解していないと保険適用されないことがあるので注意
両者の違いをちゃんと理解していないと、せっかくの保険が適用外になるので注意が必要です。
- 自動付帯:クレジットカードを持っているだけで適用される
- 利用付帯:旅行費用にカードを使えば適用される
自動付帯については特に意識しなくても大丈夫ですが、利用付帯の方は、交通費や旅行会社のツアー料金をカードで支払うことで、初めて保険が有効になります。
自動付帯と利用付帯については、当サイトにとても詳しい記事があります。以下の記事は海外旅行保険以外にも、カード付帯の全ての保険を解説していますので、是非ご参照くださいね。

クレジットカード海外旅行保険の選び方にご注意!治療補償が重要
でもクレジットカードによって異なるのは、保険の付帯条件だけではありません。海外旅行保険の補償内容や補償額もそれぞれ違います。
ではどのような基準で保険を選べばよいのでしょう?旅行保険で代表的なのが死亡補償ですが、実はこの金額はさほど重要ではありません。その理由をこれから詳しくご説明しましょう。
最高額に騙されてはいけない!死亡保障よりも病気やケガの治療費が重要
死亡・後遺障害の補償額がそれほど重要でない理由とは、海外での事故といっても、ここまで最悪の事態になる確率はかなり低いと考えられるからです。
また死亡保険は一般の生命保険でも補償されますから、カード付帯の海外旅行保険だけに頼る必要はありません。
旅行先では怪我や病気になる確率の方がずっと高くなりますし、その際の治療費にこそ補償が必要なのです。
なぜなら、現地では予想外の費用を請求されるケースが少なくないからです。これは海外では保険がきかないことと、診療システムが日本とは異なるためです。
その結果、国内では健康保険で数千円程度で済む治療も、海外では10倍以上もの費用に跳ね上がってしまうんですね。これでは海外旅行保険でカバーしないと、大変なことになってしまいます。
海外旅行保険には治療費用以外にも様々な補償がある
では、クレジットカードに付帯している海外旅行保険には、具体的にどのような補償があるのかをご説明しましょう。
補償種類 | 補償内容 |
---|---|
1:死亡・後遺障害 | 旅行中の事故による死亡、後遺障害が残った場合に補償 |
2:疾病治療費用 | 旅行中に病気になった場合の治療費を補償 |
3:傷害治療費用 | 旅行中のケガによる治療費を補償 |
4:損害賠償責任 | 他人にケガを負わせたり財物を壊した場合の賠償責任を補償 |
5:携行品損害 | デジカメなどの携行品の盗難を補償 |
6:救援者費用 | 家族などの旅費や捜索費を補償 |
海外旅行保険には、持ち物が壊れたり、他人に損害を与えた際の補償も含まれていることがわかりますね。
補償項目はクレジットカードによっても異なりますが、こういった補償もついていればより安心でしょう。
怪我や急病以外の補償も重要ポイント
なお6番目の「救援者費用」とは、家族が現地へ駆けつける際の旅費や滞在費の補償ですが、救急活動や医師の付き添いの費用もここに含まれます。
ヘリ搬送など数千万円以上の請求を受けるケースもあるといいますから、これも決しておろそかにできない補償の一つです。
ただクレジットカードの種類によって補償内容は異なりますし、そもそも海外旅行保険そのものが付帯していない場合もあります。カードを選ぶ際には、項目や金額まで内容をよく確認してくださいね。
キャッシュレス診療なら現地での支払いは不要
ところで海外旅行保険に関する付帯サービスとして重要なものに、「キャッシュレス診療」というものがあります。これは保険会社が現地での支払いを一時的に立て替えてくれるサービスです。
- 現地における治療費用の立て替えサービスのこと
- 対象病院で治療を受けた場合、現地での支払いは不要となる
- 治療費用は、後日支払われる保険金で充当される
海外で治療を受けた場合、保険金の請求とその受け取りは、あくまでも帰国してから後の話になります。従っていくら高額な補償の付帯保険でも、現地で治療費を請求された場合は自腹を切るしかありません。
ですがクレジットカードの海外旅行保険にこのサービスがついていれば、後日保険金が支払われるまでの間、保険会社が治療費を立て替えてくれます。
現地通貨の持ち合わせやカード利用枠が不安な時も、キャッシュレス診療なら支払いについての心配はとりあえず無用な訳ですね。
キャッシュレス診療が可能なクレジットカードは、以下の一般保険とクレカの海外旅行保険を比較した記事でも詳しくご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。

次章では、このキャッシュレス診療が可能なおすすめのクレジットカードをご紹介しましょう。
海外旅行保険で選ぶおすすめのクレジットカード
では次に、充実した海外旅行保険が付帯するおすすめのクレジットカードを3枚続けてご紹介します。
いずれもコストパフォーマンスの高さで人気のクレジットカードで、特に海外旅行傷害保険が自動付帯であること、傷害・疾病治療費の補償額が充実している、そしてキャッシュレス診療サービスが利用できるという3点がそろったものを厳選しました。
同行する家族も補償してくれる!セゾンゴールド・アメックス
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- キャッシュレス診療も可能
- 同行する家族も補償
- 家族の補償額まで充実
- 家族もキャッシュレス診療に対応
セゾンゴールド・アメックスは10,000円(税別)というリーズナブルな年会費で、極めて充実した海外旅行傷害保険が付帯します。
しかも条件のない自動付帯ですので、保険を有効にするのにこのカードで旅行費用を決済する必要はありません。
セゾンゴールド・アメックスはキャッシュレス診療・家族特約に対応
セゾンゴールド・アメックスは、先にご説明したキャッシュレス診療が可能なクレジットカードです。また家族特約がつきますから、家族カードを発行できない小さなお子さん連れの旅行も安心ですよ。
家族特約分もキャッシュレス診療に対応している上、本会員だけでなく家族の補償も大変充実しています。
ここで、セゾンゴールド・アメックスの旅行保険がどれほど充実しているのか、ゴールドカードでは最高位のアメックス・ゴールドカード(年会費29,000円税別)と補償額を比較してみましょう。まずは、本会員に適用される補償額から比較してみます。
補償内容 | セゾン・アメックスゴールド | アメックス・ゴールド |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
・カード決済時:1億円 ・未決済:5,000万円 |
傷害治療 | 300万円 |
・カード決済時:300万円 ・未決済:200万円 |
疾病治療 | 300万円 |
・カード決済時:300万円 ・未決済:200万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
・カード決済時:4,000万円 ・未決済:4,000万円 |
携行品損害 | 30万円 |
・カード決済時:50万円 ・未決済:50万円 |
救援者費用 | 200万円 |
・カード決済時:400万円 ・未決済:300万円 |
次に同行する家族の方への補償額も比較してみましょう。
補償内容 | セゾン・アメックスゴールド | アメックス・ゴールド |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
・カード決済時:1,000万円 ・未決済:1,000万円 |
傷害治療 | 300万円 |
・カード決済時:200万円 ・未決済:200万円 |
疾病治療 | 300万円 |
・カード決済時:200万円 ・未決済:200万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
・カード決済時:4,000万円 ・未決済:4,000万円 |
携行品損害 | 30万円 |
・カード決済時:50万円 ・未決済:50万円 |
救援者費用 | 200万円 |
・カード決済時:300万円 ・未決済:300万円 |
いかがでしょうか。セゾン・アメックスゴールドカードは年会費が倍以上するアメックス・ゴールドカードよりも、家族への補償額も充実しているのです。
リーズナブルな年会費でセゾンとアメックス両方の優待が利用できる点も魅力ですし、空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービスも利用頂けますから、海外旅行には一押しのクレジットカードですね。
また、西友・リヴィンで毎月5日と20日は5%OFFや永久ポイントが貯まるなど、海外旅行から戻った後の日常生活でもお得なクレジットカードですから、メインカードとしても大活躍してくれること間違いなしです。
年会費を抑えたい方ならミライノ カード GOLDもおすすめ
- コスパがよいゴールドカード
- 家族も補償される充実した旅行保険自動付帯
- キャッシュレス診療にも対応
- 電子マネーQUICPay標準搭載で便利
年会費が少しでも安い方がよいとお考えの方には、ミライノ カード GOLDもおすすめですよ。ミライノ カード GOLDならわずか3,300円(税込)と格安の年会費で、同行する家族も補償される大変充実した旅行保険が付帯するからです。
ミライノ カード GOLDもキャッシュレス診療に対応していますし、空港免税店割引サービス(5~10%OFF)や世界中の提携店を優待価格で楽しめる[JCBたびらば]が利用できて、海外旅行をお得に楽しめます。
ここで、ミライノ カード GOLDの補償額を本会員補償と家族への補償両方を確認しておきましょう。
補償内容 | ミライノ カードGOLD 本会員補償額 |
ミライノ カードGOLD 家族特約 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療 | 500万円 | 250万円 |
疾病治療 | 500万円 | 250万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,500万円 |
携行品損害 | 50万円 | 25万円 |
救護者費用 | 300万円 | 150万円 |
ミライノ カード GOLDの本会員への傷害・疾病補償はなんと500万と上級クラスのゴールドカードよりも充実しています。
ちなみにゴールドカードよりもワンランク上のプラチナカードであるMUFGカード・プラチナ・アメックス(年会費税別2万円)の傷害・疾病治療費が200万円ですから、年会費がたった3,000円(税別)のゴールドカードであるミライノ カード GOLDの補償がいかにスゴイかお分かり頂けることでしょう。
ミライノ カード GOLDは少額決済時に便利な電子マネーーQUICPay(クイックペイ)も標準搭載されてますし、貯まったポイントをスマプロポイントへ交換すれば還元率も1%と高還元ですから、実利派の方にもおすすめのクレジットカードですよ。
スマプロポイントは現金に換金できる点も魅力の1つと言えるでしょう。
補償額を強化する為に2枚目にはエポスカードがおすすめ
- 年会費は永年無料
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 補償の合算に一押し
- キャッシュレス診療にも対応
- 即日発行可能
エポスカードも海外旅行傷害保険が自動付帯します。年会費無料で付帯保険が自動付帯するのは、実はとても珍しいこと。
エポスカードもキャッシュレス診療に対応していますので、現地で高額な医療費を支払う必要もありません。
ここで、エポスカードの海外旅行保険の補償内容を確認しておきましょう。年会費無料とは思えないほど疾病・傷害補償がより充実しています。
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 270万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
さらにエポスカードはエンターテイメントサービスも充実していて、楽蔵・湊一やなどの第一興商ダイニングを10%OFFで楽しめたり、様々なテーマパークを割引価格で楽しめるなど、10,000店舗以上の優待も魅力です。
次章で詳しくご説明しますが、旅行保険は複数枚のカードで補償額を強化できます。エポスカードならカードを持っているだけで保険適用されますから、補償の強化には最適なのです。
また、エポスカードは世界シェアナンバー1のVISAブランドですから、海外で幅広く利用頂けますし、手持ちのカードの付帯保険では不十分だとなった時、エポスカードなら即日発行も可能ですから海外旅行直前でも間に合います。
クレジットカード海外旅行保険は合算できるってホント!?
年会費無料のスタンダードなクレジットカードとゴールドカードでは、海外旅行保険の補償額にもかなり差があるということが分かりましたね。
ならば複数のクレジットカードを持っている場合、旅行時の保険適用はどうなるのでしょうか?次に「海外旅行保険の合算」についてご説明します。
補償額が少なければカード枚数でカバー出来る
結論から言いますと、海外旅行保険は複数合算することが可能です。つまり年会費の高いゴールドカードを選ばなくても、海外旅行保険については年会費無料のクレジットカード2枚でカバーすることも可能な訳です。
以下、海外旅行傷害保険の「疾病治療費」を例にとって考えてみましょう。
- ゴールドカードの疾病治療費:400万円
- 年会費無料Aカードの疾病治療費:200万円
- 年会費無料Bカードの疾病治療費:200万円
ゴールドカードの海外旅行保険の疾病治療費は400万円ですが、一方で年会費無料のAカードとBカードはその半額の200万円の補償しかついていません。
2枚のカードの補償額は合計することができる
でもAカードとBカードの両方を持っていればどうでしょう?この場合、ゴールドカード1枚持っている人と、A・B2枚のカードを持っている人の「疾病治療費」の補償は同額となります。
これは保有するクレジットカードの付帯保険は合算が可能だからです。なお保険の合算は、クレジットカード付帯保険だけでなく一般加入の保険でも可能です。
補償項目も合算が可能!一般保険との利用も可能
また付帯保険の項目を組み合わせることも可能ですよ。
例えば以下のようなケースでは、救援者費用の補償がつかないA・Bカードを、別のCカードの付帯保険でカバーすることができます。
- 年会費無料Aカードの救援者費用:なし
- 年会費無料Bカードの救援者費用:なし
- Cカードの救援者費用:200万円
死亡・後遺障害の補償額は合算されない
なお死亡・後遺障害の補償額については、複数のクレジットカードを持っていても合算されず、いずれか1つの最も高い補償額が限度されます。
- Aカードの死亡/後遺障害の補償額:5,000万円→高い方が適用される
- Bカードの死亡/後遺障害の補償額:2,000万円
例えば上記の2枚のカードを持っている場合、死亡・後遺障害の補償額はA+Bの7,000万円では無く、高額なAカードの5,000万円が上限です。
また同じカード会社の付帯保険だと、基本的に補償額を合計することは出来ません。カード会社によって異なる保険の引き受け会社についても、事前に下調べが必要です。
付帯保険の合算には「付帯条件」が重要ポイント
さて、ここで思い出して頂きたいのが冒頭で少し触れた「付帯条件」です。
クレジットカードを複数枚持っていれば、その枚数分の補償額を合算することが出来ますが、その為には全ての保険が適用される状況になっていることが必要です。
年会費無料のクレジットカードが利用付帯だった場合、以下のように全てのクレジットカードの保険を有効にしなくてはなりません。
- Aカードでツアー料金を支払う:Aカードの付帯保険が有効になる
- Bカードで電車の切符を購入:Bカードの付帯保険が有効になる
- Cカードでタクシー料金を支払う:Cカードの付帯保険が有効になる
先ほどご紹介したエポスカードの保険は自動付帯なので、保険を有効にするためにカードを使う必要はありません。自動付帯の保険が便利だというのは、こういった理由があるからです。
利用付帯の保険も少し面倒ですが、このように条件さえクリアすれば保険は適用されます。
海外での事故はとにかくカード会社に連絡を
保険が有効になってさえいれば、万が一のことが起こっても補償がおりますが、保険金を受け取るには必ず届出などの手続きが必要です。
保険関連の手続きには保険会社に連絡を入れますが、旅先ではとりあえずカード会社のサポートデスクに電話をかけるとだけ覚えておきましょう
カード会社がちゃんとサポートしてくれますし、保険に関しても適切な指示を受けることができます。
海外旅行時のトラブルには保険のことを忘れずに
海外旅行前には、是非以下のことをチェックしておいてくださいね。
- クレジットカードの緊急連絡先は必ず控えて持参すること
- 海外でのトラブル時にはすぐカード会社に連絡すること
- 保険適用に必要な書類についても教えてもらうこと
- クレジットカードの利用控えは必ず保管しておくこと
旅行時のトラブルは対処だけで精一杯でしょうが、保険のことも忘れないでくださいね。
特にクレジットカードの利用控えは、カード会社への証明書類として必要となるもの。捨てたり無くしたりしないできちんと保管しておきましょう。
なおサポートは一般に電話での対応となりますが、先にご紹介したJCBゴールドの場合、現地のJCBプラザラウンジを利用しても構いません。
クレジットカード海外旅行保険でグレードの高い旅行が可能になります
また年会費無料のクレジットカードでも、複数の付帯保険を上手く合算することで、コストをかけずに一般保険と変わらない補償内容にグレードアップできます。
ただ付帯条件をクリアする必要もあるため、保険を有効にするのが難しければ、無理せず一般の保険を検討することも大切ですよ。





