ガソリン代がお得なおすすめの法人クレジットカードを厳選紹介
お仕事に自動車を使う機会がある方も多いことでしょう。今回は、「ガソリン代が値引きになる法人カードはないか」「従業員用にガソリンカードが欲しい」という経営者の方に、3種類の石油系法人カードをお薦めします。
いずれも代表者名義のクレジットカードにガソリンカード等を追加できるタイプ。ガソリン料金の割引きなど、機能や特典によってその個性もいろいろです。
あなたの会社にはどのカードがピッタリなのか、コストや特典、管理上のメリットなど、様々な面からカードを比較してみました。
石油系法人カードでお得に!3つのお薦めカードをご紹介します
今回は、石油元売り会社が発行する法人クレジットカードから、特に人気の高い以下の3種類をピックアップしました。
- カーエネクスパートナーズJCBカ-ド
- シェルビジネスカード
- コスモコーポレートカード
さてこれらのカードを導入すると、一体どんなことが可能になるのでしょうか?
石油系法人カードで事務作業が一気に軽減
まずクレジットカードの導入は、それだけで経営に大きなメリットをもたらします。
例えば運送業で全てを現金で処理するなら、毎日の給油代金や高速料金などの立替えや仮払いといった事務作業が発生します。
ところが法人カードを使えば、このようなことは一切不要です。
車の利用が多いお仕事なら、やっぱり給油がお得な石油元売り系の法人カードが一押しです。「従業員にクレジット機能は必要ない」とお考えなら、ガソリンカードやETCカードを追加すると良いでしょう。
これからご紹介する3つのカードなら、追加カードの種類を自由に選ぶことができます。
次章以降で具体的なカードをご紹介していきますので、お楽しみに。
カーエネクスパートナーズJCBカ-ドはガソリン代や出張費がお得に
最初にご紹介するのはカーエネクスパートナーズJCBカ-ドです。さっそく、どんなカードなのか見ていきましょう。
交通費やガソリン代が毎月キャッシュバックされる
- 【年会費】1,250円(税別)
- 【無料追加】ETCスルーカードN
- 【お得】利用合計金額に応じてガソリン代等が毎月最大3.0%のキャッシュバック
カーエネクスパートナーズJCBカ-ドは、お手頃な年会費にもかかわらず、出張費やガソリン代が毎月キャッシュバックされるお得なカードです。
毎月5万円以上のカード利用でお得にキャッシュバック
カーエネクスパートナーズJCBカードのキャッシュバックは、月間カード利用額に応じてキャッシュバック率が決まり、翌月のカード利用額のうち交通費・出張旅費から所定のキャッシュバック率にて値引きが実行されるという仕組みになっています。
キャッシュバック率は下記のように決められます。
月間合計利用額 | キャッシュバック率 |
---|---|
5万円未満 | 0% |
5万円以上~20万円未満 | 0.5% |
20万円以上~40万円未満 | 1.0% |
40万円以上~60万円未満 | 1.5% |
60万円以上~80万円未満 | 2.0% |
80万円以上~100万円未満 | 2.5% |
100万円以上 | 3.0% |
毎月50万円以上カードを利用しないとキャッシュバックを受けられませんが、月に100万円以上利用すれば最大で3.0%のキャッシュバックが実現します。
キャッシュバックの対象となる交通費・出張旅費とは、下記の項目を指します。
- JR
- 高速道路
- ガソリンスタンド
- タクシー
- レンタカー
- 航空券
- 宿泊
- 旅行代理店
ETCカード利用分やガソリン代も対象となりますから、社用車での移動が多い方々にはお得なカードですよ。ただし、月々のキャッシュバック上限は15,000円となります。
ハウスカードやETCカードを従業員分無料発行
カーエネクスパートナーズJCBカードでは、クレジット機能のないハウスカードの発行が可能です。
ハウスカードは伊藤忠エネクスSSのみで利用できる、年会費無料のカードです。経営者や一部の社員には一般カード、クレジット機能が必要ない社員にはハウスカード、というようにお好きな組み合わせで発行することができます。
また、カーエネクスパートナーズJCBカードは、ETCスルーカードNをカード発行枚数にかかわらず、複数枚発行できます。
所定の審査が必要なため、必ずしも希望する枚数が手に入るとは限りませんが、発行も年会費も無料です。
ETCスルーカードNと車載機があれば、カードごと(社用車1台ごと)に利用明細から走行日や利用区間等が明らかになりますから、管理も万全ですし帳簿作成の手間も省けます。
出張や福利厚生に使える各種施設やサービスも満載
カーエネクスパートナーズJCBカードがお得なのは、ガソリンについてだけではありません。リロクラブによる「福利厚生楽部」も、経費節減の大きな味方です。
- 約2,000か所のフィットネスクラブ
- 全国約16,000カ所の宿泊施設や15万軒以上の海外ホテル
- 映画館、引っ越しサービス等
- 人間ドック、がん検診
これらの福利厚生施設が割引価格で利用可能です。
この福利厚生楽部がJCBの法人カードをお持ちの方なら入会金無料、社員1人当たり月額740円~940円(従業員数により異なる)という特別料金で利用できます。
カード利用が増えればガソリン代のキャッシュバックに反映されますから、経費節約の為にもClub Offのチェックは欠かせません。
見逃せない!JCB法人会員向け各種サービス
さらにJCBカードには、法人会員向けの便利なサービスも多数用意されています。こちらも是非お見逃しなく!
法人会員向けサービス | サービス概要 |
---|---|
・JCB.ANA@desk ・JCB de JAL ONLINE |
航空券予約サービス |
JR東海エクスプレス予約サービス | 東海道新幹線のネット予約など |
じゃらんコーポレートサービス | 法人限定の安価な宿泊プラン が利用可能 |
アスクルサービス | オフィス用品通販 |
・弥生(個人事業主向け) ・freee(個人事業主向け) ・ソリマチ(個人事業主向け) ・Concur Expense(大規模企業向け) ・楽楽精算(大規模企業向け) ・MAJOR FLOW Z KEIHI(大規模企業向け) ・J’sNAVI NEO(大規模企業向け) ・C-five(大規模企業向け) |
会計・経理作業を効率化できるツール |
JCBタクシーチケット | タクシーチケット一冊300円(税別) |
JCB法人会員向けサービスが利用できることも、このカードの大きなメリットです。
シェルビジネスカードは用途別に3タイプのカードが追加できる
次にご紹介するのはシェルビジネスカードです。この法人カード最大の特徴は、機能が異なる追加カードが3タイプも揃っていること。用途に合わせて一番使い勝手の良い組み合わせを選べます。
年間最大18万円のキャッシュバックが可能
- 【年会費】1,250円(税別、追加カードも同額)
- 【無料追加】FUELカード、SS専用カード、ETCスルーカードN
- 【お得】毎月最大3.0%、年間最大18万円のキャッシュバック
シェルビジネスカードだけ!ガソリンカードの自由な組み合わせ
無料発行できるガソリンカードは、SS専用カードとFUELカードの2種類。なお本体のシェルビジネスカードも、同額の年会費で追加発行が可能です。
クレジット機能がありガソリンに限らず様々な用途に使えるのはシェルビジネスカードだけで、あとの2種類は昭和シェル石油SSでしか使うことはできません。
カードの種類 | 年会費 | 利用できるところ |
---|---|---|
シェルビジネスカード | 初年度無料、 2年目以降1,250円(税別) |
すべてのJCB加盟店、 昭和シェル石油SS内の すべての商品 |
SS専用カード | 無料 | 昭和シェル石油SS内の すべての商品 |
FUELカード | 無料 | 昭和シェル石油SS内の ガソリン、軽油、灯油のみ |
上記の中から用途に応じてお好きなように組み合わせができます。以下に一例をご紹介します。
- 親カード + FUELカード3枚
- 親カード + 追加カード1枚 + FUELカード2枚
- 親カード + FUELカード1枚 + SS専用カード1枚
毎月の請求はまとめて親カードのシェルビジネスカードへ。親カードのシェルビジネスカードを持つ代表者は、カード毎に明細のチェックが可能です。
シェルビジネスカードはETCカードの追加発行も可能
シェルビジネスカードは2通りのガソリンカードに加え、ETCスルーカードNも無料で発行できます。
これで営業車の利用は完璧にキャッシュレスですね。仮払いなどの事務作業が一切不要となり、従業員も帰社後の手続きのストレスから解放されます。
もちろん明細はカード毎にチェックできるため、管理も万全です。
キャッシュバックは年間最大18万円
先にご紹介したカーエネクスパートナーズJCBカードと同様に、シェルビジネスカードにもキャッシュバック特典があります。カード利用額に応じてキャッシュバック率が決まることや、利用額とキャッシュバック率の関係も全く同じです。
つまり、月に100万円以上利用すれば3.0%のキャッシュバックが受けられます。キャッシュバック金額は月15,000円が上限なので、年間にすると最大18万円のお得になります。
なおSS専用カードやFUELカードは単体でも申し込めますが、その場合キャッシュバックは適用されません。お金が戻ってくるには、シェルビジネスカードと紐付きであることが条件です。
シェルの利用は2倍で計算!お得なキャッシュバック
キャッシュバック対象になる利用先もカーエネクスパートナーズJCBカードと同様、ガソリン代や高速料金、JR料金といった旅費・出張費ですが、ガソリン代は昭和シェル石油にてシェルビジネスカードで決済した分のみが対象となります。
キャッシュバックのメリットは、ポイント交換などの手間が一切かからないことで、何もしなくても毎月自動的に返金してもらえます。
また、忙しい経営者にとっては、ポイント制より手間のかからないキャッシュバックも魅力ですね。
コスモコーポレートカードも給油カードとETCカードが無料発行
ラストはコスモコーポレートカードです。このカードも、コスモ石油サービスステーションでしか使えないハウスカードの発行が可能です。
代表者と従業員で、それぞれ用途に応じたカードの使い分けができますよ。
コスモコーポレートカードならJCBのポイントが貯まる
- 【年会費】1,250円(税別)
- 【無料追加】コスモ コーポレートハウスカード、ETCスルーカードN
- 【お得】Oki Dokiポイントが貯まる
ここまでご紹介してきた2枚のカードとは違って、このカードではキャッシュバック特典がない代わりに、一般的なクレジットカードと同じようにポイントが貯まることが特徴です。
コスモコーポレートハウスカードとETCカードが無料
コスモ石油のハウスカードは年会費無料です。複数の従業員が、コスモ石油SSの利用に便利なコスモコーポレートハウスカードを持つことができます。
コスモコーポレートハウスカードはコスモ石油SS内のあらゆる商品が対象ですので、給油以外にも洗車やオイル交換などに幅広く利用できます。
またETCスルーカードNの発行も可能。コスモコーポレートハウスカードと合わせれば、営業車は万全の体制ですね。
Oki Dokiポイントがドンドン貯まる
ハウスカード単体だとJCBのポイントは付与されませんが、コスモコーポレートカードに紐付きなら、ちゃんとOki Dokiポイントが貯まってくれます。
社員分も合算されるため、毎月多くのポイントが獲得できるでしょう。
JCBのOkiDokiポイントは利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイントが付与されます。
また、カード利用額に応じてポイント倍率がアップする「JCB STAR MEMBERS」のほか、会員専用Oki Dokiランドを経由すると最大ポイント20倍といった優待もあります。
貯まったポイントは他社ポイントに移行することも可能です。以下はその一例で、これ以外にも楽天ポイント、nanaco、au WALLETポイント、ビックポイントなどにも対応しています。
移行先 | レート | 移行単位 |
---|---|---|
JALマイル | 1ポイント:3マイル | 500ポイント以上1ポイント単位 |
ANAマイル | 1ポイント:3マイル | 500ポイント以上1ポイント単位 |
dポイント | 1ポイント:4マイル | 200ポイント以上1ポイント単位 |
コスモコーポレートカードのブランドはJCBですので、先にご紹介したカーエネクスパートナーズJCBカードと全く同じビジネスサービスも利用できます。
結局どれが一番いいの?石油系法人カード選び方のコツとは
以上で3種類の石油系法人カードのご紹介は終わりです。でも追加カードの種類も複雑で、ざっと読むだけでは一つに絞れないかもしれません。
そこで石油系法人カードの選び方のポイントについても、簡単にご説明しておきましょう。
経費決済は必ず法人クレジットカードで
その前に、法人カードの重要性について少しご説明したいと思います。事務作業の合理化に欠かせない以下の2つの機能は、どのクレジットカードにも備わっている基本的性質です。
- 支払いは後払い方式
- カード毎に明細書が発行される
ならば手持ちの個人向けクレジットカードでもいいかというと、そうではありません。
というのも、個人用カードを会社経費に使うことは許されていないからです。
あなたは社用車のガソリン給油に個人カードを使っていませんか?このような公私混同はよくありません。
個人向けカードで経費決済が続けば、カード会社から警告を受けたり、最悪カード利用停止になったりすることもあり得ます。
公私の区別がつきにくい個人事業主の方こそ、法人カード入会は絶対に必要ですし、仕事に車を使うなら石油元売系がお薦めです。
法人カードは必ず年会費が必要になる
個人用カードには年会費0円も多数ありますが、法人カードは条件付きで無料になるものもありますが、基本的にはどれも年会費有りが当たり前です。
それが勿体ないからと個人カードを使う事業主の方もいるのですが、ご説明した通りこれはNGです。
できることは、少しでも年会費の低い法人カードを選ぶことです。社員用の追加カードも視野に入れて、以下を目安に必要経費を計算してみましょう。
- 基本カードの年会費(初年度、次年度以降)
- 追加クレジットカードの年会費(初年度、次年度以降)
- ガソリンカード
- ETCカード
ガソリン代金の優遇もチェック
石油系の法人カード選びの重要ポイントは、やはりガソリン代金の優遇です。これまでご紹介したカードにも、ガソリン代を含む旅費のキャッシュバックがありました。
割引きやキャッシュバックは、ガソリン利用が多いほどお得になります。数台以上の社用車を利用する会社なら、1枚は石油元売系の法人カードを持つべきでしょう。
また利用できるSSの種類も、カード選びの重要ポイントです。
普段使わないSSや使いにくいSSのハウスカードは、いくらメリットが多くても避けるべきです。従業員の移動経路のことも考えた上で、法人カードを選んでください。
カードブランドの優待も経費節減に繋がる
ブランド独自の特典や、ポイントプログラムも重要です。今回ご紹介した3枚はどれもJCBブランドなので、社員の福利厚生や出張に便利なJCB優待が盛りだくさんです。
それと同時にコスモコーポレートカードはOkiDokiポイントが貯まるので、使い方によっては年会費の元が取れます。
ただスタンダードカードの特典には限度があります。そこでより多くの優待や付帯保険などをご希望なら、上位カードのゴールドもお薦めです。以下2種類のカードには、それぞれゴールドタイプがあります。
- シェルビジネスカード → ゴールドカード(年会費10,000円+税)
- コスモコーポレートカード → ゴールドカード(年会費10,000円+税)
ただしゴールドは年会費が一気に高くなるので、ガソリン関連のメリットだけでいいのなら、今回ご紹介した一般カードでも十分です。
逆に法人カードで個人的なお買い物をするのはいいのですか?
厳密な線引きは難しいので、税理士などによく相談してください。いずれにしても経営者には法人カードが必携ですよ。
最後に3つの石油系法人クレジットカードの基本情報を比較
最後に、ご紹介してきた3種類のカードの比較一覧を作成しましたのでご確認ください。
内容 | カーエネクス パートナーズ JCBカード |
シェル ビジネス カード |
コスモ コーポレート カード |
---|---|---|---|
年会費 | 1,250円(税別) | 1,250円(税別) | 1,250円(税別) |
追加 カード |
・1,250円(税別)/枚 ・ハウスカード:無料 |
・1,250円(税別)/枚 ・SS専用:無料 ・FUEL:無料 |
・1,250円(税別)/枚 ・ハウスカード:無料 |
ETC カード |
無料(複数可) | 無料(複数可) | 無料(複数可) |
その他 特典 |
・キャッシュバック ・JCB法人向け サービス |
・キャッシュバック (昭和シェルSSでの 利用分は2倍) ・JCB法人向け サービス |
・Oki Dokiポイント ・JCB法人向け サービス |
入会を検討する際には、ぜひご紹介したカードを検討してみてくださいね。
ガソリン系ビジネスカードは事業の効率化と節約に役立ちます
カーエネクスパートナーズJCBカード、シェルビジネスカード、コスモコーポレートカードなら、ガソリンの割引や社員への追加カード発行で、なお一層の経営合理化が図れます。
特典やサービスステーションの使い勝手など、様々な側面からあなたにとって最適な1枚を選んでください。





