JCB CARD R(アール)は還元率2%のリボ払い専用カード
2018年9月3日、JCBが新カード「JCB CARD R」の申し込みをスタートしました。これはリボ払い専用クレジットカードです。
「リボ払いはちょっと」と思った方も居るかもしれませんが、実はこのカード、通常の2倍~4倍のスピードでポイントが貯まります。
支払方法にはちょっと注意が必要ですが、ポイントの貯まり具合には大いに期待できそうですよね。これからJCB CARD Rの使い方をご説明しますので、JCBの新カードに興味のある方はぜひご一読ください。
JCB CARD Rの魅力!ポイントがよく貯まるリボ専用カード
- 年会費無料
- リボ払い専用カードで支払い額を調整できる
- ポイントは通常の2倍~4倍
- オリジナルパートナーズ店なら最大20倍以上に
- 旅行保険なども充実
JCB CARD Rはポイント倍率の高いクレジットカード。しかしリボ専用カードですから、使い方には注意してくださいね。これからこのカードを上手に使いこなす方法をご説明します。
JCB CARD Rの還元率は最大2%!リボ払いのコツをご紹介
JCBの新カードに興味があっても、リボ払い専用という点には不安を感じる方も多いでしょう。でも正確な知識を持っていれば失敗したりしません。
それに一言にリボ払いと言ってもクレジットカードによって設定が少しずつ違うので、カード毎によく調べる必要があります。
ではJCB CARD Rのリボ払いとは一体どんなもので、どうすれば上手く扱えるのでしょうか?
リボ払いは回数が決まっていない支払方法
その前に、一般的なクレジットカードの主な支払い方法を見てみましょう。
支払い方法 | 特徴 | 手数料 |
---|---|---|
1回払い 2回払い |
1〜2回で支払う | – |
ボーナス一回払い | 夏・冬に一括払い | – |
分割払い | 支払い回数が決まっている | かかる |
リボ払い | 毎月の支払額がほぼ一定 | かかる |
分割払い・リボ払いどちらも手数料がかかりますが、リボ払いの方は毎月の支払額が一定で、回数が決まっていません。
そのため返済が長期化し、手数料が膨らんで返済困難に陥る危険性があるのです。これがよく言われているリボ払いのデメリットですね。
リボ払いなら毎月の支払額を調整できる
しかしリボ払いは、お金のピンチにはとても役立つ方法です。例えば口座残高があと数万円しかないところにカード会社から10万円の請求が来れば、普通は残高不足で延滞するしかありませんよね。
しかし支払方法の変更によって、こんなピンチも簡単に切り抜けることができます。リボ払いにすれば、支払額は最低5千円からでもOKだからです。
JCB CARD Rはリボ払いしか出来ないカード
しかし今回ご紹介するJCB CARD Rは、実は後からリボ払いに変更することはできません。
というのもJCB CARD Rはリボ払い専用カードで、そもそも一回払い・ボーナス払い・分割払いといった選択肢がないからです。
JCB CARD Rは否でも応でも毎月必ずリボ払いになるクレジットカードです。
でもリボ払い中に繰上返済(まとめ払い)して完済すれば、支払期間を短縮して手数料を節約することも可能ですよ。
手数料が発生した時だけポイント4倍になる
JCB CARD Rの特徴として、リボ払いの手数料が発生した時としない時ではポイント付与率が異なります。
JCB CARD Rは手数料を支払った時はポイント4倍ですが、利用額が少なく一回払いになった月、また繰上返済で手数料が発生しなかった場合はポイント2倍です。
JCB CARD Rの特徴
- 支払い方法は常にリボ払い
- 手数料が発生した月:ポイント4倍
- それ以外:ポイント2倍
JCB CARD Rは、この様に独特のプログラムを持つクレジットカードなんですね。
リボ手数料が獲得ポイント数を上回る可能性
でもいくらポイント4倍だからと言って、むやみやたらに利用額を増やすのは考えものですよ。利用残高が増えれば返済期間が長期化しますし、手数料もかさむ一方だからです。
それに支払う手数料の金額が増えれば、ポイントが4倍でも差し引きで損する可能性だってあります。
実際の手数料と獲得ポイント数を比べてみないことには、このカードが本当にお得かどうかを判断することはできません。
ゆとりコースと標準コースから好きな方を選べる
そこでJCB CARD Rのリボ払いについて、もう少し詳しく調べてみましょう。
JCB CARD Rのリボ払いは、毎月の支払額を5千円から選択できる「ゆとりコース」と、1万円からの「標準コース」の2通りから選べます。
どちらのコースも「残高スライド方式」で、リボ残高が増えれば毎月の支払額も増え、反対に残高が減ってくると支払額も少なくなります。
リボ払いでは毎月の支払額がほぼ一定になりますが、「残高スライド方式」では未払い分の残高に応じて毎月の請求額が変動します。
支払元金はゆとりコース5千円・標準コース1万円から
以下は毎月15日の締切日時点での残高に対する支払元金の一覧表です。「支払元金+手数料」の合計金額が、その月の請求額になります。
利用残高 | 【ゆとりコース】 支払元金 |
【標準コース】 支払元金 |
---|---|---|
10万円以下 | 5千円 | 1万円 |
10万円超 50万円以下 |
1万円 | 1万円〜5万円 (10万円ごとに1万円加算) |
50万円超 100万円以下 |
1万5千円 | 5万円〜10万円 (10万円ごとに1万円加算) |
100万円超 | 2万円 | 10万円〜 (10万円ごとに1万円加算) |
ゆとりコースは標準コースに比べて、毎月の支払額(支払元金)が少ないですね。ゆとりコースを選ぶと毎月の負担は軽いですが、一方で返済期間が長期化し、その分手数料も膨らむのです。
JCB CARD Rのショッピングリボの手数料は実質年率15%です。リボ払い1回目は手数料無料になるクレジットカードもありますが、JCB CARD Rは初回から手数料が発生します。
10万5千円使うと初回請求額は11,121円
では105,000円を使った場合、ゆとりコースではどのくらい手数料がかかるのかを見てみましょう。1回目と2回目の請求額は以下の通りです。
・1回目の請求額:11,121円=1万円 +(105,000円 × 15% × 26/365日)
・2回目の請求額:6,210円=5千円 +(95,000円 × 15% × 31/365日)
()内が手数料です。1回目の手数料は1,121円なので、これにゆとりコースの支払元金1万円を加えた11,121円が1回目の請求額になります。
2回目の請求時には残高が1万円減るので、ゆとりコースの支払元金は1万円から5千円になります。この場合の手数料は1,210円ですから、請求金額は合計で6,210円ですね。
105,000円を使うと420ポイント貯まる
ではこの場合、ポイントはどのくらい貯まるのでしょう?
JCB CARD Rでリボ手数料が発生した場合、獲得できるポイントは通常の4倍で、その内訳は以下の通りです。
- 1ポイント(通常ポイント)
- 3ポイント(リボ払いボーナスポイント)
105,000円の買物に対しては、通常ポイント105ポイント+ボーナスポイント315ポイント=合計420ポイント貯まることになります。
ただし先ほどご説明した通り、ポイント4倍になるのはリボ払い手数料を支払った時だけです。支払う前に繰上返済すれば、2倍の210ポイントしか貯まりませんのでご注意ください。
獲得ポイントより手数料が上回る可能性がある
さてこのポイントの価値は1ポイント=最大5円の価値があるので、420ポイント=2,100円と考えて、手数料との差し引きでどのくらい得できるかを計算してみましょう。
- 2,100円(420ポイント)ー1,121円(手数料1回目)=979円
- 2,100円(420ポイント)ー2,331円(手数料1回目+2回目)=▲231円
この結果を見ると、初回の支払い時には獲得ポイント数の方が上回っています。
しかし2回目の支払いが済んだ時点では、反対に手数料の方が多くなってしまいます。ただし利用代金や選ぶコースによっても、計算結果はかなり違ってくるでしょう。
それに1ポイントの価値は使い道によって変動します。つまり貯めたポイントの交換先にも気を配る必要があるのです。
そこで次章では、JCB CARD Rで貯まるポイントの交換先を見ていきたいと思います。
JCB CARD Rをよりお得に使うには?誰でもできるポイント活用術
JCB CARD Rはとても特徴的なクレジットカードだということが解りました。
特に気をつけなくてはいけないのは、リボ払い手数料というコストがかかる点です。獲得ポイントやその利用先にまで気を配らないと、足が出てしまう可能性もあるのです。
Oki Dokiポイントの価値は3~5円相当
先ずはJCB CARD Rで貯まるポイントについて調べてみました。このカードでは「Oki Dokiポイント」が貯まります。
Oki Dokiポイント
- 一般的なJCBカードでの付与率は1,000円で1ポイント
- 1ポイント=3〜5円相当の価値
- 有効期限は獲得月から2年間(24ヵ月)
通常付与率は1,000円で1ポイントですが、冒頭でご紹介した通りJCB CARD Rにはボーナス加算があるため、これが最大で4倍になります。
さて気になる1ポイントの価値ですが、これはポイントの使い道によって変動します。なのでポイント倍率だけでなく、より高いレートの交換先を選ぶことも重要なのです。
カード代金やAmazonの代金に充当できる
Oki Dokiポイントの交換先として豊富な商品も用意されていますが、ここでは現金同様に使える利用先を見ていきましょう。まずは支払い額への充当です。
この通りJCB CARD Rのカード代金のほか、パートナーポイントプログラム登録によって、アマゾンの代金にも1ポイントから利用可能です。
充当先 | レート | 説明 |
---|---|---|
JCB CARD R | 1ポイント=3円分 | 1ポイントから利用可能 |
Amazon.co.jp | 1ポイント=3.5円分 | 1ポイントから利用可能 ※パートナーポイントプログラム登録 |
1ポイント=3円のレートではメリットが薄い
しかしカードやアマゾンの支払代金に充当する場合、そのレートは余り高くありません。
さきほど手数料と獲得ポイントを比較しましたが、そこでは1ポイント=5円として計算しました。これを1ポイント=3円(420ポイント=1,260円)で計算し直してみると、この様に余り得できないことが解ります。
- 1,260円(420ポイント)ー1,121円(手数料1回目)=139円
- 1,260円(420ポイント)ー2,331円(手数料1回目+2回目)=▲1,071円
リボ払いの手数料のことを考えれば、交換レートは少なくとも1ポイント=4円以上が望ましいでしょう。
Oki Dokiポイント即時交換サービス機も使える
では商品券やギフト券との交換レートはどうでしょうか?Oki Dokiポイントは即時交換サービス機を使えば、そのお店で使えるギフト券と即時交換できます。
以下が「Oki Dokiポイント即時交換サービス機」が設置されている店舗と、交換レートの一覧です。
サービス機設置店 | レート |
---|---|
・いよてつ髙島屋 ・岐阜高島屋 ・阪急百貨店 ・阪神百貨店 ・松坂屋名古屋店 |
250ポイント=商品券1,000円分 |
・ダイユーエイト ・フタガミ ・メイクマン ・ヒマラヤ ・ホームセンタータイム ・山形屋ストア ・山形屋 ・マリエとやま ・ベラディッタ ・福田屋百貨店 ・万代シティ・ビルボードプレイス ・トキハ ・天満屋 ・うすい ・コスモ21 ・SAKODA ・指宿白水館 ・城山観光ホテル |
200ポイント=商品券1,000円分 |
・アミュプラザおおいた ・アミュプラザ鹿児島 ・アミュプラザ小倉 ・アミュプラザ長崎 ・アミュプラザ博多 |
・250ポイント=商品券1,000円分 ・300ポイント=JCBギフトカード1,000円分 |
いずれも1ポイントの価値が4円、5円と高いのが特徴です。上記のお店をご利用の方は、ぜひOki Dokiポイントは即時交換サービス機をご利用ください。
なおJCBギフトカードと交換するならば、時間はかかりますが通常申し込みの方がレートは高く、1,050ポイント=JCBギフトカード 5,000円分に交換できます。
nanacoやビックポイントとは1:5で交換できる
Oki Dokiポイントは他社ポイントや電子マネー、マイルとも交換可能ですよ。この通り、1ポイント=4ポイント以上のレートで交換できるポイントが多数ありますね。
交換先 | レート | 説明 |
---|---|---|
・nanacoポイント ・ビックポイント ・ビックネットポイント ・ベルメゾン・ポイント ・ジョーシンポイント ・セシールスマイルポイント |
1ポイント=5ポイント | 200ポイント以上 1ポイント単位 |
・dポイント ・WALLETポイント ・楽天スーパーポイント ・カエトクカード |
1ポイント=4ポイント | 200ポイント以上 1ポイント単位 |
楽天Edy | 1ポイント=3円分 | 200ポイント以上 1ポイント単位 |
JCBプレモカード | 1ポイント=5プレモバリュー | 200ポイント以上 1ポイント単位 |
スターバックス カード チャージ |
1ポイント=4円分 | 200ポイント以上 1ポイント単位 |
Tポイント | 1ポイント=4ポイント | 500ポイント以上 1ポイント単位 |
WAONポイント | 200ポイント=800ポイント | 200ポイント以上 10ポイント単位 |
JCBトラベル | 1ポイント=5円分 | 200ポイント以上 1ポイント単位 |
・JMB ・ANAマイレージクラブ ・デルタ スカイマイル |
1ポイント=3マイル | 500ポイント以上 1ポイント単位 |
ANA SKY コイン | 1ポイント=3コイン | 500ポイント以上 1ポイント単位 |
Oki Dokiポイントは、様々なお店で使えるプリペイドカードJCBプレモカードへのチャージや、JCBトラベルでも1ポイント=5円相当になります。
マイルを貯めている方なら、Oki Dokiポイントは3つの航空会社のマイルやコインと交換できるのが便利ですね。
Tポイントはポイントクラブでの交換がおトク
なおTポイントについては、普通に交換するよりも「JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブ」に登録した方がお得です。
この通り1ポイント=4.5もしくは5ポイントと交換できますし、必要ポイント数も少なく交換しやすくなります。Tポイントをご利用の方は、ぜひこちらの登録もお考えください。
JCB×Yahoo! JAPAN ポイントクラブ
- らくらく自動移行コース:レートは1:5
1ポイント以上1ポイント単位 - 好きなときコース:レートは1:4.5
200ポイント以上100ポイント単位
JCB CARD Rをよりおトクに使おう!加盟店で更にポイントアップ
JCB CARD Rは年会費無料ですが、JCBプロパーカードとしての優れた機能を持っています。
その一つがオリジナルシリーズパートナー店舗での優待サービスです。JCBの豊富な特約店では、同じ利用額でもより多くのポイントを効率よく貯めることができますよ。
Oki Doki ランドならポイント最大20倍
オンラインショッピングは、JCB会員専用のポイントアップモール「Oki Doki ランド」がおすすめです。ポイント倍率は最大20倍です。
以下が登録店の一例です。総合通販サイトや旅行予約サイトなど、豊富なラインナップで揃わないものはありません。
- Amazon.co.jp
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- ベルメゾンネット
- 楽天トラベル
- じゃらん
- 一休.com
- 楽天ブックス
- LOHACO
- e.デパート
- 伊勢丹オンラインストア
- ショップチャンネル
- ビックカメラ.com
- イトーヨーカドーネット通販
なおポイント倍率は随時変わりますので、利用時に直接Oki Doki ランドにてご確認ください。
JCBオリジナルシリーズパートナーズでポイントアップ
JCB CARD R会員は、JCBオリジナルシリーズのパートナー店舗の優待を利用できます。このカードではリボ払い特典がつくので、更なる高還元で利用できるお店も多数あります。
同じ金額でより多くのポイントが稼げるオリジナルシリーズパートナーズ店は、JCB CARD R会員には欠かせない存在です。以下は全国のJCBオリジナルシリーズパートナーズ店舗の一例です。
- エッソ・モービル・ゼネラル
- 昭和シェル石油
- セブン-イレブン
- ビックカメラ
- ワタミグループ
- 木曽路グループ
- 高島屋
- Right-on
- 箱根小涌園 天悠
- ホテル椿山荘東京
- オリックスレンタカー
- ニッポンレンタカー
- JCBトラベル
- スターバックス カード
JCBは東京ディズニーランドのオフィシャルスポンサーなので、JCBトラベルではエースJTBのパッケージプランでディズニーホテルなどの予約がお得です。
またJCBカードはスターバックスと相性が良く、スターバックス カードへのオンライン入金やオートチャージでもポイントがよく貯まります。これはカードへのチャージが前提で、スターバックスの店舗でJCB CARD Rを使ってもポイントアップしませんのでご注意ください。
なおJCBオリジナルシリーズパートナーズの優待にはキャンペーン参加登録が必要ですので、ご利用前には必ずサイトをチェックしてくださいね。
JCB CARD Rは旅行サービスが充実!JCB CARD Rの付帯保険内容
JCB CARD Rは旅行関連サービスが大変充実していますから、海外旅行好きの方にもおすすめのクレジットカードですよ。
ここからはJCB CARD Rの旅行関連特典についてご紹介していきましょう。
海外旅行保険は最高2,000万円
JCB CARD Rには海外旅行傷害保険がついています。保険期間は3ヶ月間、JCB CARD Rで旅行費用を決済することが条件です。
海外旅行傷害保険 | 保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 100万円限度 |
疾病治療費用 | 100万円限度 |
賠償責任 | 2,000万円限度 |
携行品損害 | 1旅行中20万円限度 |
救援者費用 | 100万円限度 |
ショッピングガードも付帯
また海外のみですが、ショッピングガード保険もつきます。JCB CARD Rは年会費無料ですが、JCBプロパーカードとして基本的なサービスが充実しています。
ショッピングガード保険(海外のみ) | 内容 |
---|---|
保険金額 | 100万円限度 |
自己負担額 | 10,000円 1回の事故につき |
保険期間 | 購入日から90日間 |
JCBプラザで旅をサポート
またJCB CARD Rを持っていれば、海外旅行時には各国のJCB プラザで旅先のサポートを受けることも可能ですよ。主要都市にはやJCB プラザラウンジが設置され、荷物の一時預かりやドリンクサービスを利用できます。
JCB プラザ、JCB プラザラウンジ
- 世界各国の会員向けサポート
- 予約や緊急サービスに対応
- 一部主要都市にはラウンジも設置
年会費無料のカードで、ドリンクサービスが利用できるプラザラウンジが利用できる点は大きなメリットですね。
JCBたびらば優待で世界中でお得
JCBが運営する海外旅行情報総合サイトの「たびらば」は、世界各国で優待が利用できるお得なサービスなのです。
世界の提携店レストランを10%OFFで楽しめたり、おしゃれなショップの商品を割引価格で購入できるなど、海外旅行を非常にお得に楽しめます。
海外旅行に出かける際は、是非「たびらば」の優待を利用して、お得に旅行を楽しんでくださいね。
手数料をかけないためには繰上返済が必要
最後にJCB CARD R利用のコツをまとめました。ここまでJCB CARD Rでより多くのポイントを貯める方法や、1ポイントの価値をより高める使い方を見てきましたが、それよりも大切なのはやはりリボ払いの使い方です。
特にリボ払いをストップさせる機能「繰上返済」はとても重要です。
4倍ポイントをゲットした上で手数料のロスを軽減するには、どうしても繰上返済が必要になってきます。
繰上返済の手続きの期限は、通常支払予定日(毎月10日)の1週間~10日前で、手続きは電話でも可能です。
繰上返済(まとめ払い)の方法
- 会員専用WEBサービスMyJCBで手続きする
- JCBショッピングお支払い方法変更テレホンサービスで申し込む
なおJCB CARD Rのリボ払いによるボーナスポイントは、会員サービス「MyJCB」の「ポイント履歴照会画面のボーナスポイント欄にて確認できます。
1万円・5千円を少し超えるカード利用もおすすめ
もしもこういった繰上返済の手続きが面倒ならば、毎月のJCB CARD Rの利用額を、1万円(標準コース)もしくは5千円(ゆとりコース)をわずかに越える金額に調整してください。
これなら手数料は極僅かですから、追加返済の手続きを省略しても出費は最小限で済むでしょう。
JCB CARD Rでは電子マネーQUICPayを追加発行できますから、これを使えば10円単位の微調整も難しくありません。またJCB CARD RはApple Pay(アップルペイ)でも使えますよ。
ポイント獲得数にはそれほど期待できませんが、この方法なら手数料のコストを差し引いても安定してポイントが貯まります。
もしも毎月の利用額が1万円を超えないのなら(標準コース)、手数料を気にする必要はありません。その場合はポイント2倍のJCBプロパーカードとして、豊富な加盟店でどんどんポイントを貯めてください。
JCB CARD Rの基本情報
以下はJCB CARD Rの基本情報です。JCB CARD Rは年会費無料で、基本還元率1%以上という優秀なプロパーカードです。
ただしリボ払い専用ですので、その性質をよく理解した上でご利用ください。
なおこのカードはインターネット申し込み専用なので、支払い口座の設定もネットで行います。申し込み時には、必ずキャッシュカードなどをご用意ください。
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
申込資格 | 18歳以上 高校生を除く |
家族カード | 発行可能 無料 |
ETCカード | 発行可能 無料 |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円 利用付帯 |
国内旅行傷害保険 | – |
その他付帯保険 | ショッピング保険 |
電子マネー | QUICPay追加可能 |
還元率 | 1%~2% |
JCB CARD Rはリボ払いでポイント4倍!手数料に気をつけよう
オリジナルシリーズパートナー店舗やOki Doki ランドでは、少ない利用額でより多くのポイントを獲得できますよ。
また貯めたポイントの利用先としては、商品券やnanaco、ビックポイントなど高いレートで交換できるものがおすすめです。





