LINE Payカード(ラインペイカード)の使い方
LINE Payはスマホで使える決済アプリです。LINE Payの加盟店では、スマホ一つで支払いができる他、LINEユーザーの間で、送金をしたり割り勘をしたりするなどの機能を使うことができる、便利なアプリです。
また、バーチャルカードやクレジットカードと組み合わせることによって、支払いできるお店の範囲が広がり、支払いも便利になります。
今回は、LINE Payの基本的なチャージ方法から支払い方法まで、詳しくご紹介するとともに、連携させると便利なVisa LINE Payクレジットカードについても合わせてご紹介します。
LINE Pay(ラインペイ)とは!?LINEユーザーに便利なスマホ決済
数あるスマホ決済の中で、普段からLINEをよく使うという人に便利なのが、LINE Payです。
まずは、LINE Pay(ラインペイ)の概要から説明しましょう。
入会金・年会費無料で使える
LINEのアプリは無料で誰でも使えますが、LINE Payはその中のサービスの一つなので、入会金も年会費も無料で利用できます。
事前にチャージをして使うタイプの決済方法スマホ決済で、チャージの方法が豊富なのも大きなメリットです。
お買い物がスマホ一つで便利になる
お買い物に行くのに、財布がなくても、スマホ一つあれば大丈夫!
チャージさえしておけば、スマホだけで決済が済んでしまいますので、お買い物が身軽になりますね。
しかも、利用履歴はLINEのメッセージで送られてくるので、家計簿がわりになるのも便利なところです。
お友達に送金ができる
LINE Payとその他のスマホ決済の大きな違いの一つが、この送金機能です。スマホで決済できるアプリはたくさんありますが、送金機能がついているアプリは、それほど多くありません。
飲み会の時などにお友達と割り勘にしたいけれど、お釣りを用意しておくのも面倒ですし、ぴったりもらうのも難しい時があるでしょう。
その場でお金を出し合うのが面倒な時に使えるのが、送金機能です。LINE Payでささっと割り勘ができれば、お金のやりとりもスムーズになります。
送金する時に、一緒にメッセージを送ることができるのも、LINE Payならではのメリットでしょう。
友達以外も使える割り勘機能
送金機能はお友達として追加している人との間で利用できる機能なので、お友達になっていない人と割り勘するには、そのものズバリ「割り勘」機能を利用しましょう。
この割り勘機能、その支払いごとにQRコードを作成して、そのコードを読み込んでもらって割り勘することができます。
仕事関係の人など、メールのアドレスは知っているけれど、LINEで友達になるほどの仲ではない人との割り勘をする時に便利な機能です。
LINE Pay残高を出金できる
LINE Payは事前にチャージをして使いますが、チャージした分を現金化したい時があると思います。
例えば、LINE Payの加盟店になっていないお店で買い物をしたいけれど、手持ちの現金が足りない、しかしLINE Payの中には残高がある。そんな時は、残高を出金すればお買い物ができるでしょう。
出金する際には手数料がかかってしまいますが、残高を現金化したい時には便利です。
LINE Payはオンラインでも支払いができる
LINE Payは、街のお店だけでなく、オンラインショッピングでも利用できます。
オンラインショッピングで、クレジットカードの番号を入力するのは面倒だし、不安。でも、代引きにすると手数料がかかってしまうから、それも嫌だ。
そんな時に、LINE Payを使えば、クレジットカードの番号を入力する手間も不要で、支払いが簡単になります。代引きのように手数料もかかりませんし、LINEポイントも貯まります。
便利な請求書払い
税金や保険料の支払いは、請求書を持ってコンビニなどで支払っている人も多いと思います。しかし、忙しい時には支払いに寄るのも面倒な時があります。そんな時は、LINE Payの請求書払いを利用しましょう。
請求書に印刷されているバーコードをスマホで読み込めば、家に居ながらにして支払いができてしまいます。
現在、支払いができるのは、このような料金です。対応している市町村は全国に広がっていますが、ほんの一例だけご紹介します。
- 東京電力エナジーパートナー
- 東京ガス
- 関西電力
- 東北電力
- 九州電力
- 中国電力
- 東京都文京区(軽自動車税種別割、特別区民税都民税、国民健康保険料)
- 東京都町田市(保育料、学童保育育成料、介護保険料、後期高齢者保険料、市立学校給食費、市立保育園給食費)
- 大阪府大阪市(各種税金料金)
- 福岡県福岡市(軽自動車税、個人市県民税(普通徴収)、固定資産税、都市計画税、固定資産税(償却資産))
使えるお店はこんなにたくさん!
では、LINE Payが使えるお店もご紹介します。現在、このようなお店で使えます。今後も、どんどんお店は増えていくでしょう。
- 西友
- クオール薬局グループ
- イトーヨーカドー
- 名鉄百貨店本店
- 西武・そごう
- デイリーヤマザキ
- ブックファースト
- MKタクシー
など。
LINE Pay(ラインペイ)の使い方!誰でもできる簡単ステップをわかりやすく説明
それでは、LINE Payの使い方を詳しくご紹介しましょう。LINEを使っている人なら、簡単に登録できますよ。
LINE Payを登録してみよう
LINE Payを使うには、LINEのウォレットタブに移ります。
「LINE Payをはじめる」をタップして、規約に同意すれば、登録は完了。あとは、チャージをすれば、すぐに使えるようになります。
LINE Payはチャージ方法が豊富!
では、実際にチャージをしてみましょう。LINE Payは、チャージ方法が豊富なので、ご自分のライフスタイルに合わせて、いろいろな方法が選べます。
銀行口座からチャージ
銀行口座を登録しておくと、チャージだけでなく、送金や出金も簡単にできるようになります。
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- ジャパンネット銀行
- 楽天銀行
- 住信SBI銀行
- イオン銀行
など、多くの銀行が提携しています。
また、銀行口座を登録することによって、同時に本人確認が済んでしまうので、LINE Payのすべての機能が使えるようになります。
- 登録したい銀行を選択します。
- 各銀行のウェブサイトに移りますので、必要事項を入力します。
これで登録は完了です。口座番号、暗証番号などを用意しておくとスムーズに登録できます。
一度登録すれば、あとは希望の金額を入れるだけで、簡単にチャージできます。
セブン銀行ATMでチャージ
セブン銀行ATMは、全国23,000箇所に設置されていますが、セブン銀行に口座がなくても利用できる方法です。銀行口座を登録したくない人は、こちらの方法が良いでしょう。
- LINE Payの「チャージ」をタップし、「セブン銀行ATM」を選択します。
- 画面下にある「次へ」をタップします。
- コードリーダーが出てきますので、ATMの画面に表示されているQRコードを読み取ります。
- ATMとスマホに表示される案内に従い、チャージしてください。
Famiポートでチャージ
ファミリーマートに設置されている、Famiポートを利用してチャージすることも可能です。
- LINE Payの「チャージ」をタップし、「Famiポート」を選択します。
- 名前と金額を入力します。もしLINE Payパスワードを設定していない場合には、この後に設定します。
- チャージ申請が完了すると、ラインウォレットから受付番号と予約番号がトークに届きます。
- Famiポートから申し込み券を出力し、レジで現金をチャージしてもらいます。
QRコードでチャージ
店舗が限られているのですが、「AINZ&TULPE」「アインズ」では、QRコードまたはバーコードをレジで提示して、チャージしてもらうことができます。
東急線の駅の券売機でチャージ
東急線の沿線にお住いの方は、駅の券売機を利用してチャージするのも便利でしょう。
- 券売機のメインメニュー画面で「QRコード/バーコードを使う」をタッチします。
- 「スマートフォン決済サービスへのチャージはこちら」をタッチします。
- LINE Payの「チャージ」から「東急線券売機」を選択し、画面の下にある「スキャン」をタップします。
- 券売機に表示されているQRコードを読み取り、券売機の「次へ」をタッチします。
- スマホの画面が切り替わるので、券売機の「入金へ進む」を選択します。
- チャージしたい金額を入れて「チャージする」をタッチすれば、チャージが完了します。
チャージ残高の上限は最高100万円
チャージは、本人確認をしている場合とそうでない場合で、残高の上限が変わってきます。
本人確認がされていない場合は、残高上限および決済の上限が10万円のため、チャージの上限も10万円となります。なお、QRコード/バーコードチャージは49,000円が上限となります。
銀行口座を登録している場合と、本人確認が済んでいる場合には、残高の上限および決済の上限が100万円となります。
セブン銀行ATMでのチャージは50万円、コンビニでのチャージが299,000円となります。
お店でLINE Payを使う方法
チャージをしたら、実際にお買い物で使ってみましょう。支払い方法は、自分がコードを提示する方法と、お店のコードを読み取る方法があります。
LINEウォレットを開き、右上にあるQRコードマークをタップすると、バーコード、QRコードが表示されますので、それをレジで読み取ってもらいましょう。
しかし、支払いのたびにラインを立ち上げるのは面倒だなと思いませんか?パスワードを入力するだけでコード画面を表示できるよう、ショートカットアイコンを作成することができます。
LINE Payのコード支払い画面を開き、「ショートカットを作成」をタップし、「ホーム画面に追加」を選択して、アイコンの名前を入力すれば完了です。
また、iPhoneをお使いの方は、3D Touch機能で、起動を簡単にすることができます。
- LINEアイコンを長押しして、さらに画面を押し込みます(3D Touch)
- タグが出てきますので、コード決済、QRコード、起動させたい機能を選びます。
自販機でLINE Payを使う
「Tappiness(タピネス)」のマークがついている自販機なら、LINE Payが使えます。キリンのドリンク自販機です。
少々準備が必要ですので、手順を詳しく説明しましょう。
- スマホの設定で、Bluetooth、位置情報サービスをオンにします。
- LINE Beaconの設定をオンにします。
- LINEアプリを開き、自販機に貼ってあるLINEマークにスマホをかざします。
- 自販機の金額表示部分に「Good」の文字が表示されたら、接続完了。
- 購入したい商品を選んで、ボタンを押します。
- 最後に、スマホの決済画面で「LINE Payで購入する」をタップします。
- 20分以内に決済を完了させてください。
「Tappiness」の自販機でドリンクを購入すると、ドリンクポイントが貯まります。15ポイント貯まるとドリンクチケットが発行されて、200円以下のドリンクが1本無料でもらえます。
コカコーラの自販機ですと、「Coke ON」アプリをダウンロードすると、LINE Payでお買い物ができるようになります。
- 「Coke ONPayお支払い設定」をタップします。
- 「まずはログイン」をタップして、生年月日を設定します。
- 「LINEでかんたんログイン」をタップして、指示に従いながら進みます。
- LINEアカウントの登録が完了したら、左上の三本線をタップして、再度「Coke ON Payお支払い設定」をタップします。
- 「決済サービスを追加する」をタップすると、連携できる決済サービスが出てくるので、LINE Payを選択します。
- 「連携する」をタップして、パスワードを入れます。
- 支払い方法を「チャージ&ペイ」または「残高」から選び、「登録」をタップすると、連携が完了します。
購入する時には、「Coke ON」アプリを起動して、自販機の「販売中」にスマホを近づけます。
自販機の商品ボタンを押すのではなく、スマホに表示された商品から選び、商品画像をスワイプして購入します。
こちらは、購入すると、CokeONのスタンプとLINEポイント、両方が貯まる仕組みになっています。
LINE Payの送金機能を使ってみよう
便利な送金機能について説明します。LINEで友達に追加している人との間で使える機能です。
- 送金したい相手のトークから、左下にある「+」ボタンを押します。
- 「送金」をタップし、「送金・送付」を選択します。
- 送金金額を入力して、「次へ」をタップします。
- 相手に送る画像を選択して、送金完了です。
送金を依頼したい時も、基本は同じ操作となります。
- 送金したい相手のトークから、左下にある「+」ボタンを押します。
- 「送金」をタップし、「送金・送付」を選択します。
- 「送金・送付を依頼」を選択します。
- 依頼したい金額を入力し、相手に送る画像を選択すると、依頼完了です。
LINE Payの割り勘機能の使い方
LINEでお友達になっていない人とは、割り勘機能を使ってお金のやり取りをすることができます。
- まず、幹事の人がLINE Payの「割り勘」をタップし、タイトルを入力してQRコードを作ります。これで、割り勘のグループができました。
- 参加者は、コードリーダーを立ち上げて、幹事が作ったQRコードを読み取ります。
- 「割り勘に参加」をタップすると、グループに参加できます。
- 幹事は、合計金額を入力し、参加メンバーを選択します。1人あたりの金額は自動で計算してくれます。
- 「割り勘をリクエスト」をタップすると、選んだ人に割り勘依頼が送付されます。
- リクエストが来たら、メンバーはその金額をLINE Payから支払いましょう。
- トークにメッセージが届きますので、メンバーはトークルームから「LINE Payで支払う」をタップして送金します。
なお、リクエストする金額は、調整が可能です。端数が割り切れない時や参加者ごとに金額を変えたい時には、メンバーごとに金額を変更してリクエストしましょう。
LINE Payのオンライン決済のやり方
オンラインショッピングでLINE Payを使う時には、その店舗でLINE Payを浸かるかどうかをまずは確認してください。
利用できる場合には、決済方法で「LINE Pay」を選び、決済の時に表示されたQRコードをスマホで読み取るだけで、支払いができます。
便利なLINE Pay請求書払いを使ってみよう
税金や保険料を支払う時には、原則、手数料無料で利用できるのですが、支払い先によっては手数料がかかりますので、それを確認してから利用した方がよさそうです。
なお、手数料は以下の通りです。
- 1万円未満:60円(税別)
- 1万円以上:100円(税別)
では、請求書支払いの手順を説明します。
- LINE Payの「請求書支払い」をタップします。
- 画面下の「次へ」をタップすると、コードリーダーが立ち上がります。
- 請求書のバーコードを読み込むと請求内容が表示されますので、よければ「お支払い」をタップします。
LINE Pay残高を出金する
最後に、LINE Payの残高を出金する方法について、説明しましょう。出金には、220円の手数料がかかりますので、出金金額はその分も考慮して決めてください。
出金方法は、銀行口座に振り込むか、もしくはセブン銀行ATMを利用する方法があります。
銀行口座に振り込む場合は、LINE Payの「設定」から出金をタップして、振り込みたい銀行口座を入力します。希望の金額を入力すれば、最寄りの銀行ATMから出金できます。
セブン銀行から出金するときは、まずLINE Payの機能の中から「セブン銀行ATM」を選択します。
- 画面右下にある「出金」をタップすると、QRコードが起動します。
- 次に、ATMの画面で「スマートフォンでの取引」を選択すると、QRコードが表示されます。
- スマホでQRコードを読み取ると、スマホに4桁の企業番号と認証番号が表示されます。
- 企業番号を入力して確認ボタンをタップ、さらに認証番号も入れて「確認」をタップして、金額を入力すると出金されます。
出金は、銀行口座なら1日10万円まで、セブン銀行ATMは1日1万円となっています。
LINE Payにはこれ!Visa LINE Payクレジットカード
ここまで、現金や口座からチャージする方法などをご紹介してきましたが、もっと便利にLINE Payを利用したい方に、Visa LINE Payクレジットカードをご紹介します。
クレジットカードを登録すれば、事前のチャージなしでLINE Payが利用できます。
年会費は実質無料で使えるカード
Visa LINE Payクレジットカードは、年会費が1,250円ですが、初年度は無料になります。
また、年に1回以上利用すれば翌年も無料になりますので、実質、無料で使い続けられるカードなのです。
チャージ&ペイでLINE Payがさらに便利に
LINE Payは、プリペイド型のスマホ決済ですので、事前にチャージをし、チャージをした残高分しかお買い物ができません。
しかし、Visa LINE Payカードを登録しておけば、「チャージ&ペイ」という機能が使えます。事前にチャージをしなくても、スムーズにLINE Pay決済ができるようになりますので、いちいちチャージするのは面倒、という方はぜひこのカードを登録してください。
クレジットカードとしても便利
国際ブランドはVISAですから、使えないお店はないくらい便利なカード。
コンビニはもちろん、スーパー等でも使えますし、VISAタッチ決済を導入しているお店なら、カードをかざすだけでお買い物ができます。
2021年4月30日までポイント3%還元
クレジットカードのポイント還元率は、一般的には0.5?1%くらいです。1%なら高還元といわれますので、期限付きではありますが、3%という還元率がどれだけ高いかお分かりいただけると思います。
ただし、3%という還元率を維持する方法が1つだけあります。それは、先ほどご紹介した「LINEポイントクラブ」でプラチナランクを維持することです。
Visa LINE Payクレジットカードを使っている人なら、6ヶ月で5,000ポイントを獲得すれば、還元率3%のまま使い続けることができますよ。
LINE Payを使うほどLINEポイントが貯まる!
LINE Payの魅力は、使いやすさだけではありません。LINEポイントが貯まるのも、嬉しいところです。
現金で買い物をしても消費をするだけですが、LINE Payでお買い物をすれば、お買い物のたびにポイントが貯まります。
貯まったポイントは1ポイント=1円として、LINE Payで利用することができます。
また、毎月の利用実績に応じてランクが決まる「LINEポイントクラブ」によって、さらに多くのポイントをゲットできるとともに、クーポンもプレゼントされます。
ランクは、過去6ヶ月のポイント獲得数によって決まりますが、最上位のプラチナランクは、ポイント獲得数の他に、後ほどご紹介する「Visa LINE Payクレジットカード」を発行し、LINE Payアカウントと連携していることが条件になります。
マイランク | 特典クーポン枚数(月) | 還元率 | 6ヶ月間に必要な ポイント数 |
---|---|---|---|
プラチナ | 10枚 | 3% | 5,000ポイント |
ゴールド | 6枚 | 2% | 500ポイント |
シルバー | 3枚 | 1.5% | 100ポイント |
レギュラー | 1枚 | 1% | 0ポイント |
LINE Payの安全ポイントはここ!不正利用の補償もあり
LINE Payは、通常のLINEのパスワードとは違い、LINE Pay専用のパスワードを登録しますので、仮にスマホを紛失したり、LINEのアカウントに不正ログインされた時でも、LINE Payを悪用される可能性は低いでしょう。
さらに、支払いの時に専用パスワードを入力する設定にすることもできるので、面倒かもしれませんが、より安全に利用することができます。
指紋認証に対応しているスマホなら、パスワードの代わりに指紋認証を設定することもできますので、第三者に不正利用される可能性は限りなく低くなります。
365日モニタリング
LINE Payの利用状況から、不正な動きがないか、人の目とシステムによって24時間365日モニタリングされていますので、もし不正利用された場合でも、早期に発見することができます。
不正利用の補償もあるから安心
万が一不正利用されてしまった場合でも、慌てないでください。原則10万円まで補償してもらえますので、すぐに届け出しましょう。
損害が発生してから30日以内の申し出が必要なので、LINE Payの利用状況は自分でも毎日確認するとともに、覚えのない支払いがあれば、問い合わせフォームからすぐに連絡してください。
Visa LINE PayプリペイドカードはApple PayやGoogle Payで便利に使える
LINEで「Visa LINE Pay プリペイドカード」を発行すると、Apple PayやGoogle Payも利用できるようになります。
Visa LINE Pay プリペイドカードはバーチャルカードなので、LINE上で利用できます。全国のiD加盟店で利用できるほか、オンラインショッピングではVISAカードとしてお買い物ができます。
- LINE Payのメニューの中から、「プリペイドカード」を選択し、「バーチャルカード」を発行」をタップします。
- 案内に従って規約を確認し、「同意します」をタップするとカードの券面が画面に表示されます。
iPhoneユーザーの方は、LINE Payのメインメニューの中でApple Payのアイコンをタップすることで、Visa LINE Payプリペイドカードの発行とApple Payの設定が同時にできます。
チャージ方法はLINE Payと同じ
プリペイドカードなので、事前にチャージした分しか使えません。クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。
iD加盟店で便利に使える
Apple Pay、Google Pay(順次対応予定)に登録すれば、全国のiD加盟店でもお買い物ができるようになります。
LINE Payだけですと加盟店が少なくて使いづらいと感じている人も、iDが使えるなら便利だと思いませんか?
LINE PayはVisa LINE Payクレジットカードと一緒に使うのが便利
LINE Payは、単なるスマホ決済にとどまらず、送金や割り勘機能といった、ユーザー同士で使える便利な機能もついています。
基本的には事前にチャージをして、その残高の範囲内で利用するものですが、Visa LINE Payクレジットカードと連携させることによって、チャージなしで使うことができるようになります。
また、Visa LINE Payクレジットカードを使うとLINEポイントクラブのプラチナランクの条件もクリアできるので、ポイントやクーポンをより多く獲得できるようになります。
ですから、LINE Payを使うなら、Visa LINE Payクレジットカードと組み合わせて使った方が、断然お得です。





