nanaco(ナナコ)カードを無料で発行する方法
セブン&アイグループを利用する方なら、電子マネーnanacoは便利でお得なので絶対におすすめですよ。でもnanacoカード購入はちょっとお待ちください。実は通常300円の発行手数料を無料にする方法があるんです。
2枚目や3枚目のnanacoが必要な方も、この方法なら全て0円ですよ。さて、では一体どんな方法を使えば無料でnanacoが手に入るのでしょう?
電子マネー初心者の方にも、わかりやすくご説明したいと思います。
nanacoカードが無料で手に入る!誰でも可能な4つの方法
電子マネーnanacoカードは、セブンイレブンなどの店頭で発行する場合、手数料として300円(税込)が必要です。
この手数料をカンタンな方法で0円にできるんですよ。その方法は全部で4つ。
まだお使いでない方も2枚目が必要な方も、ぜひnanacoを無料で手に入れましょう。
nanacoとは!?先払い方式の電子マネー
無料でnanacoを手に入れる方法をご紹介する前に、初心者の方向けにカンタンにnanacoについてご説明しておきたいと思います。
nanacoは事前にチャージ(入金)するタイプの電子マネーです。つまり前払い=プリペイド式ですね。
入金には現金もしくはクレジットカードを使います。十分な額をチャージしておけば、nanacoカードで自由にお買物できます。
nanacoを使うとポイントが貯まってお得
nanacoの使える加盟店はセブンイレブンなど全国に多数あります。利用時にはポイントが貯まるので、現金決済よりもずっとお得ですよ。
コンビニなどで数百円程度のものを買う場合も、電子マネーはクレジットカードより使いやすいのが特徴です。なおnanacoの詳細ついては、以下の記事も是非ご参照くださいね。

ではnanacoカードを0円で手にいれる方法のご紹介に移りましょう。
1.加盟店のキャンペーンを利用すると実質0円になる
まずはキャンペーンを利用する方法です。nanacoカードはセブンイレブンなど加盟店で何時でも購入できますが、もしもキャンペーンを実施していたらチャンスです。
キャンペーン中はカード本体が無料になるのではなく、「300円でカードを購入すると300ポイント付与」という形になります。
ちょっと回りくどいですが、これで実質0円ですね。キャンペーンの内容によっては、新規入会&3,000円以上のチャージなどの条件がある場合もありますが、300ポイント以上もらえるキャンペーンもありますよ。
なおポイントはセブンイレブンのレジで「電子マネーに交換」すれば1ポイント=1円としてそのまま使えますよ。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
キャンペーンは上記のような加盟店で随時実施しています。キャンペーン期間が短いので、時々サイトをチェックしてくださいね。
2.イトーヨーカドーで8のつくハッピーデーに購入すると無料
イトーヨーカドーの店舗がお近くにあればラッキーですよ。8のつくハッピーデーにnanacoカードを購入すれば、完全無料の0円だからです。
ただし1,000円以上のチャージが条件ですので、初期費用として最低1,000円が必要です。
ハッピーデーはnanaco利用5%オフの日なので、そのままイトーヨーカドー店内でお買い物してはいかがでしょう。これならチャージした金額がよりお得に使えますよ。
3.nanacoモバイルを選択すれば手数料はかからない
nanacoはカード以外にモバイルタイプも選べますが、こちらなら手数料が一切かかりません。準備は無料アプリをダウンロードするだけ。使い方もカードタイプと全く同じです。
ただしnanacoモバイルは、以下おサイフケータイ対応機種をお持ちの方しか使えないという制限があります。
nanacoモバイル対応機種
- バージョン2.1以降のAndroid
- その他おサイフケータイ対応フューチャーフォン
4.一体型のクレジットカードなら無料でnanacoも同時に手に入る
どなたにもおすすめできるのが、クレジットカード一体型のnanaco(セブンカードプラス)です。
このようなカードに入会すれば、nanaco発行手数料の300円は不要です。
nanacoがカードに搭載されているため、クレジットカードが届いたその日からスグにnanacoを使い始めることができますよ。
こういったカードなら、1枚でクレジット決済もnanaco決済もどちらも自由自在。お財布もスッキリスマートでいいこと尽くめですね。
nanaco(ナナコ)カード無料になるおすすめのクレジットカード
nanacoとクレジットカードは、切っても切れない関係です。次にnanacoがお得なクレジットカードを続けて2種類ご紹介しましょう。
nanacoが無料搭載!セブンカード・プラス
- 一体型だからnanaco利用が便利
- nanaco紐付型(分離型)も選べる
- 年会費無料
- nanacoチャージでポイントが貯まる
- セブン&アイグループで1%還元
- イトーヨーカドー8のつく日は5%OFF
セブンカード・プラスはnanaco一体型。1枚でクレジット機能と電子マネー機能の両方を兼ねた大変便利なカードです。年会費も無料ですからnanacoを無料で手に入れられるお得なクレジットカードなのです。
セブンカード・プラスはnanaco分離型も選べる
でも「クレジットカードと電子マネーが一緒なのは嫌だ」という方もいるかもしれませんね。実はセブンカード・プラスは、nanaco一体型のほかに紐付型(分離型)も選択可能なんですよ。
nanaco紐付型を選びたい方は、入会時にnanaco番号が必要なので、あらかじめカード型のnanacoかモバイルnanacoの発行をしておきましょう。
セブンカード・プラスならnanacoでポイント二重取り
セブンカード・プラスはnanacoの利用もお得なカードですよ。
というのも、nanacoへのクレジットチャージでも200円につき1ポイント(還元率0.5%)が貯まるので、クレジットチャージしたnanacoでお買い物をすれば、nanaco決済によるポイントも併せて二重取りが可能だからです。
また、※唯一nanacoへのチャージに対応しているクレジットカードの上に、オートチャージにも対応できますので、その点も便利ですよ。残高不足の心配なく利用頂けます。
※2020年3月12~nanacoチャージ用新規登録できるクレジットカードはセブンカード発行のカードのみ
nanacoカード無料で更にお得に!セブンイレブンで納税しよう
nanacoカードを無料で手に入れたら、これまで現金払いだったコンビニやドラッグストアも、積極的にnanaco払いに切り替えていきましょう。
こうすることで、支払いの一部がポイントとしてあなたのお財布に戻ってきます。そこでいっそのこと税金もnanaco払いにしてみませんか?
自動車税や国民健康保険をnanacoで納付できる
納税という言葉を使いましたが、この方法では以下保険料などの納付も可能です。
現金納付なら1円も戻ってきませんが、nanacoで払えば0.5%程度の還元が可能になります。たかが0.5%といっても、納付額は結構多額ですから馬鹿になりませんよ。
ただし一部自治体ではコンビニ納付に対応していないケースもあります。支払い時期が近づくと役所から通知書と支払い用紙が届きますので、そちらの書面をご確認ください。
用紙に「コンビニ収納代行サービス」利用可能な旨が記載されていれば、nanaco納税が可能です。
セブンイレブンの収納代行サービスで納税する
「電子マネーで納税」と聞くとなんだか難しそうですが、やり方はとってもカンタンなんですよ。これまでご紹介してきた方法でnanacoを手に入れたら、以下の手順で納付するだけです。
- 1.nanacoを入手
- 2.チャージでもnanacoポイントが貯まるクレジットカードでチャージ
- 3.セブンイレブンにてnanacoで税金を支払う
ポイントは、クレジットカードでチャージする際に獲得できます。収納代行サービスにはポイントがつかないため、税金分に対してはポイントを獲得できません。
また、現金チャージではポイントを獲得できませんよ。クレジットカードでチャージしないのなら、わざわざnanacoで納付する意味は全くありません。
nanacoを使うのは、あくまでもチャージによるポイント獲得が目的なのです。
nanacoチャージ用に新規登録できるクレジットカードは限られている
そこで何より気をつけて頂きたいのは、使用するクレジットカードの種類です。nanaco納税に使用するカードは何でもOKという訳にはいきませんからね。
2020年3月12日~nanacoクレジットカードチャージ用に新しく登録できるクレジットカードは、下記のカードのみとなりました。
- セブンカードプラス
- セブンカード・プラス(ゴールド)
- セブンカード
- セブンカード(ゴールド)
nanacoにはチャージ上限が決まっている
ところで納税額が多額でも、一度にnanacoで支払うことはできるのでしょうか?実はnanacoカードのクレジットチャージには、以下のように上限が決められています。
適用 | 金額 |
---|---|
チャージ上限額 | 50,000円 |
チャージ可能額/1回 | 5,000円以上1,000円単位で30,000円まで |
利用金額上限 | 1ヵ月に20万円 |
利用回数上限 | 10回/1ヵ月、1回/1日まで |
裏技でnanaco残高の上限を最大10万円まで引き上げられる
上記の通り50,000円がチャージ上限となっていますが、nanaco独特のシステムを利用することで、実質最大10万円まで入金可能です。その手順をご説明しましょう。
②セブンイレブンで残高確認 → 5万円は「nanaco残高」に移動する
(この時点で「センター預かり分」に空きができる)
③再び5万円チャージ → 「センター預かり分」に入る
これで「センター預かり分」+「nanaco残高」=合計10万円分が、nanacoカードに確保できたことになります。
他にも制限が多く現実にはもう少し手間がかかるのですが、これがnanaco利用の上限額です。
ではこれより多額の納付はどうすればいいのでしょう?特に国民年金には前納割引制度があるので、一度に納付しないと割引が適用されません。
金額が多ければ複数のnanacoカードでも支払える
実はnanacoは1人で複数枚持つことができます。何枚かのnanacoカードを使えば、高額の支払いも一度で済みますよね。
nanaco複数持ちは全く問題ありませんので、レジで遠慮なく申し出てください。
その際にはコスト節減のために、ぜひ先にご紹介した方法を活用して、無料でnanacoを手に入れましょう。
1枚のnanacoにチャージできるカードは1枚だけ
ところで複数のnanacoカードを持つことは全く問題ないのですが、クレジットカードチャージに関して一つ問題があります。実は1枚のnanacoにチャージ登録できるクレジットカードは1枚だけ。
nanacoとクレジットカードの紐付けは、一対一対応というルールがあるのです。
つまり原則的には、nanaco枚数分のクレジットカードが必要だということになりますね。
でもnanacoチャージの条件を満たせるカードはそう沢山ありませんし、このためだけに新規入会するのもちょっと面倒です。
解除&登録すれば1枚のカードで複数nanacoにチャージ可能
そこで1枚のクレジットカードで、2枚以上のnanacoにチャージする方法をご紹介したいと思います。その手順とは以下の通りです。
- 1.1枚目のnanacoカード番号でログイン
- 2.1枚目にチャージ
- 3.クレジットカード登録を解約
- 4.ログアウト
- 5.2枚目のnanacoカード番号でログイン
- 6.2枚目にクレジットカードを登録
- 7.2枚目にチャージ
nanacoチャージにはクレジットカードの使いまわしも可能
文字にするとややこしく見えますが、要はクレジットカードのチャージ登録を一旦解約した上で、別のnanacoに登録し直すという方法です。
会員メニューにはnanacoカード番号とパスワードでログインしますから、2枚目のnanaco登録の際には、新たなカード番号とパスワードでログインしなおしてくださいね。
3枚以降へのチャージも、同じ手順を繰り返せばOKです。なお登録カードの解除には少々時間がかかるので直後は登録できませんが、翌日以降には可能になります。
ちょっと面倒ですが、この方法で1枚のクレジットカードを使い回せます。
nanacoカードを無料で手にいれる方法は全部で4通りあります
セブンイレブンなどの店頭で普通に求めれば300円のnanacoカードですが、今回ご紹介した4つの方法なら全て0円です。
加盟店のキャンペーン利用、イトーヨーカドーでハッピーデーに購入、モバイルタイプの選択といった方法がありますが、今すぐどなたにも可能なのは、nanaco一体型クレジットカードに入会することです。
1人で複数枚のnanacoを持つことも可能ですので、1枚では足りないという方も、お好きな方法でnanacoを無料取得してくださいね。





