楽天ペイの使い方!ポイント2重取りができてお得
サービス開始以来、順調に利用者数を増やしている「楽天ペイ」。これは、スマートフォンを使った決済サービスの草分けとして、すっかり定着しています。
楽天ペイならスマートフォンの操作だけで精算が完了します。街中のレストランやコンビニ等の支払い時にも、お財布から現金やカードを取り出す必要はありません。
また、楽天ペイアプリで「楽天ポイントカード」や「楽天Edy」、「楽天キャッシュ」が総合的に利用できるようになっており、とても便利なのです。
そんな楽天ペイの使い方やメリットとデメリットを、どなたにも分かり易く解説していきます。
楽天ペイは便利なスマートフォン決済!楽天ペイの魅力
- スマートフォンで楽々カード決済
- 費用は0円!アプリをダウンロードするだけ
- 現金決済よりお得
- カードを持ち歩かない安全な決済手段
- 安心のセキュリティ対策
楽天ペイを使えば、スマートフォンを介してクレジットカード決済ができます。お財布不要のスマートな精算の形が手軽に実現しますよ。そんな楽天ペイについて、詳しくご紹介します。
アプリは無料ですし、利用の都度クレジットカードポイントも貯まってお得ですよ。
楽天ペイはスマホ内で精算完了!楽天ペイの使い方
楽天ペイは、お手持ちのスマートフォンを使ってクレジットカードが決済できるのが魅力です。身近なお店での支払いが、より便利で安全になります。
最初に、楽天ペイは実際にどうやって使うのかを簡単にご紹介しましょう。
楽天ペイには5通りの支払い方法がある
楽天ペイの実際の支払い方法は、以下の5種類です。
- QR読み取り
- コード表示
- セルフ
- 楽天Edy
- Suica(スイカ)
コードやQR読み取りは自分で金額を入力する場合もありますが、基本的にはコードを読み取るだけでいいので手間がかかりません。
セルフ決済はアプリにて自分でお店を選択して金額を入力しますが、お店によってはこの方法が使えない場合もあります。このような情報は、毎回アプリ上にちゃんと表示されます。
「QR読み取り」は自分のスマホにQRコードを読み取って決済
まずは、より手軽なQR読み取りによる支払い方法からご説明しましょう。精算時に楽天ペイでの支払いを伝えると、お店のタブレットやスマホにQRコードが表示されます。
あなたはそのQRコードをスマホで読み取るだけ。するとあなたのスマホに請求額が表示されますので、確認してスライドすれば精算完了です。
楽天ペイの「QR読み取り」支払い手順
①楽天ペイで支払うことを伝える
②支払い方法の「QR読み取り」を選択
③店側提示のスマホやタブレット画面のQRコードを読み取る
④金額画面を確認(金額が入ってない場合は金額入力)
⑤スライドして支払い完了
これが実際の利用イメージです。アプリで店側のQRコード画面を読み取っているのがわかりますね。このように精算に必要な操作は極めてシンプルです。
コード表示はバーコードを提示するだけ
コード表示は、バーコードを提示して店員さんに読み取って貰うだけで精算が完了します。
楽天ペイ「コード表示」の支払手順
①楽天ペイで支払うことを伝える
②支払方法で「コード・QR払い」を選択
③バーコード画面を提示し、お店で読み取ってもらい支払い完了
「セルフ」は自分のスマホに金額を入力して決済
セルフ払いの方は、お店が提示した請求金額をあなたのスマートフォンに自分で入力します。後は同様にスライドして精算完了です。
楽天ペイの「セルフペイ」支払い手順
①楽天ペイで支払うことを伝える
②支払い方法で「セルフ」を選択
③アプリ上で利用店舗を選ぶ
④店側提示の請求書の金額を入力、スライドして支払い完了
セルフペイは手入力なので金額を間違えることもありますが、何度でもやり直せるので心配はありません。
支払いが終わってからでも取り消せますし、お店を出てから気づいた場合も、当日中ならお店側に連絡して取り消すことができます。
翌日以降でも楽天ペイのカスタマーデスクに連絡すれば訂正可能なので、ご安心ください。
楽天ペイアプリから楽天Edy決済も可能
楽天ペイアプリには楽天Edy機能も搭載されているので、楽天ペイに対応していないお店でも楽天Edyで支払うことが可能です。
あらかじめ楽天ペイを設定したうえで「電子マネー」をタップし、「楽天Edyをはじめる」をタップするだけで、楽天Edyの設定は完了です。
あとはチャージすれば使えますが、楽天Edyにチャージできるクレジットカードは楽天カードのみなので、ご注意ください。
楽天カードをお持ちでない方も、ポイントからのチャージは可能ですよ。
楽天Edyでの支払いは、楽天Edyで支払うことを店員に伝えて、端末にスマホをかざせば完了です。
楽天ペイはポイントで支払いもできる
楽天ペイは楽天スーパーポイントでも支払いができる点が魅力です。しかも、通常ポイントだけでなく、期間限定ポイントも利用できる点が嬉しいですね。
楽天ペイポイントでの支払い手順
楽天ポイントを使って精算する場合は、ポイントを全て使うのか、一部を使うのか選べます。
①「すべてのポイント/キャッシュを使う」にチェックを入れる
②「設定」を選択
③ポイントを一部使うのか全て使うのかを選択
④ポイント優先を選択
⑤いくら分ポイントを使うのか入力→「OK」を押せば完了
ポイントで支払った分にも「楽天ペイ」利用ポイントが付与される点も嬉しいですね。
楽天ペイはカードのやり取りをしない安全な決済方法です。手元のスマートフォンの中で精算が完了できるため、面倒なサインなども必要ありません。
楽天ペイとSuicaの連携でますます便利でお得に
楽天ペイは交通系電子マネー「Suica」と連携しており、楽天ペイからSuicaの発行・チャージ・利用が可能です。
アプリ画面右上のSuicaマークをタップして画面の指示通りに進めれば、Suicaを新規発行することができます。
そして、楽天ペイアプリ内でのSuicaチャージで、200円につき1ポイントの楽天スーパーポイントを貯めることができます。
ただし、Suicaにチャージ可能なクレジットカードは楽天カードのみです。楽天カードであれば、国際ブランドは問いません。
また、このサービスはおサイフケータイ搭載のAndroid端末が対象です。当面、iOSは対象外となりますので、ご注意ください。
楽天ペイのSuica払いは、上記の交通系電子マネー対応のお店で端末にタッチするだけで完了します。
楽天ペイが利用できる店舗
さて肝心の利用先を見ていきましょう。楽天ペイは街中の身近な加盟店で使えます。以下のロゴマークがあれば、そのお店では楽天ペイ決済が可能です。
楽天ペイ加盟店は全国に多数
楽天ペイは、全国チェーンを含む数多くのお店で使えます。また、楽天ペイ加盟店リストには、小売店や飲食店など小規模なお店も多く並んでいます。
これは楽天ペイが、初期費用が実質0円など、小さなお店にも手軽に導入できる決済手段だからです。
楽天ペイが利用できる店舗
楽天ペイが利用できるお店を一部ご紹介しておきますね。
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- 松屋
- アオキ
- エディオン
- ポプラ
- ピザーラ
- アート引越センター
- 和民
- ミライザカ
- 魚民
- 笑笑
- 白木屋 他多数
楽天ペイはサービス開始当初に比べて続々と利用できる店舗が拡大していますので、今後の動向も楽しみですね。
それにしても、レジに並ぶ必要もなくその場で即精算できるって聞きましたが、これって一体どんな仕組みになっているんですか?
したがって、カードリーダーで読み取ることも、面倒なサインも一切不要なのです。
楽天ペイはアプリをダウンロードするだけ!無料で即スタートできる
楽天ペイに興味をお持ちなら、公式アプリをダウンロードすれば利用を始められますよ。しかも料金は無料。
ただし、それには最低2つのものが必要です。さてあなたは今すぐに楽天ペイをスタートできるでしょうか?
楽天ペイ利用には2つの条件が最低限必要
その必要最低条件とは、①対応する端末と②クレジットカードを持っていることです。
この2つが揃っていれば、後は③無料アプリをダウンロードするだけで楽天ペイの利用が可能になります。
- ①対応する機種の端末を準備する
- ②登録するクレジットカードを用意する
- ③楽天ペイのアプリをダウンロードする
①の端末にはiOS 11.0以上、Android6.0以上のOSが推奨されており、専用アプリさえ正常に作動すれば、すぐに使い始めることができます。
しかし②のクレジットカードの種類については、何でもいいという訳ではありません。
楽天ペイに登録できるクレジットカード
楽天ペイは下記4種類の国際ブランドのクレジットカードが登録可能です。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
元々は楽天カード以外の他社クレジットカードはVISAブランドとMastercardのみの対応でしたが、2020年7月29日よりJCBとAmerican Expressにも対応しました。
本人認証サービス(3Dセキュア)に対応したカードである必要があります。
楽天ペイには複数のクレジットカードを登録できる
楽天ペイには、対応しているカードなら複数のクレジットカードを登録することができます。
登録方法は簡単で、アプリで利用したいカードを追加するだけ。
追加や削除はすべてアプリで行います。楽天ペイ登録情報の変更は、楽天WebサイトのMy Rakutenからも可能です。
数枚のクレジットカードを使い分けている方は多いと思いますが、全部財布に入れて持ち歩くのは危険ですし、使おうと思ったら肝心のカードが見つからないなんてことも。
でもスマホのアプリに登録しておけば、どなたでも複数のカードを上手に管理できるでしょう。本体のプラスティックカードの方は、自宅に保管しておけば安全です。
ただし、楽天カード以外のクレジットカードの場合、国際ブランドがVISAかMastercardしか利用できないことにもご注意くださいね。
楽天ペイ登録におすすめのクレジットカード2選
ここからは、楽天ペイ登録におすすめのクレジットカードをご紹介していきます。
還元率の高いクレジットカードを登録すれば、楽天ペイを利用するごとにクレジットポイントがつきますので、その分お得になりますね。
年会費無料の高還元カード!オリコカードザポイント
オリコカードザポイントは、年会費無料で作れる高還元カードとして大人気の1枚です。
基本還元率は1.0%ですが、入会後半年間は2倍です。また、ポイントが最大15%加算されるお得なオリコモールの利用で、さらに0.5%プラスされるのもオリコカードザポイントの特長です。
100円につき1ポイント貯まるので、コンビニ等での少額決済でよく使われる楽天ペイでも大変ポイントが貯めやすいカードと言えます。
国内・海外ツアーやレンタカーの割引など、トラベル特典も豊富です。旅行保険は付帯しませんが、楽天ペイ用の高還元カードとして利用するには最適な1枚です。
オリコカードザポイントにはMastercardとJCBが用意されていますが、先述の通りJCBは楽天ペイに対応していませんので、必ずMastercardブランドを選んでくださいね。
楽天ペイと相性が良い楽天カード
そして、もう1枚、楽天ペイと好相性のカードと言えば、やはり楽天カードです。楽天カードの基本還元率は1.0%と高く、年会費も無料ですから手軽に作れます。しかも、楽天ポイント加盟店では2%以上、楽天市場では3%以上の高還元です。
後に詳しくご紹介しますが、楽天カードから楽天ペイへのチャージで0.5%+楽天ペイ決済で1.0%=合計1.5%還元となります。楽天ペイでこの高還元率が実現できるのは、楽天カードだけです。
また、楽天カードは年会費無料にも関わらず、海外旅行保険も利用付帯します。補償内容も死亡・後遺障害だけでなく、海外旅行中のケガや病気への治療費用や賠償責任も付帯した、安心できる補償内容です。
楽天ペイをローソンで利用すればポイント多重取り
すでに触れていますが、全国のローソンで楽天ペイが利用できます。しかも、ローソンで楽天ペイを利用すれば、以下のようにポイントの2重取りも可能なんです。
- ①dカード(dポイントカード)やPontaカード提示でdポイントやPontaポイントも獲得
- ②楽天ペイに登録したクレジットカードポイント
先にもご案内しましたが、ローソンでのコード決済は1回あたりの上限が4,000円となります。
ポイントで支払いができる上に期間限定ポイントも利用できますので、ローソンで少額決済する時などに期間限定ポイントを効率よく消化できますよ。
年会費無料のカードを選べば、コスト0でお得にポイントが稼げますよ。
楽天ペイのメリットとデメリットを徹底検証
楽天ペイがどんなものなのか、これでおおよそのことが分かっていただけたと思います。
最後に、お伝えしきれなかった楽天ペイのメリットとデメリットをまとめて解説します。
2020年7月1日より最大1.5%還元
2020年7月1日より、楽天ペイのコード払い・QR払いで最大1.5%還元サービスが始まりました。その内訳や条件は下記の通りです。
支払い方法 | チャージ | 支払い | 合計還元率 |
---|---|---|---|
チャージ払い (楽天キャッシュ) |
楽天カードからの チャージで0.5% |
1.0% | 1.5% |
チャージ払い (楽天キャッシュ) |
楽天銀行・ラクマ からのチャージで0% |
1.0% | 1.0% |
ポイント払い | - | 1.0% | 1.0% |
クレジットカード払い (楽天カードのみ) |
- | 1.0% | 1.0% |
楽天カードからチャージしたうえで楽天ペイ決済をすると、1.5%の高還元となります。楽天カードからの楽天ペイ決済では1.0%還元なので、楽天カードをお持ちならぜひチャージしてから支払いをしてください。
引き続き楽天カード以外のクレジットカードも利用できますが、楽天ペイ決済によるポイント還元はありません。楽天ペイを利用するなら、やはり楽天カードとの併用がお得ですね。
モバイル決済はセキュリティが高くとても安全
次に決済サービスには欠かせない、重要なセキュリティについてお伝えします。モバイル決済には何となく不安を感じる方も多いのですが、そのセキュリティ性の高さはお墨付き。
プラスティックカードの方がむしろ危険で、その歴史が長い分、犯罪の手口も数限りなく存在します。
国内ではまだカード犯罪に対する防犯意識が薄いのですが、実はクレジットカードには常にこのようなスキミングの危険性がついて回ります。
読み取り装置(スキマー)を使うスキミング犯罪の手口とは?
- 店の従業員が客のカードを直接スキミング
- 店に侵入しカードリーダーに細工してスキミング
- 持ち主のカバンの上からスキミング
プラスティックカードさえ持ち歩かなければ、今あるスキミング・盗難・紛失といったトラブルとはとりあえず無縁でいられるのです。
楽天ペイは紛失・盗難時には直ぐに利用停止できる
でも楽天ペイにも、スマホごと失くしたり盗まれたりする危険性はあります。その結果クレジットカード情報まで抜かれてしまっては大変ですが、楽天ペイにその心配はないのでしょうか?
結論から言いますと、スマホからクレジット情報を抜かれる危険性は極めて低いと考えられます。
まず端末本体のセキュリティ機能が作動しますし、外部からもこのように楽天ペイの利用をストップできるからです。
楽天ペイを利用停止にできる2つの方法
- 自分で楽天会員IDのパスワードを変更する
- 楽天ペイのサイトから「楽天ペイアプリご利用停止申請フォーム」を送信する
ただパスワード変更には別の端末からのログインが必要となるため、急ぐ場合はカスタマーデスクに連絡する方が早いかもしれません。
楽天ペイをご利用の際には、楽天会員ページへのログインに必要なIDとパスワード、もしくはカスタマーデスクの電話番号は必ずどこかにメモっておきましょう。
楽天ペイ1回あたりの利用上限は50万円
楽天ペイの利用上限は、1回あたり50万円です。ただし、楽天会員ランクにより上限金額が異なるのですが、セキュリティの都合上、具体的にどのランクがいくらまで利用できるかは明らかにされていません。
なお店舗で利用する場合の支払方法は、分割払いやボーナス払いはできず、翌月1回払いのみです。
また月あたりの利用上限は、利用するクレジットカードの利用限度枠の範囲内となります。
もしもカード限度枠を超えて決済できない場合も、複数のカードを楽天ペイに登録していればすぐに対処できますね。
オンライン決済のみ分割払いに対応
楽天ペイは、オンライン決済のみ分割払いに対応しています。楽天ペイなら、楽天グループ以外のオンライン店舗(提携店のみ)でも、楽天会員IDを使って簡単に決済できます。
楽天会員IDを使えば住所などの個人情報や、クレジットカード番号・セキュリティコードなどの決済情報入力も不要です。
分割払いの支払回数は、3~24回の中から選択できますから、高額商品も購入しやすくなりますね。ただし、分割払いには支払回数に応じた手数料が発生しますのでご注意ください。分割手数料は支払回数・クレジットカードの種類により異なります。
下記は、オンラインで楽天ペイを利用できる店舗の一部です。
- ワタシプラスオンラインショップ
- BUYMA
- ANAPオンラインショップ
- エノテカ・オンライン
- Oisix
- めちゃコミック
- プレミアムバンダイ
- ユナイテッド・シネマグループ
これ以外にもたくさんのサイトで楽天ペイ決済が可能ですよ。
楽天ペイのデメリット!利用の時にパケット通信料金が発生
楽天ペイの利用料金は無料ですが、利用の際、LTEやWi-Fiなどの通信ネットワークが必要で、利用時に通信量に応じたパケット通信料が発生します。
携帯の料金設定がパケ放題などで、パケット通信量に上限がない契約をしている方は、特に気にする必要はないと思います。また、楽天ペイは通信圏内でないと利用できません。
Apple PayやGoogle Payなどスマホ決済サービス比較表
Apple Pay(アップルペイ)やGoogle Pay(グーグルペイ)、Origami Pay(オリガミペイ)など、楽天ペイの他にもスマートフォンによる決済サービスは存在します。
スマートフォン決済サービスの特徴を表にまとめました。
楽天ペイ | Apple Pay (アップル ペイ) |
Google Pay (グーグル ペイ) |
|
---|---|---|---|
利用 できる 端末 |
iPhone (iOS 11以上) Android (6.0以上) |
iPhone (iOS7以上) |
Android (5.0以上) |
クレ ジット カード |
VISA MasterCard 楽天カード |
Visa MasterCard AMEX JCB |
Visa MasterCard AMEX JCB |
利用可能 な店舗 |
ローソン、 ファミリーマート、 エディオンなど |
Suica QUICPay iD加盟店 |
楽天Edy nanaco Suica WAON QUICPay iD加盟店 |
端末自体にもセキュリティ対策をしておけば、さらに安心です。
楽天ペイは加盟店も多く高還元の便利でお得な決済サービス
セキュリティ性が高く、カードを持ち歩くよりも安全ですし、ポイント二重取りができることも見逃せないメリットです。
楽天カードと併用すれば、チャージで貯まるポイントに加えて楽天ペイの利用でもポイントが獲得できます。
その他のカードでもクレジットポイントは貯まるため、還元率の高いカードを登録することでさらに効率よくポイントが獲得できます。
利用できるお店やネットショップもかなりたくさんあり、ローソンやファミリーマートなど日常使いのコンビニでも楽天ペイで決済できますから、毎日どんどんポイントを貯められます。





