【シナジーカード】給油量が多い方におすすめ!スマートな決済も可能!
ドライバーに最適なクレジットカードの中から、今回はシナジーカードのご紹介です。このカードは、給油代金がリッターあたり最大7円OFFになるおトクなカードです。
ガソリン代が割安になるカードは多数ありますが、そのサービス内容は千差万別。できれば自分のカーライフにピッタリ合う1枚を選びたいものですよね。そのためには事前にカードについてよく調べなくてはなりません。
そこで忙しいあなたに代わって、シナジーカードを分かりやすく解説しました。是非カード入会時のご参考になさってください。
給油がもっと便利でお得になるシナジーカードの魅力
- 年会費は初年度無料、条件を満たせば翌年度以降も無料
- 月間利用額に応じて給油が最大7円/リットル割引
- 全国のENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルでお得に使える
- ETCカードやQUICPay、Apple Payも利用可能
- スピードパスプラスが使えるから支払いもスピーディ
- 会員限定サービスClub Offでホテルやレジャーでもお得
- 100万円までのショッピング保険付き
シナジーカードは、給油代金を節約したいドライバーの方におすすめの石油系クレジットカードです。値引きは1か月のカード利用額によって決まるので、使えば使うほど給油量の多い方にはメリットが多くなる1枚です。
シナジーカードの国際ブランドにはJCBとVisa/Master cardがあります。後ほど詳しくお伝えしますが、4つのサービスステーションがENEOSに統合されるのに伴い、Visa/Master cardの方は「ENEOS CBカード」に名称が変わり、券面も変更されています。
しかし、カードの機能や特典等は従来通りどちらもほとんど同じですので、基本的には以降まとめて「シナジーカード」としてご紹介し、国際ブランドによって異なる部分についてはその都度お伝えしていきます。
またタッチで清算できるスピードパスも申込めますよ。家族みんなで便利に給油して、ガソリン代の節約を目指しましょう。
カードを使うほど給油代がお得&月2万円以上の利用で年会費も無料
シナジーカードの年会費は、使い方によってはずっと無料にすることが可能です。しかも、給油代が割引になる特典もついています。まずは、そのあたりから見ていきましょう。
月平均2万円以上の利用でずっと年会費無料
シナジーカードの年会費は、以下のように設定されています。
会員 | 初年度 | 2年目以降 |
---|---|---|
本人会員 | 無料 | 2,000円(税別) |
家族会員 | 無料 | 400円(税別) |
2年目からは年会費が発生するのですが、入会後からの1年間で24万円(税別)以上カードを利用すれば翌年度も無料になります。
その後も毎年24万円以上利用し続ければ、ずっと年会費無料で使えます。年間24万円以上ということは、月額に換算すれば2万円以上です。この金額にはもちろん給油代も含めてよいのですから、まったく難しい条件ではありません。
多くの方にとって実質的に年会費無料のお得なカードとなります。
カード利用額が多ければ最大リッター7円引き
さらに、シナジーカードでは、カードの利用額に応じてガソリン(ハイオク・レギュラー)および軽油の給油代が割引になるサービスもあります。
利用金額(月額) | 値引き単価(税込) |
---|---|
70,000円以上 | 7円/L |
50,000円以上70,000円未満 | 5円/L |
20,000円以上50,000円未満 | 3円/L |
10,000円以上20,000円未満 | 2円/L |
10,000円未満 | 1円/L |
前月の給油代や光熱費等も含めたカード利用額によって、翌月に上記の通りの値引き価格で給油ができます。7万円以上利用した月の翌月は、なんと7円引きというお得さです。
最低でも1円引きにはなりますが、月々2万円以上利用すれば3円引きで、なおかつ年会費も無料になりますから、シナジーカードをうまく活用するためには、毎月2万円以上の利用を目安にすることをオススメします。
ただし、値引きされるのは本人・家族会員合計で月間300リットルが上限となります。
お得に使えるサービスステーションが増えました
これまで、シナジーカードで給油割引が受けられるのは、全国のエッソ・モービル・ゼネラルの各サービスステーションでした。しかし、先にも触れたように、エッソ・モービル・ゼネラルは2019年7月までに順次「ENEOS」に統合されていきます。
そのため、2018年10月からはENEOSでも割引特典が利用できるようになっています。お得に使えるサービスステーションが増えていますので、より多くのドライバーにとってメリットがあるカードとなりました。
他のクレジットカードのように、カード利用額によってポイントが貯まるサービスはないのですか?
1人では給油量が少ないなら、家族カードを発行してみんなで利用額を稼ぐという方法もありますよ。
ETCカードやスピードパスプラス、QUICPayでどこでもスピード決済
シナジーカードには、クレジット決済のほかにも便利な決済方法が各種取り揃えられています。どのようなものがあるのか、さっそく見ていきましょう。
ETCカードを無料で追加発行可能
シナジーカードを検討するのは車を運転される方のはずですから、高速道路を利用する機会がある方も多いことでしょう。そんな方々には、ETCカードの追加発行がおすすめです。
シナジーカードでは、発行手数料も年会費も完全に無料でETCカードを利用することができます。
もちろん、ETCカードの料金も月間・年間利用額に含まれますので、給油値引きや年会費無料化への近道にもなりますよ。
給油だけでなくコンビニ等でもスピードパスプラスで支払える
スピードパスプラスにシナジーカードを紐づけて利用することができます。スピードパスプラスを端末にタッチするだけで決済が完了するので、急いでいるときの給油もスピーディにできて便利です。
キーホルダー型なので、車のキーと一緒に付けておけば忘れることもありません。
しかも、給油だけでなくコンビニ等での支払いにも、QUICPay(クイックペイ)としてスピードパスプラスが使えます。
スピードパスプラスはカードとは別に申し込みが必要で、シナジーカード特典が使えるSS店頭で申し込めます。年会費は不要ですが、発行手数料として278円(税別)がかかります。
QUICPayやApple Payも使えます
シナジーカードでは、QUICPayやApple Payによる決済も利用できます。どちらも端末にカードや携帯をかざすだけで決済ができる便利なサービスで、コンビニやドラッグストアなど多くのお店で利用できます。
利用額はカード決済分と同時に請求されますので、事前のチャージも不要です。
先ほど、スピードパスプラスがQUICPayとして使えることをお伝えしましたが、スピードパスプラスとは別にカードや携帯でのQUICPayも活用すれば、車以外の手段でお出かけした時でも便利ですよ。
QUICPay搭載でコンビニなどでも使えるので、バイカーの方にもオススメですよ。
Club Off特典&お買い物保険付きだからレジャーやお買い物がよりお得
シナジーカードには、お出かけや外食がお得になる優待特典もついてきます。そんな会員向け優待サービス「Club Off」の内容をご紹介しましょう。
また、付帯するショッピング保険についてもご紹介します。
ホテル最大90%OFFなど会員限定優待が満載
Club Offの特典には、下記のようなものがあります。
- 国内外の多数のホテル・旅館が最大90%OFF
- 全国の遊園地・映画館が最大70%OFF
- 全国の日帰り温泉が最大60%OFF
- 全国の飲食店が最大50%OFF
- 全国の提携スポーツクラブで会員優待価格
- 全国のカラオケなどが最大30%OFF
- 外国語講座や資格取得などの習いごとが会員優待価格
- 引っ越し、家事・育児介護サービス等の生活サービスが最大50%OFF
実はClub Offは企業の福利厚生を請け負う会社が運営しており、一般向けのサービスではありません。会員限定だからこそ、お値打ちの優待が揃っているのです。
月額500円でVIP会員になるとよりお得に
また、Club Offでは月額500円(税別)でスタンダード会員からVIP会員へのアップグレードも可能です。
VIP会員になると、毎週木曜日のクラブオフの日には一泊500円の宿が提供されるほか、以下のように一般会員よりも割引率がアップします。
VIP会員 4,300円 (スタンダード会員 5,300円 )
■アゴーラ福岡 山の上ホテル&スパ
VIP会員 3,800円 (スタンダード会員 4,800円 )
ホテルをよく利用する方なら、VIP会員になっても月会費500円の元はすぐに取れるでしょう。
しかも、月単位で、スタンダード会員に戻したり再びVIP会員にアップグレードしたりすることが可能なので、旅行の予定ができたときだけアップグレードするのも賢い手段ですね。
海外で購入した商品には保険が付くから安心
シナジーカードで購入したものが壊れたり盗まれたりしてしまった場合、補償が受けられるショッピング保険がついています。この保険の内容については国際ブランドで少々異なりますので、下記にブランド別にご紹介します。
項目 | JCB | Visa/Master card |
---|---|---|
対象となる ショッピング |
海外のみ | 海外のみ ※ただし、分割払い・リボ払いで購入 したものは国内も対象 |
保険金額 | 最大100万円 | 最大100万円 |
自己負担額 | 1回の事故につき10,000円 | 1回の事故につき3,000円 |
補償期間 | 購入から90日以内 | 購入から90日以内 |
補償金額等は同じですが、自己負担額(免責額)と、VisaかMaster cardならリボ払いか分割払いすることを条件に、日本国内でのショッピングも補償される点が異なります。
このカードがあればガソリン代だけでなく、外食や宿泊にもメリットがあります。車での旅行や出張が多い方はかなりお得になりますよ。
シナジーカードの基本情報を国際ブランド別に確認しよう
最後に、ここまでご紹介してきたシナジーカードの基本情報を、国際ブランド別に確認しておきましょう。このカードでは、通常のクレジットカードのようにショッピングに使ってもポイント還元がないことにご注意ください。
項目 | シナジーJCBカード | ENEOS CBカード (旧シナジーNICOSカード) |
---|---|---|
国際ブランド | JCB | Visa・Master Card |
年会費 | 初年度無料、 2年目以降2,000円(税別)※1 |
初年度無料、 2年目以降2,000円(税別)※1 |
家族カード | 初年度無料、 2年目以降400円(税別)※2 |
初年度無料、 2年目以降400円(税別)※2 |
ETCカード | 無料 | 無料 |
ポイントサービス | - | - |
旅行傷害保険 | 【海外】- 【国内】- |
【海外】- 【国内】- |
ショッピング保険 | 最大100万円 (海外のみ) |
最大100万円 (リボ・分割払いなら国内も対象) |
その他特典 | ・給油最大7円/ L割引 ・会員限定サービスClub Off ・スピードパスプラス ・QUICPay ・Apple Pay |
・給油最大7円/ L割引 ・会員限定サービスClub Off ・スピードパスプラス ・QUICPay ・Apple Pay |
※1 年間240,000円(税別)以上利用で2年目以降も無料
※2 本人会員が無料の場合、家族会員も無料
給油だけで年会費免除となる年間24万円(税別)以上使える方なら、シナジーカードに入会するメリットがありますよ。
シナジーカードは給油に月2万円以上使う方にオススメです
月平均20,000円以上給油に使えれば、ガソリン代割引に加えて年会費も無料になります。
また、タッチで決済できるスマートパスや、クラブオフの会員限定優待も見逃せないサービスです。
エッソ・モービル・ゼネラルがENEOSに統合されることにより使えるSSが増えましたので、ドライバーの方はぜひ検討してみてくださいね。





