Vプリカはネットで便利なプリペイド式でライフカードとの併用がお得
Vプリカってご存知ですか?これはネット決済専用のプリペイドカードです。入会審査がないので、どなたでもコンビニやインターネットで簡単に購入できます。
お手軽に利用できるのに、その機能はクレジットカードとほぼ同じ。ネットショップやオンラインゲームも、これで簡単に決済できます。
でも、クレジットカードとは異なる、利用する上で知っておきたいいくつかの注意点もあります。今回はこの気になる決済手段・Vプリカについて、徹底解説します。
Vプリカなら審査なしで誰でも手軽かつ安全にオンライン決済可能
- 審査不要で18歳以上なら誰でもコンビニやネットで購入可能
- VISA加盟店のオンラインショップで使える
- アカウント登録や利用の方法も簡単
- セキュリティロックやVISA認証サービスなど不正利用対策も万全
- Vプリカアプリの登場でますます便利になりました
- Vプリカとライフカードを併せて使えば割引&ポイント獲得でお得
Vプリカはオンライン決済専用プリペイドカードで、海外サイトなどでも安心してご利用できます。どなたでもすぐ使えますが、利用コストなどの注意点も気になります。コストの節約方法も含めて、Vプリカの概要や利用方法などをご紹介していきます。
でも手数料がかかるので、無計画に使うと無駄が出てしまいますよ。上手に使ってコストは最小限に抑えましょう。
Vプリカなら審査も本名もクレジットカードも不要で手軽に決済可能
はじめに、Vプリカがどのようなものなのか、その概要やメリットなどをご紹介します。
Vプリカは銀行口座等も不要のオンライン決済専用カード
現在多数のプリペイドカードが発行されていますが、Vプリカには以下のような特徴があります。
- オンラインショップ専用
- プラスティックカードは発行されない
- クレジットカードや銀行口座の登録は不要
Vプリカはプラスティックカードではなく、実店舗では使うことのできないオンライン決済専用Visaプリペイドカードです。
Visaの国際ブランド搭載なので、Visa加盟店のネットショップで利用できます。同じような機能を持つカードとしては、各クレジットカード会社が発行するバーチャルカードがあります。
しかしこれは各カード会社のクレジットカード会員限定のサービスで、それ以外の人は利用できません。一方、Vプリカはライフカードが発行していますが、どなたでも持つことができます。
ライフカードやクレジットカードを1枚も持っていない方でも使えますし、銀行口座も不要です。
ニックネームで利用できるから本名の登録不要
また、アルファベット18文字までのニックネームで利用できるので、本名を登録する必要がありません。本名を知られたくないショップでも、安心して取引できます。
この点も、クレジットカードにはない、Vプリカならではのメリットのひとつですね。
18歳以上なら誰でも審査不要で利用できます
Vプリカを利用できる人の条件は、以下の2つだけです。
- 日本国内在住
- 18歳以上
クレジットカードと違って、Vプリカには収入に関する条件がありません。つまり、審査がないのです。したがって、日本にお住まいで18歳以上の方なら、申し込めば誰でもすぐに利用できるのです。
コンビニの端末などで簡単に買えます
では、Vプリカの購入方法を見ていきましょう。Vプリカはコンビニにて端末やサンプルカードで購入することができますが、コンビニによって購入可能な金額が異なります。
コンビニ | 購入方法 | 券種(購入金額) |
---|---|---|
・セブンイレブン ・ローソン ・ファミリーマート ・ミニストップ |
コンビニ端末 | ・2,000円(2,200円) ・3,000円(3,200円) ・5,000円(5,200円) ・7,000円(7,280円) ・10,000円(10,390円) |
デイリーヤマザキ | サンプルカード | ・3,000円(3,200円) ・5,000円(5,200円) ・7,000円(7,280円) |
セイコーマート | サンプルカード | ・3,000円(3,200円) ・5,000円(5,200円) |
多くのコンビニでは、自分で端末を操作して出力された用紙をレジに持っていき購入しますが、デイリーヤマザキとセイコーマートではサンプルカードをレジに持っていって購入します。
端末で購入できるコンビニは選択できる券種も豊富です。2,000円や10,000円のVプリカをご希望の方は、そちらへお出かけください。
また、一部店舗を除くWonderGOOの店頭でも、Vプリカの購入が可能です。
ネットでもコンビニより豊富な券種のVプリカが購入可能
クレジットカードやインターネットバンキングの口座をお持ちの方なら、Vプリカをインターネットで購入することもできます。
支払い方法 | 券種(購入金額) |
---|---|
・クレジットカード ・インターネットバンキング |
・500円(700円) ・1,000円(1,200円) ・2,000円(2,200円) ・3,000円(3,200円) ・5,000円(5,200円) ・10,000円(10,200円) ・20,000円(20,200円) ・30,000円(30,200円) |
インターネットなら、コンビニで購入する場合よりも多くの券種から選ぶことが可能です。
豊富なデザインから選択可能
Vプリカはたくさんのデザインの中から、お好きなものを選べます。
スタンダードなものから、Vプリカのキャラクターのブタさんデザインやバービーなど可愛らしいもの、モダンでクールなものまで、19種類のデザインから選択できます。
ネットなら購入代金を節約することができます。
また、よりコストを抑える方法を後ほどご紹介しますので、お楽しみに。
セキュリティ対策やアプリなど安心かつ便利な使い方もご紹介
ここまでVプリカの入手方法や使い方を見てきましたが、Vプリカをもっと便利に使う方法もあります。また、Vプリカのセキュリティ対策も併せてご紹介しますので、ネットでカードを使うのが不安という方も、ぜひ目を通してみてくださいね。
複数のVプリカの残高をまとめることが可能
少額から最大30,000円まで、幅広い券種からお好きな金額を選べるVプリカですが、1枚のVプリカをちょうど使いきるのはなかなか難しいですよね。でも、Vプリカの残高はまとめることができるので、使い勝手が良いのです。
新しくVプリカを購入する際に手続きをすれば、すでにお手元にあるVプリカの残高と合算できます。
その場合、これまでのVプリカとは異なる、新しい番号やセキュリティコードなどのVプリカが発行されます。Vプリカの情報を登録しているショップやサイトがある方は、登録情報の変更が必要ですのでご注意ください。
また、Vプリカは同時に最大10枚まで(残高10万円まで)を保有することができます。
すでに何枚かのVプリカをお持ちの場合も、最大5枚までのVプリカを1枚にまとめることも可能です。
Myページの「残高合算」から、簡単にまとめる手続きができますよ。
Vプリカギフトならアカウント開設不要でお手軽
よりお手軽にVプリカを使いたいという方には、Vプリカギフトがオススメです。
Vプリカギフトはアカウントの開設が不要で、購入したらすぐにネットショッピングに使うことができるのです。3,000円分(販売金額3,250円)と5,000円分(販売金額5,290円)の2種類があります。
Vプリカギフトは、以下のお店の店頭で購入可能です。
・セーブオン ・コミュニティストア ・ミスターマックス ・サツドラ
・WonderGoo ・ブックエキスプレス ・Smart Labo ・Odakyu OX
・快活CLUB ・アニメイト ・サンエー ・フタバ図書
上記のお店でVプリカギフトを購入したら、カード裏側のQRコードかURLからサイトにアクセスし、「認証番号」と「カード番号下4桁」を入力すればOKです。これで、通常のVプリカと同様、ネットショップでの支払いができるようになります。
他社ポイントからVプリカに交換可能
Vプリカは購入するだけでなく、ポイントサイトやクレジットカードの利用で貯めた他社ポイントから、移行して利用することもできます。交換可能なポイントの一部をご紹介します。
他社ポイント | 交換レート | 交換手数料 |
---|---|---|
ポイントインカム | 5,000インカムポイント→500円 | 無料 |
お財布.com | 100お財布コイン→100円 | 無料 |
moppy | 500モッピーポイント→500円 | 50~100ポイント |
ネットマイル | 1,000mile→500円 | 200mile |
Pex | 5,000ポイント→ 500円 | 1,000ポイント |
リアルペイ | ・5,000リアル→500円 ・10,000→1,000円 ・30,000→3,000円 |
それぞれ 500リアル、 1,000リアル、 3,000リアル |
ゲソてん | ・11,000エッグ→1,000円 ・32,000エッグ→3,000円 ・52,000エッグ→5,000円 ・102,000エッグ→10,000円 |
無料 |
ライフカード (ライフサンクスプレゼント) |
【Vプリカ】 ・600ポイント→3,000円 ・1,000ポイント→5,000円 【Vプリカギフト】 ・570ポイント→3,000円 ・950ポイント→1,000円 ・1,900ポイント→2,000円 |
無料 |
ご紹介したポイントサイトでは無料でポイントをためることもできるので、コツコツ貯めたポイントをVプリカに交換すれば、実質無料でネットショッピングが可能になります。ただし、手数料が必要なサイトもありますのでご注意くださいね。
また、クレジットカードのライフカードで貯めたポイントをVプリカ・Vプリカギフトに交換することもできます。後ほどライフカードについて詳しくご紹介しますが、Vプリカを利用するならライフカードも併せて使うとお得ですよ。
使わないときのロックや本人認証サービスなどセキュリティも万全
Vプリカはネットで使うものですから、不正利用などが不安だという方もいらっしゃるかもしれません。でも、Vプリカには、そんな方も安心して使えるセキュリティ対策が充実しています。
まず、Vプリカを使わないときは、セキュリティロックをかけることができます。ロック中はVプリカが使えませんので、不正利用される恐れもなく安心です。
ロックと解除はMyページから簡単な操作で行えますので、使うときだけロックを外すことをオススメします。
また、本人認証サービス(3Dセキュア)にも対応しています。あらかじめパスワードを登録しておけば、VISA認証サービス加盟店でオンラインショッピングする場合、決済時にパスワードの入力が必要になります。
パスワードを知らない第三者には利用できなくなりますので、不正利用のリスクを減らすことができます。
また、Vプリカの購入や利用のたびにメールが来るように設定することもできますので、万が一身に覚えのない利用があってもすぐ対応することが可能です。
コード入力やロックが簡単にできて便利なVプリカアプリ
2019年3月にVプリカのアプリが新しくリリースされて、ますます便利に使えるようになりました。Vプリカアプリの機能には、以下のようなものがあります。
- Vプリカの購入・発行
- 残高・利用明細等の確認
- 残高合算
- 発行コードや認証番号をスマホカメラでスキャン
- タップひとつでセキュリティロック/解除
- カード番号のコピー&ペースト
発行コードや認証番号をスマホのカメラでスキャンできるので、これまで必要だった手入力の手間が不要になりました。また、カード番号がコピペできるので、決済時のカード情報入力も楽になります。
多くのクレジットカードではセキュリティロックに対応していないので、その点はVプリカの方が優れているとも言えますよ。
Vプリカは年会費無料のライフカードとの併用が絶対お得
すでに触れたように、Vプリカはライフカード株式会社が発行しており、その関連でライフカードと組み合わせればお得に使うことができます。どんなふうに得できるのか、さっそく見ていきましょう。
ライフカードならVプリカ購入が200円割引
Vプリカをコンビニやネットで購入すると、実際に利用できる金額にプラスして200円以上の手数料を支払わなければなりません。でも、ライフカードでクレジット決済して購入すれば、いつでも200円OFFになるのです。
ということは、5,000円までのVプリカなら利用額と同じ金額で購入できますし、ネットで購入すればどの券種でも手数料が相殺されるのでお得なのです。
Vプリカの購入でもポイントが貯まる
また、ライフカードには利用額に応じてポイントが貯まる、ライフサンクスプレゼントというポイントサービスがあります。ライフカード利用額1,000円につき1ポイントが貯まり、利用時の還元率としては0.5%となっています。
入会後1年間や誕生月はVプリカ購入がさらにお得
ここで、ライフカードについて簡単に紹介しておきます。ライフカードは年会費無料にもかかわらず、入会後1年間は1.5倍、お誕生月は3倍などポイント倍率がアップする特典が充実していることが特長です。
項目 | 内容 |
---|---|
カード名称 | ライフカード(年会費無料) |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・Master Card・JCB |
追加カード | ・家族カード:無料 ・ETCカード:無料 |
サンクスポイント | ・基本還元率0.5% ・新規入会後1年間は1.5倍 ・年間利用額に応じたステージによって最大2倍 ・お誕生月は3倍 ・L-Mall経由のネットショッピングで最大25倍 ・年間利用額50万円以上で300ポイント |
付帯保険 | 不正利用補償 |
その他特典 | ・Vプリカ購入200円OFF ・海外アシスタンスサービス「LIFE DESK」 ・国内・海外ツアー割引等のトラベルサービス多数 ・レンタカー割引 ・カーシェアリング優待 ・国内・海外のレジャー・飲食・宿泊等の各施設での優待多数 |
入会後1年間は、Vプリカ購入でもポイントが1.5倍になりますよ。誕生月はポイント3倍なので、お誕生月にVプリカを購入するのも賢い方法です。
ポイントはVプリカに交換も可能ですから、Vプリカとライフカードの組み合わせは最強ですね。
休眠カード維持費や有効期限、利用できない場所など注意点も紹介
Vプリカの便利なサービスをご紹介していますが、利用していくうえでの注意点もあります。余分なコストが発生することにもなりかねませんから、Vプリカの注意点についてもよく知っておきましょう。
Vプリカは年会費無料、でも休眠時の維持費に要注意
Vプリカは年会費無料で利用できます。ただし、一定期間利用がないと休眠カードとみなされ、維持費が発生していまいます。
項目 | 内容 |
---|---|
維持費発生の条件 | 未利用期間が3ヶ月を超えたとき |
維持費 | 125円/月 |
引落し日 | 毎月25日 |
維持費は125円ですので、残高が125円未満の場合は残高までの引落しとなります。たとえば、残高が100円なら、引落し金額は100円です。維持費の引き落としにより残高がゼロになったら、そのVプリカのカード番号は失効します。
ただし、毎月の引落し日の前日である24日までに一度でも利用すれば、維持費は発生しません。
また、Vプリカギフトの場合は、原則として休眠カード維持費は発生しません。
有効期限は1年間&期限が切れると失効するので注意
Vプリカには有効期限があります。有効期限は発行日から1年後の月末で、期限が過ぎるとそのVプリカのカード番号は無効となり、残高も失効してしまいます。
Vプリカギフトも購入から1年間という有効期限があり、同様に期限切れとなったVプリカギフトの残高は失効します。
1年以内に使いきれる券種を購入する、あるいは、残高合算により新しくVプリカを発行して1年後まで期限を延ばすなどして、残高がなくなってしまわないようお気を付けください。
現金取引や各種チケットなどVプリカが使えないところもあります
お伝えしているように、Vプリカはネットショッピングに利用できるのですが、実店舗以外でも一部使えない場所があります。
- FX取引や旅行小切手購入などの現金取引
- 公共料金、通信費など月額・継続契約の利用料金
- 航空券やコンサートチケットなど後日カードの提示が求められる可能性がある加盟店
- NHKオンデマンド、クックパッドなど一部のオンライン取引
- Visa加盟店以外のオンライン取引
有効期限は1年とのことですが、Vプリカの残高を無駄なく使い切る方法があれば教えてください。
期限が迫ってきたら他社ポイントをVプリカに交換して不足を補ったり、Amazonギフト券を購入したりするのも良い方法ですね。
アカウント開設とコード入力でスピード発行できて決済も簡単
Vプリカがどのようなものなのか、お分かりいただけたでしょうか。クレジットカードよりも気軽に素早く利用できるのがうれしいですよね。ここからは、Vプリカの購入方法や利用方法を具体的にご紹介していきます。
まずはアカウントを開設しよう
Vプリカの利用には、まずアカウントの登録が必要です。Vプリカのサイト右上にある「アカウント開設(無料)」をクリックし、画面に表示される手順にしたがって登録をしましょう。
・氏名、性別、生年月日、居住地(都道府県)、電話番号
・ログインパスワード、秘密の質問と答え
登録に必要な情報は上記の通りです。先ほど、Vプリカはニックネームで決済できることをお伝えしましたが、アカウントの登録には本名の入力が必要です。とはいえ、理由なくショップに本名が通知されることはありませんので、ご安心ください。
Myページで発行コードを入力すればVプリカの発行ができる
次は、Vプリカを購入しましょう。先述の通り、Vプリカはコンビニとネットで購入できます。
コンビニの場合、端末から発行された申込券またはサンプルカードをレジに持っていき、支払いをしてVプリカ発行コードを受け取ります。
VプリカのサイトからMyページにログイン後、「コード入力」をクリックして発行コードを入力します。「次へ」をクリックしてSMS認証の手続きを終えれば、Vプリカの発行は完了です。
先にコンビニで購入してからアカウント開設をしても問題ありません。一方、ネットでVプリカを購入する場合は、先にアカウント開設をします。
Myページで「Vプリカ購入」をクリックし、クレジットカードかインターネットバンキングから支払い方法を選択します。SMS認証が完了すればVプリカが発行されて、すぐに利用できます。
クレジット決済選択&カード情報入力で簡単に支払い完了
Vプリカの発行ができたら、いよいよ使ってみましょう。
お好きなネットショップで支払いの際、Visaマークがあることを確認したうえで「クレジットカード」決済を選択します。
Vプリカのニックネーム、カード番号、セキュリティコード、有効期限を入力します。本人認証サービスが必要なネットショップでは、IDとパスワードを入力して認証を行います。内容を確認して問題なければ決済をします。
これでVプリカによるネットショッピングは完了です。とっても簡単ですよね。
審査もないし記名はニックネームですから、訳ありの利用にも最適ですよ。
購入したらすぐ使えるので、発行までに時間がかかるクレジットカードよりもスピーディです。
Vプリカ(オンライン専用プリペイドカード)の基本情報
それでは最後に、Vプリカの基本情報をまとめてご紹介しておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
カード名称 | Vプリカ |
申し込み条件 | 日本国内在住で18歳以上の方 |
年会費 | 無料 ※未利用期間3か月超で125円/月の休眠カード維持費が発生 |
国際ブランド | Visa |
券種(購入金額) | 【コンビニ】 ・2,000円(2,200円) ・3,000円(3,200円) ・5,000円(5,200円) ・7,000円(7,280円) ・10,000円(10,390円) 【インターネット】 ・500円(700円) ・1,000円(1,200円) ・2,000円(2,200円) ・3,000円(3,200円) ・5,000円(5,200円) ・10,000円(10,200円) ・20,000円(20,200円) ・30,000円(30,200円) 【Vプリカギフト(アカウント開設不要)】 ・3,000円(3,250円) ・5,000円(5,290円) |
有効期限 | 発行日から1年間 |
付帯保険 | - |
その他特徴 | ・審査なし ・オンラインショップ専用 ・プラスチックカードの発行なし ・ニックネームで利用可能 ・クレジットカードや銀行口座の登録不要 ・豊富な種類のデザインから選択可能 ・最大10枚まで(10万円まで)保有可能 ・複数枚のVプリカの残高合算が可能 ・他社ポイントからの交換が可能 ・セキュリティロック機能付き ・VISA認証サービス対応 ・Vプリカアプリの利用可能 ・ライフカードでの購入で200円OFF |
使い切りで、手軽にオンラインショッピングに使えるプリペイドカードが欲しいという方には、最適なアイテムですよ。
Vプリカは使いきりタイプのネット決済専用プリペイドカードです
入会金も年会費も不要ですが、利用額に応じて手数料がかかることにご注意を。有効期限は1年で、これを過ぎるとカード番号は消滅し、同時に残高も消えてしまいます。
基本使いきりタイプなので、なるべく無駄を出さないよう、購入金額や残高処理には気をつけましょう。ライフカードと併用すれば、割引やポイントサービスが利用できるので、コストを最小限にしながらVプリカを使うことができますよ。





