人気のビューゴールドプラスカード!旅に役立つお得が一杯!
ビューゴールドプラスカードは、鉄道関連の特典が人気のゴールドカード。Suicaや定期券の機能はそのままに、新たな魅力が大幅プラスされた内容です。
特に9通りから選べる豪華入会特典は、利用額によっては次年度以降も申込み可能。新幹線グリーン車利用券のプレゼントは、このカードでしか実現しない特典です。
それ以外にも国内外旅行傷害保険や駅や空港のラウンジ利用など、このカードへの入会は、あなたの旅が大きく変わるチャンスです。ぜひ詳細をご覧ください!
ビューゴールドプラスカードだから実現可能な特典の魅力
- クレジットカード・電子マネー・定期券の3つの機能が一体に
- 入会特典で5,000円相当ポイントが貰える
- 年100万円以上の利用で次年度も入会特典が貰える
- 安心の国内外旅行傷害保険とショッピングプロテクション
- ビューゴールドラウンジ・空港ラウンジが利用可能
- ビューゴールドボーナスで還元率アップ
- Suicaチャージや定期券でポイント3倍(還元率1.5%)
- モバイルSuicaで新幹線チケットを割引価格で購入できる
ビューゴールドプラスカードはJR東日本が発行するゴールドカードですから、鉄道関連の特典が多いのは当然ですね。
ポイント還元率のUPするボーナスも魅力的ですが、鉄道会社にしか提供できない優待や特典が、このカード最大の特長です。では早速、ビューゴールドプラスカードの詳細をご紹介しましょう。
もちろん従来通りの便利な機能はそのままに、国内外の旅行傷害保険など付帯保険の充実、また東京駅や空港のラウンジも利用可能となっています。
ビューゴールドプラスの付帯保険と入会特典
ビューゴールドプラスカードは、利用次第でポイントだけで年会費の元が簡単に取れる大変お得なゴールドカードなのです。
また付帯保険も、ゴールドになって更に充実しました。まずはこちら付帯保険の方からご説明しましょう。
海外旅行傷害保険はゴールドで格段のレベルアップ
まずは海外旅行傷害保険です。自動付帯ですので、チケット代金をカード払いしなくてはならないといった前提条件は一切ありません。
なお表中(カッコ内)は、スタンダードのビューカードの補償内容ですので、参考までにゴールドと比較してみてください。
こうして見ると、ゴールドになって項目も補償額も相当にグレードアップしているのが分かりますね。傷害死亡・後遺障害に至ってはなんと一挙に10倍アップです。
海外旅行傷害保険 | ビューゴールドプラス | ビュー・スイカ カード |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高500万円 |
傷害・疾病治療 | 100万円 | 50万円 |
賠償責任 | 最高3,000万円 | - |
携行品損害 | 20万円 | - |
救援者費用 | 100万円 | - |
改札を出るまで安心!国内旅行傷害保険も自動付帯
そしてこちらが国内旅行傷害保険です。鉄道会社だけあって「改札に入ってから出るまで」という手厚い補償内容で、乗車時だけでなくホームなど駅構内でのトラブルにも対応しています。
これで毎日の通勤も安心ですね。
ご注目頂きたいのは、ビューゴールドプラスカードは国内旅行傷害保険も「自動付帯」だということです。
他ゴールドカードの国内旅行傷害保険は「利用付帯」がほとんどですから、ビューゴールドプラスカードを持っているだけで、他カードとは違う安心を手に入れていることになります。
以下がその補償内容です。こちらにもスタンダード・ビューカードのデータを比較のため入れていますが、スタンダード・ビューカードは「利用付帯」なので、Suicaの利用や、カードで旅行代金を支払っていない限り補償を受けることができません。
国内旅行傷害保険 | ビューゴールドプラス | ビュー・スイカ カード |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
入院 | 5,000円/日 | 3,000円/日 |
手術 | 日額の10倍または5倍 | 日額の10倍または5倍 |
通院 | 3,000円/日 | 2,000円/日 |
こちらはショッピング保険です。これはスタンダードのビューカードには付帯しておらず、ゴールドだけにつく保険です。
ショッピング保険 | ビューゴールドプラスカード補償内容 |
---|---|
ショッピングプロテクション | 年間300万円 |
入会特典で5,000円分のポイント!100万円以上利用で次年度以降も貰える
ビューゴールドプラスカードは入会するだけで、汎用性が高いJRE POINTが5,000ポイント(5,000円相当)が貰えます。
しかも100万以上利用した場合、次の年も入会特典5,000ポイントが貰えますので年間100万円以上利用すれば、通常ポイントと合わせて年会費の元が簡単に取れてしまうお得なカードなのです。
クレジット機能・Suica電子マネー・定期券・3つの機能が一体
ビューゴールドプラスカードは定期券を搭載できます。クレジットカード機能、Suica電子マネー、定期券の三位一体型のカードで、お財布の中もスッキリですね。
また、定期券区間外でもSuicaオートチャージに対応できる為、乗り越しの際にわざわざ精算する必要もなく、とても便利ですよ。
ラウンジが使える!ビューゴールドプラスカードだけのリッチな特典
ビューゴールドプラスカードには、プレゼント以外の特典もありますよ。特に「ラウンジ」が利用できることは、このカードの大きな特徴です。
ラウンジなら空港と思ってしまいますが、東京駅構内に鉄道旅客向けの豪華ラウンジがオープンしたのをご存知ですか?これはビューゴールドプラスカード会員限定ラウンジです。
もちろんこれ以外に全国の空港ラウンジの無料利用も可能ですよ。ビューゴールドプラスカード会員になると、駅と空港2種類のラウンジが利用できるようになります。
待ち時間を豊かに!ビューゴールドラウンジ
列車を待つ間、時間を気にせずゆったり過ごせたら・・・そんなあなたにビューゴールドラウンジはピッタリです。
場所は東京駅1階、八重洲中央口の真ん前にあるのが、ビューゴールドプラスカード会員専用ラウンジです。
ビューゴールドラウンジでは、以下のサービスを無料で受けることができます。落ち着いた室内にホテル並の接客、施設も新しいので空港のラウンジよりずっと居心地がいいかもしれません。
- ソフトドリンク(おかわり自由)
- お菓子
- 新聞、雑誌
- 無線LAN
- クローク
ビューゴールドプラスカードとグリーン車券が必要
ただサービス内容が良質なだけに、利用条件がやや厳しいのがちょっと残念。ラウンジ入室には以下の①と②の両方が必要です。
ビューゴールドラウンジ利用に必要なもの
- ①ビューゴールドプラスカード
- ②当日東京駅発の新幹線グリーン車券・特急列車グリーン車券
- ※上記がない場合、「ラウンジ利用券」が必要
せめてグリーン車券がなくても利用できるといいのですが。今後の改善を期待しますが、現時点でこのラウンジは、ビューゴールドプラスカードの提示だけでは入れない場所です。
そう考えると、入会特典のラウンジ利用券3枚の価値が俄然高まってきますね。なお同伴者の入室については、ラウンジ利用券がない場合、別途利用料3,000円(税抜)が必要です。
国内主要空港ラウンジと海外ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港ラウンジが無料
次は利用できる空港ラウンジのご説明です。一般にゴールドカードといっても、どのカードでも空港ラウンジが使えるとは限りません。また利用できる空港やラウンジの数がかなり限定されていることもあります。
でもビューゴールドプラスカード会員なら、JCBゴールドの空港ラウンジ無料サービスが使えるので、鉄道だけでなく空の旅もゆったりです。
- 国内:28空港42ラウンジ
- 海外:ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港
ビューゴールドプラスカード会員が使えるラウンジの数は非常に多く、国内29空港42ラウンジが対象、羽田空港だけでも合計8ラウンジが利用可能です。
まだある特典!ファミリースマイルとステーションプラス
でも特典はラウンジだけではありません。ビューゴールドプラスカード会員には、東京駅など駅周辺の施設や関連企業が提供する様々な優待があります。
東京駅など駅周辺のお店で使えるステーションプラスと、それ以外の施設で利用できるファミリースマイルは、どちらも家族皆んなで楽しめる優待サービスです。
ステーションプラス
・年間利用額5万円以上ごとに3,000円分の利用券をプレゼント
・対象店舗:黒塀横丁、キッチンストリート、成城石井など
・ドリンク無料サイズアップ
・利用条件:カードの提示&Suica決済・カード提示&現金決済
・串揚げ処「華祭」10%OFF
(15時以降1会計1,500円以上)
・利用条件:カードの提示
・中華居酒屋「東京屋台」5%OFF
・利用条件:カード提示
・鶏料理専門「本家あべや」枡酒1杯サービス
・利用条件:カード提示
・ビア&グリル「オールドステーション」ビール1杯サービス
・利用条件:カード提示
・1,500円以上で飲食代金10%OFF
・利用条件:カード提示
・基本料金20%OFF
・利用条件:クレジット決済
ファミリースマイル
・飲食代10%割引(ランチは50円引き)
・利用条件:カード提示
・4,000円以上で飲食代金1,000円割引(17時以降)
・カード提示
・基本料金最大20%OFF
・直営レストラン&バー10%OFF
・利用条件:クレジット決済
・基本料金10%OFF
・利用条件:クレジット決済
・基本料金10%OFF
・利用条件:クレジット決済
・プレー料金5%割引
・利用条件:クレジット決済
ご紹介したのはほんの一部ですので、まだこれ以外にも思わぬお得が見つかるかもしれません。特にホテル利用券や宿泊料の割引はお値打ちなので要チェックです。
ただビューゴールドプラスカード会員専用ラウンジといっても、カードだけでは入れません。当日のグリーン車券も必要なのです。でも入会・利用特典で貰える利用券があれば、いつでも利用できますよ。
使えば使うほど貯まる!ビューゴールドプラスカードのポイントプログラム
ビューゴールドプラスカードの基本還元率は0.5%ですが、利用先によってはポイントが3倍(還元率1.5%)のカードに変身します。
次に、ビューゴールドプラスカードのポイント加算とポイント獲得のコツをご紹介します。
利用額に応じてボーナスポイントが貰える
ビューゴールドプラスカードにはゴールド限定ボーナスがあるので、これによって還元率アップが期待できます。ビューゴールドボーナスは、通常のビューサンクスポイントに上乗せされていく仕組みです。
こちらがビューカードのサイトにあるビューゴールドボーナスのイメージです。ポイントが次々累積していくのがわかりますね。
Gボーナス70 (年間70万以上利用) |
Gボーナス100 (年間100万以上利用) |
Gボーナス150 (年間150万以上利用) |
Gボーナス200 (年間200万以上利用) |
---|---|---|---|
1500PT | 2,000PT (合計3,500PT) |
3,000PT (合計6,500PT) |
4,000PT (合計10,500PT) |
加算されるゴールドボーナスは以下のように利用額に応じて4段階で増えていきます。たくさんボーナスを貰うにはカード利用を増やすしかありませんが、かといって無駄遣いは本末転倒です。
利用額を増やす方法としては、やっぱり以下のような方法が堅実かもしれませんね。
- 公共料金の支払いをカード決済にする
- 家族カードを作る
またこれまで切符や定期券を現金で買っていたのなら、これを機会に積極的にカード払いに切り替えれば、これだけでも結構な額がカード決済になるでしょう。
Suicaチャージや定期券購入なら還元率は1.5%
ボーナスポイントは貯まればラッキーといった感じですが、カードの使い方次第でポイントの獲得率はぐっと高くなります。例えば「VIEWプラス」ならポイント3倍(還元率1.5%)です。
- Suicaへのチャージ
- オートチャージ
- 定期券購入
- 乗車券、特急券、回数券の購入
このようにSuicaのチャージや定期券購入に使えば常にポイント3倍、結果的に還元率1.5%になります。
貯めたポイントはSuicaに1ポイント1円としてチャージできる
更に嬉しいことに、貯まったJRE POINTは1ポイント1円として、しかも1円単位でSuicaにチャージができます。
また、Suicaグリーン券にも交換が可能で、乗車日・区間問わず一律700ポイントで交換でき、今ならサービス開始記念として600ポイントで交換できます。
この優遇ポイント数は2019年6月末まででしたが、好評につき2019年7月以降も600ポイントで利用が可能となりました。JRE POINTはJRを利用する方にはとても使い勝手が良いポイントですね。
JRE POINT加盟店でもポイントが貯まって使える
ビューゴールドプラスカードにはJRE POINTカード機能が搭載されていて、下記マークがあるJRE POINT加盟店でカードを提示するだけで、100円(税抜)につき1JRE POINTが貯まります。
貯まったポイントは、JRE POINT加盟店で1ポイント1円として利用することも可能です。
JRE POINTの加盟店は以下となり、主に駅ビルが中心ですね。
・アトレ・アトレヴィ・テルミナ・グランデュオ・nonowa・シァル・ラスカ
・シャポー・シャポーロコ・ビーンズ・ボックスヒル・ペリエ
・黒塀横丁・キッチンストリート・北町ダイニング・グランアージュ
・グランルーフ・グランルーフフロント
・あおもり旬味・フェザン・エスパル・リビット・tekuteながまち・宇都宮パセオ
・エクセル・VAL・高崎モントレー・イーサイト・アズ熊谷・MIDORI
えきねっとでもポイントが貯まって二重取り!
また「えきねっと」でもポイントがつくってご存知でしたか?えきねっとは、切符予約や払い戻しなどJR関連のサービスのほか、ポイントモールも兼ねた便利なサイトです。
この「えきねっと」でJR新幹線や特急列車の指定席券を予約したり国内ツアーの申込みをすると、「えきねっとポイント」が貰えます。
そして次にその代金をビューゴールドプラスカードで支払えば、JRE POINTも貯まります。いわゆるポイントの二重取りですね。
ポイントの二重取りができる
- ①えきねっとで予約→えきねっとポイントが貰える
- ②ビューゴールドプラスカードで決済→JRE POINTが貰える
同じ切符購入でも、このように「えきねっと」を使うことでもっとお得になります。なお「えきねっとポイント」は、このように他ポイントや商品との交換が可能ですので、あなたに合った使い道が選べます。
えきねっとポイントの交換例
- 1えきねっとポイント=2.5JRE POINT
- えきねっと460ポイント=びゅう商品券1,000円分
ビューゴールドボーナスもそのひとつですが、こちらは利用額が増えないとボーナスアップは目指せません。でもポイント3倍のVIEWプラスや、ポイントの二重取りが可能な「えきねっと」を使うことで、もっとポイントを稼ぐことができます。
ビューゴールドプラスカードの基本情報をご紹介!
ビューゴールドプラスカードのご紹介は以上です。最後に基本情報をまとめましたのでご覧ください。
カード情報 | 内容 |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
申込資格 | 満20歳以上 |
家族カード | 次年度以降1人目無料、2人目以降3,000円 |
ETCカード | – |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000円 自動付帯 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000円 自動付帯 |
その他付帯保険 | ショッピング保険 年間300万円程度 |
電子マネー | Suica、定期券 |
還元率 | 0.5%~1.5% |
ビューゴールドプラスカードは旅に関する豪華な特典が魅力です!
鉄道関連のサービスを上手に利用することで、ポイントの貯まり方が一段とアップするのもまた楽しみです。
利用額によっては次年度以降もずっと申込める豪華プレゼントも、グリーン車券や東京駅のラウンジ利用券との交換がお得です。また自動付帯の国内・海外の旅行保険は、内容金額共に非常にお値打ちです。
その他駅周辺のホテル割引などお得な優待たっぷりのビューゴールドプラスカード、現在ビューカードをお持ちの方も是非一度入会をご検討ください。





